
センターコンソールのDYNAMIC SELECTのボタンで簡単に走行モードを変えることができます。とはいえ、GLB 200dみたいな(比較的)安い車ではとくにサスの特性を変えることもできませんので、まぁなんちゃってモード切替ですよね。雰囲気づくりというか。
なので、クルマの性格を考えればコンフォート以外使うかよ。などと前回言ってた気がします。
おはようございます。
いろんなレビューとか記事を読みながら
コンフォートだとエンブレも効きます。みたいな一文を読みまして。
「・・・はて。」
とりあえず、慣らしの1500㎞も無事超えたので、いろいろ試してみてもいいだろうと。今まで食わず嫌いというか、放置してた「ECO」に。
なんかイメージとしては燃費スペシャルとして空調は効かない踏んでも走らない積極的にエンジンを止める。みたいなイメージでして(まぁその通りなんでしょうけど)別に燃料も軽油だしそこまでせんでもなぁ。みたいな。
「( ゚Д゚) ええやんっ」
特に前車が国産CVTユーザーにお勧めです。メルセデスベンツは「エコモード」じゃなくて「ジャパンモード」とかに名を改めるべき。10kmでギアが一つあがるとすると、コンフォートよりもさらに10km低くギアが上がる感じです。30㎞で4速!?みたいな。そして減速時に簡単にギアを下げないのでエンブレが来ません。これや、このルーズな走りや。俺は惰性と慣性でこの混雑する国道4号を走りたいんや。。
で。ディーゼルエンジンとDCTの相性が悪いんじゃね?ってのはドイツ御三家のコンパクトSUV全般に言われてる気がしないでもないですが、低回転からトルクが出るエンジンにはこの方がいい気がします。エコですけど一般国道を通勤時間帯に走る分には全然十分な加速性能です。勉強になった。
あとはまぁ、とりあえず「SPORT」も使っとくか。
「( ゚Д゚) ええやんっ」
コンフォートは2000回転前にギアを上げてしまうんですが、これを2500までひっぱります。たった+500です。それでがっつりトルク来ます。
2500回転とかスバルの水平対向エンジンなら前に進まへんぞ(いいすぎです)
しかし、ディーゼルエンジンが回るってのが感動です。ディーゼルだよ? ここまでやってきた欧州勢はディーゼル捨てるんですか。もったいない。
それでいて燃費は(比較的)悪化しません。ディーゼルだから。いうても3000以下だし。そして
ドアンダー キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
すげえアンダー キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
「いや。最近肩が凝ってさ」っていう高校生が言ってると、「お前に本当の肩こりを教えてやろうか?」って言いたくなりません?
もう「これ、これ。これがアンダー。わかるやろ?」ってアンダーとかオーバーとかなんですかって人に教えてあげたい。
朝の国道で何やってんの俺って感じですが。
DYNAMIC SELECT なんてコンフォート一択やろっていうかそもそも触ったことないわって人が大部分な気がしますが、わりとECOで解決する不満があるんじゃね?とかそういう話。
ブログ一覧 |
GLB | 日記
Posted at
2020/12/25 05:54:49