
仙台で一番地価の高いところ、つまり東北で一番地価が高いところというのが昔から丸光前なんですが、その丸光という地場デパートはいろいろあってマイカルグループに入っていろいろあって倒産してそのまま放置されています。
で、最終的には「さくら野」というデパート。仙台駅前の一等地に廃墟を3年近く晒してるっつうのもアレなんですが、話が進まない理由ってのが「8つのビル6つの地権者」で構成されてるってことなんですよね。
正面からみると立派なデパートですが、グーグルアースで後ろから見ると小さなビルがぐちゃぐちゃとくっついた構造になってます。どうりでなんか天井が低くて複雑な構造になってるはずだわ。
で。この、田舎の巨大旅館みたいな増改築を繰り返してたらわけわかんない迷路が出来上がったっての大好きなんですが、これがシステム関係になってくるとまぁお察しな感じでして、なんでこの項目を選択するのがココなんだよ! みたいなことになるんですよね。スバルのレヴォーグが出ましたが、「ようやっとリセットしたか・・」とユーザーもほっとしたと思います。もうぐっちゃぐっちゃでしたから。先代XVなんてその挙句にトリップメーターのリセットはメーターから生えてる例の棒ですから。
で。
〇 残念ながら例の棒がない
いきなり二つの数字がならんでますが、上が走行距離・下が総走行距離です。
上はリセットが効きますが、下はリセットがききません。
いや、わかるように書いとけよと思わないでもないです。ですが、まぁ普通は
「A」とか「B」とかないの? って思いますよね。
ODDとトリップA Bでしょう普通は。
トリップが一つしか計れないのかー。まぁいいか。
で、項目を変えていると
リセット後の距離とか燃費とか出てくるんですよ。
( ゚Д゚) なんぞ。 って最初は思いましたな。
つまり。
総走行距離 トリップA トリップB スタート ではなく
総走行距離 走行距離 ← と
トリップコンピューター スタート/リセット後 ←
に分かれてるわけです。
で、これは完全に別な扱いです。総走行距離画面でリセットした走行距離は燃費とか出ません。
だからまぁ、昔ながらの 走行距離/総走行距離 に
流行だからと トリップコンピューターを増築したからこうなったのでしょう。
実際マニュアルをひっくり返すと
トリップメーター→走行距離を参照
トリップコンピューター
と別れてるんです。
まぁ。それだけなんですけどね。
〇 おまけ。
で、このトリップコンピューターの方のリセット後の数字はリセットかけないと単純にどんどん加算されていくんですが、走行時間が「2日1時間13分」とか表示されるんですよね。
昔死ぬほどFF11っていうMMOタイプのネトゲやってたんですが、プレイ時間が「日」で表示されるんですよ。それ思い出した。
もう200時間も遊んでるよーじゃないんですよ。プレイ時間? 120日くらいかな?って答えるんです。これ4か月遊んでるって意味ではなくて、120×24時間のプレイ時間って意味。なお、ネトゲの世界の方が大変なので戻ってきました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/02/20 08:30:07