
祝日。クリスマスプレゼントに孫たちに服を買ってくれる。とのことで、
仙台三越へ。
GLBでは1550縛りの機械式立駐こそ使えないものの、幅も1850ないし、まぁ駐車場の選択肢はそれなり。まぁ狭いところ酷いしということで、自走式の立体駐車場をくるくる上っていく。同じように駐車場の選択肢を限られる外車やSUVが勢揃いである。ある程度まで上り、車を停めやすいところに停める。
自走式立体駐車場のメリットは荷物を自由に出し入れできるところで子連れにはありがたい。デメリットは車上荒らしだろうか?
エレベーターのところには白のG63が停まっていた。
〇 Gクラス
Gクラス人気の理由は? みたいなことのなかで、なんか僕が一番膝を打ったのが
2000万の車の中で普段使いできるから。
ってやつ。
唸るほど金があってどんな車でも買えるってなっても、憧れのあのスポーツカーでも憧れのセレブカーでもコンビニも行けなければ繁華街の立駐にも来れない、スキーにも行けないし釣りにもいけないし、下手したらゴルフにもいけない。
その点、Gクラスは長さはGLBとかわんないし、幅はちょっとあるけど見切りはいいし、まだ普段使いできる。ってことだろう。ホテルの駐車場ですら結構な斜面降りたりするしね。
〇 車は便利なもの
Gクラスが後ろが狭くても横開きドアで物を出せるように、GLBのバックドアはわりと距離がないところでも開けることができる。
1年乗った感想は、「便利やなぁ」ということに尽きる。
車とは、便利なものである。うっかり不便な車を買いたくなってしまう我々には
なんと新鮮な話であろうか。車って、便利だったのだ。
貧乏で貧乏でどうしようもなかった貧乏国立の僕の下宿の近くには、某私立医科大学の教養キャンパスがあった。学生たちはBMWやベンツを乗り回し、テニスに興じていた。そんな中、あいつが中古の軽買ったってよ!みたいな話があればみんなで集まって、「じゃあ海いこうぜー」みたいな乗りで窮屈な軽自動車で夜な夜な移動したものだ。
ああ、車は便利だ。車は自由だ。それは私立医科大のボンボンたちが乗り回すBMWも貧乏国立の僕らが乗り回す錆々の軽自動車も変わらないはずだ。
車は便利だったのだ。
やがてバイト代をためて友人のN君が黒いランエボを仕入れてきた。
4wdじゃん!4ドアじゃん!便利じゃん!
ドアが4枚あるだけで感動できるってやばくね?
〇 まぁ、便利なのよ GLB
今日はホームセンターに買い出しにでかけた。通路には事故防止のためにわざわざ段差が作られているが、リップをこする心配もない。3列目を倒しただけで買い物は詰めたが、荷物が多くなれば2列目を倒すこともできる。4600ちょいの全長は車を停めても頭がはみ出すこともない。つーか、アルファードクラスだと結構はみ出てるよね頭。車止めまで停めてもバックドアは開く。つーか電動トランク便利やな。
道路に出れば、やはりボンネットの見える車は安心感がある。雨の日も雪の日も一年間通勤したが、やはりSUVは楽だ。対抗トラックに水を撥ねられても前が見えないということも普通のセダンに比べれば少ない。
そりゃ、SUVばかり売れるよな。ランボルギーニまでSUV出しちゃうよな。
装備面でも便利な今どきのものは一通り。もう僕はブラインドスポットアシストなしでは車線変更できへん。というか、道路を走ってて隣の車のブラインドスポットアシスト(各社いろんな呼び方する斜め後ろの死界を察知するあれ)気になるよね。気にならない?
5人家族。たまに祖母がきたので外食でもしようか。となれば三列シートはマストでしょう。このいざというときもう一人、二人載せられるっての本当に便利。
そうだよね、車って、人を運び、荷物を運ぶものだもんね。
軽油なのでコスパもいい。EVみたいに電池残量を気にする必要もない。いや、さすがい将来的にはEVにいきたいけど。EVの人はGS行かなくていいから便利っていうし、PHEVの人は充電めんどくて結局ガソリン燃やしてるっていうし、まぁ実際のところはわからんけど。
〇 まとめ
便利さを求めるならフリードでも買っとけというのはまぁ、その通りなんですけどね。
まぁ、とにかく便利。便利の権化。言うてもMercedesは実用車メーカーよね。という話。
ブログ一覧 |
GLB | 日記
Posted at
2021/11/05 17:43:34