• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetopon7のブログ一覧

2025年09月02日 イイね!

白百合共学化。

白百合共学化。武庫川女子大学の共学化が大騒ぎになってる裏で、
仙台白百合女子大学が共学化を決めた。

〇 男子の上方婚志向。

僕が婚活していた15年くらい前に見かけた書き込みである。
男と女が10人ずついて、それを乱暴に「いい男・いい女」から「ダメな男・ダメな女」として番号をつける。もちろん、顔とか性格とか収入とかそういう細かい要素をごちゃまぜにして、強い雄、弱い雄みたいな感じだ。

男1 男2 男3 男4 男5 男6 男7 男8 男9 男10
女1 女2 女3 女4 女5 女6 女7 女8 女9 女10

こんな感じだ。
じゃあ、この通りの10組のカップルが誕生するかというともちろんそうではない。
で、この男1、顔が良くて背が高くて頭も良くて金もあるアルファオスに、女1-3が殺到する。そして、男2には女4と5がくる。
あとは順番どおり、男3-女6 男4-女7 男5ー女8 男6ー女9 というカップルができる。確かにみかけるやろ、こんな感じのカップル。少なくとも逆パターンよりは多いはずだ。
男7は女10を選ぶかというと、男側にもさすがにプライドがあるので女10は余る。余るのだ。
男1は女1,2,3をとっかえひっかえ遊ぶが、やがて当然一人に決める時がくる。そして男1-女1というカップルが誕生する。いる。本当に要る。
男2は当然女4を選ぶ。

かくして恋愛市場でカップルが誕生したのち、婚活市場に流れてくるのは
男7 男8 男9 男10
女2 女3 女5 女10 ということになる。
女性から見て男性の下半分は可視化されてないというが、ここにきて女性たちは「ろくな男がいない!」となるわけである。
問題なのは、女性も男性も加齢とともに価値が落ちるものだが、女性の方が落ち幅が大きいところにある。これは男性側が女性とつきあう理由に「子供」が大きいからだ。

婚活市場にいる謎の美人さんの正体は、かつてアルファ雄と付き合った美人さんがその後碌な男と付き合えないまま残された姿なのだ。

〇 で。

で。こういう書き込みをみたのはあくまで僕が婚活していた15年前である。すなわち、まだまだ婚活というとオーネットとかツヴァイとかの結婚相談所がメインで、それらがインターネットを活用し始めたくらいの時だ。

で。それから月日がたち、主戦場がマッチングアプリとなることによって

(´・ω・) 悪化した。

結婚相談所時代は独身証明を出させちゃんとした担当者が付いていた。ところがマチアプ時代になると当然治安が悪化するのでアルファ雄が遊びに来る。
そうなると女7くらいまでは男1・2の魅力に気づいてしまい、付き合ったという忘れられない思いが残る。ますます下位男性は相手にされなくなるのだ。

さらに。女性は昔から上方婚である。一方、男性側の意識も変わってくる。
いくら男女平等が進もうとも女性の上方婚意識は変わらないので、結婚は自然と男性側が上の結婚となる。ところがここにきて、結婚の多くを支えてきた 男3ー女6 男4-女7みたいなカップルの男性側がもっと上の女性を求めだしたのである。
まぁ、タワマンのローンを払ったり、子供をSAPIXに入れたりって考えた場合、当然嫁さん側にもそれなりの学歴と収入を求めるようになったというのが大きい。
東京では「慶應-日本女子」みたいなカップルが減り「慶應-慶應」みたいなカップルに変わっていってるのである。なので女子大はめっちゃ偏差値が下がっているのだ。

〇 仙台白百合共学化

さて。僕の叔母さんは涌谷の田舎の出身だが、当時としては先進的な祖父の影響により宮学(宮城学院)を出ている。旦那は東北大だ。ちなみにほぼ同郷である。隣町くらい。
このように、宮学、白百合のいわゆるお嬢様女子大はサークル等を通して東北大に接近し、東北大生と結ばれる。そんなパターンが多かったのである。
ところが、まず東北大から東北人が激減した。SAPIXあがり、中高一貫上がりの受験サイボーグが東京から押し寄せることによって東北人がなかなか入れない大学となった。もちろん、東京から仙台に来た学生が仙台の田舎者と積極的にくっつこうと思うわけがない。彼らはとにかく早く東京に帰って、自分にふさわしい高学歴の嫁さんを探したいのだ。

かくして。宮学、白百合のお嬢様が大量に余ることになった。
マジで余り過ぎてて、僕が婚活してたときに相手の条件を大卒にすると、だいたい白百合か宮学だったくらいだ。
これはもう、相手の男性も確保するしかない。白百合の共学化はそういうことだ。同レベルと結婚しよう。そういう時代なのだ。
もちろんそれは、下位の男女とも不可視化される世界であり、少子化は絶望的になるのだけれども。
Posted at 2025/09/02 12:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年08月31日 イイね!

車検の予約をしつつ

車検の予約をしつつ今日はなんか価格帯高くねえかおい。
やたらなんかゲレンデのいるベンツのディーラー。セダンを見かけるとAMG。
片隅恥ずかしそうに停めようと思ったけど入り口前のセンターしか空いてないのでそこに停める。

〇 しかしまぁ、なんだろうこの温度差。

温度差がひどい。
XではBYDとそれに続くヒョンデの大幅値引きで話題沸騰中である。



いやもう、冗談で買っちゃってもいいレベルである。

一方。そもそもレコメンドが良くない。
youtubeとはというと
「新型ルークスすごい!」
「新型デリカミニすごい!!」
以上。なお、どちらもフルに組むと350くらい見えてくる模様。なにそれ。

それでいて、ここに来る途中の松森のホンダは店頭にずらっとWR-Xを並べている。余ってんのか。あれ。

〇 メルセデスベンツ

え?でもベンツはどうなの?っていうと、
今の一押しはGLAとGLBのアーバンスタイルである。
1.4の低排気量ターボエンジンと、2.0の純ディーゼルで今でも勝負である。
EVはというとゲレンデの電気のやつが飾ってあるだけで、駐車場にあるのも整備中のもほぼほぼICEである。
最近、なんか客扱いされてねえなぁって思ってたけど、なんかちゃんとコーヒー出たところをみると、A,Bクラスも削れねえしもうちょっと単価の低い客も相手にしたろかって改心したのだろうか。まぁ、ゲレンデの客は黙っててもゲレンデ買っていくしな。なお、納車待ちのゲレンデは普通に450d。ディーゼルやないかい。
EQ戦略は完全に破綻している。いくらベンツの看板とはいえ、高すぎる。
最近はコアだのアーバンスタイルだの、それ昔懐かしの「特別仕様車」戦略だよねって感じでお茶を濁している状態である。逆転の目とかあるんすかね、ベンツ。それともディーゼル車をずっと売り続けるんかしら。

〇 勝負にならない。



しかしまぁ、中身も値段もかなわない。
そしてそれはメーカーの努力でも工員の勤勉さでも埋めることができない、構造的なものであるとすれば我々はどうすべきか。

あの時のアメリカ人はこんな気持ちで日本車を破壊していたんだろうなぁ。
Posted at 2025/08/31 08:26:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年08月28日 イイね!

嫁さんの事故で学ぶ

よく(?)X(Twitter)などでドラレコ画像をあげて
「明らかに向こうが悪いですよね!?」みたいなのってあるじゃないですか。
たまにどう考えても撮影者側が悪いやつとかあったりしますが。
まぁ、だいたいの場合は
「明らかに向こうが100%悪いけど、明らかに向こうがこっち見てねえってわかってんだから事故を回避すべきだったんじゃねえの?」
ってのが多い気がします。
こちらに非がないとか関係なく、とりあえず事故を回避する。それが基本でしょう。

〇 0-100問題。

100-0でこちらが悪い時。まぁこれは話は単純です、向こうの連絡先を聞き、こちらの保険会社に電話をし、こちらの保険会社でポケモンバトルをするだけです。だってこっち悪いんだから。そのための保険だし。
どちらにも非があった場合は、それぞれの保険会社同士のポケモンバトルが始まります。これは単純に強いポケモンを持ってる方が有利です。ちなみにうちの保険会社は警察OBが出てきます。(´・ω・)マジでポケモンバトルじゃねえか。

さて、0-100。こちらには全く何の非もありません。何も悪くありません。にも拘わらず、目の前には無惨にも傷ついた大切なクルマです。
これを自らの手でディーラーにもっていって、ディーラーとごちゃごちゃ交渉して、その結果をもって向こうが繰り出してくるポケモン(向こうの保険会社)と戦わないといけないわけです。あいつらなんなんや。
もちろん、まだ相手がちゃんと保険に入っていれば・・・です。普段、我々は知らず知らずのうちに小さな世界・小さな階級の中で生活をしているところに、突然「あ、世間は動物園なんだ」と思い知らされるわけです。

〇 黒塗りの高級車に乗ろう。

だいたい、世間は動物園なんだ。ってトンデモない偏見です。誰だって結局は動物なわけです。我々だって高貴な階級層から見れば得体のしれない低級国民、人間の形をした何かにすぎません。
で。そう。人間は所詮動物です。クルマをぶつけた時。クルマをぶつけられた時、そこにあるのは理性ではなく本能です。
相手のスズキソリオのおばさんも相手がトヨタシエンタだからこそ最初は強気に出たわけで、黒塗りの高級車であれば泡を吹いて倒れていたでしょう。
具体的には何か。まずはレクサス。ジャーマン3。この辺りが鉄板でしょう。
ぶつけられたら、クルマを降りて、ぶつけられた場所をちらっと見て、「まぁこんなもんか」とか言うだけでもう主導権は握ったも同じです。相手はそれを見ながら「どれだけかかるんやろ・・」と戦々恐々です。
間違ってもイタフラはダメです。ちょっとぶつけられただけで大きく凹んだボディ、相手のおばちゃんの「なんかわからんクルマにぶつけたけどなんかわからんクルマやから大丈夫やろう」の視線、あげくにいざ修理にだすと部品が届くのに半年後です。
かつてうちの親父が乗っていたフィアットパンダがそうでした。これも相手の突然のバックによるもらい事故でしたが、その衝撃でここまで壊れる?みたいな壊れっぷりに、部品が来たのは半年後でした。いや、マジで「事故にあうことを前提」にするならイタフラだめ。だめ絶対。

もちろん。事故にあわないためには、まったくこっちを見ないで、右のミラーをちょっとも見ないでバックをするおばちゃんでも気づくくらいのオーラを放つクルマに乗るしかありません。そう、その名はセンチュリー。

あれぶつけたらどうなるんだろ。
Posted at 2025/08/28 15:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年08月27日 イイね!

モテバック

モテバック嫁さんが事故った。
子供を塾に送迎に行き、降車させてる前の車の後ろにいて完全停止していたところ、前の車が突然バックで方向転換しようとして、前の車のタイヤが嫁さんのバンパーにヒットしたのである。がつんと。

で。

ついててよかったドライブレコーダー。ついててよかったというか、もはや必須といっても構わない。事故直後、前の車のおばちゃんは「私がバックしてるところに後ろから車が突っ込んできた」という認識であり、ちゃんと前を見てないとだめよとうちの嫁さんに上からだったそうである。ところが警察が来て、事故証明をとる段階になり嫁さんの車のドラレコを見せられて、まぁ、びっくり。というわけである。

で。

そんな嫁さんのドラレコ画像を保存しつつ、僕がふと・・・

「これ相手、モテバックじゃね?」

〇 モテバック

で。まぁだいたい画像の通りなのだが、助手席に手を置き後ろを直接見てバックすることによって助手席の彼女をキュンとさせる昭和のテクニックである。っていうと、めっちゃ怒る人がいて、「バックカメラやミラーに頼らず直接見るのが基本だろう!!!」ってなる。らしい。というか、調べててそんなブログに到達した。
 ちなみに、モテバックまでいかなくても、運転席から見て左から後ろを直接見る派、右の窓から身を乗り出して見る派、など、正解あるんだろうか?というくらい、人によってバックのやり方には流派がある。
 最近見ないけど、ランボルギーニの人は完全に身を出してバックしてんだろうか。

で。

補足するまでもなく、この直接後方を見るバックテクニックは死角の多さである。実際、このおばちゃんはやや右後ろにいる嫁さんの車が完全に見えておらず、ぶつかるまで全く気付いてなかったのだ。現行のソリオだしそれなりに安全装備はついてると思うのだが・・・
実際僕も免許を取り始めたころは窓から身を乗り出してバックしてたが、それ左後ろマジで死角だからやめたほうがいいといわれた気がする。あとはまぁ、単純に体が硬いのでミラーとカメラでバックしている。
現在の装備で買う前は「別にそこまでいらんやろ」と思ってたのに、実際使ったら「あ、これなしやと生きていけないわ」と思ったのは360度カメラである。
なお、白浜のレンタカーにはバックカメラしかなかったけど、まぁ無ければ無いで運転してた。

まあ、もちろん、安全にバックできれば、ミラーだろうがカメラだろうが直接見るだろうが自動運転だろうがなんでもいいんではあるが、まぁ、バックって人それぞれだよなぁと思った次第です。

〇 まぁ

皆様はどんなバックをかましてます?

Posted at 2025/08/27 22:50:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年08月27日 イイね!

先代フリード レンタカー仕様

先代フリード レンタカー仕様最近の家族旅行。僕としては愛車でどこまでも走っていきたいのだが、乗せられてる家族の方はつきあってられないわけで。
なので、飛行機で移動してレンタカーというパターンが連続している。いや、これが一番楽で便利なんですよね。

〇 旅のお供 ホンダ フリード

レンタカー会社に関しては、昔沖縄旅行でオリックスレンタカーを使ったところ、当時出たばかりのわくわくゲートのステップワゴンが出てきたため、お、いいじゃんってことで久しぶりに採用。
まぁ、そんな僕の前に現れたのは8万キロを走破した先代フリードだったんですけどね。うん。レンタカーなんてふつうこんなもんよな。

ちなみにレンタカー。3日くらい借りた場合、もちろん季節にもよるけど
シエンタ・フリード クラス 35000円くらい
ノア・セレナ・ステップワゴン クラス 60000くらい
アルファード クラス 100000くらい。なっている。
ノリでアルファード頼もうと思っていつも妥協しちゃうやつ。そらそうやろ。
今回は関空から白浜の120㎞くらいで、去年みたいに義母を乗せるわけでもないので一番小さいミニバンをチョイス。まぁシエンタ来てもつまらなかったので、それはそれで。

〇 レンタカー仕様

社外ナビ。グローブボックス内にミニピンジャックがあり、これを音楽プレイヤーにつなぐと音楽が聴けるぞ!
いやー。電気屋のウォークマンコーナーの小ささ見せてやりたい。ちなみに気づいたらipodが市場から消滅していた。良かったなソニー。宿敵ipodにウォークマンがついに完全勝利したぞ。
そういうわけで、僕も嫁さんも残念ながらミニピンジャックのついた器具をもっていない。当たり前だ。

ちなみに頑張ったらブルートゥース使えた。前にある登録を消さないとダメだったと気付いたのは次の日だった。
そしてまぁ、さすがの2スピーカーからダイソーで買った?みたいな音が車内に流れる。ダイソーに失礼だな。たぶんダイソーの方がいい。

リアの子供から暑いと文句を言われるが、エアコンの吹き出し口はもちろん前席にしかない。シエンタ確かシェードついてたやろ?って思ったけど、リアシートのシェードがない。
このあたり、もともとの仕様なのかレンタカー仕様なのか区別がつかない。ただ、両側電動スライドドアなのでレンタカー仕様だとは思う。

〇 ホンダセンシング

そしてホンダと言えばホンダセンシング。これはシエンタに圧倒的にリードしている部分である。きっと今回の和歌山行きにも活躍してくれることだろう。
で、ハンドルにボタンはあるが機能は殺されてるパターン。あ、これは間違いなくレンタカー仕様。たぶん。装備表や仕様を穴が開くまで読むタイプにはうれしい展開である。まぁ、たぶんレンタカー仕様だと思うのだが、スバルとか普通に「そのボタンは使用しません」みたいなスイッチがあったりするからそうとも言い切れないかもしれない。いや、埋めておけよ。

〇 小さいミニバン。

シエンタは3列目をつけたコンパクトカー。フリードは小さいミニバン。
とはよく言ったもので、まぁ運転間隔は普通にミニバン。
あとやっぱ車内広い。広さは正義。そして
「運転席と助手席の間に荷物おけるのめっちゃ便利」
いやほんと、世の中のクルマの運転席と助手席の間のクソでかコンソールなんなんだよ。シャフト走ってるならともかく。

〇 走らないが、それでいい。

もちろん純ガソリン仕様。マジで走らないが、タイヤも細いし無理すんなって話でもある。確かに高速とかで爆走しているシエンタやフリードを見ない。
そして行く先々でのスライドドアの便利さに感心する。そりゃムーヴもああなる。

〇 結論

黒いクルマは駄目だ。
Posted at 2025/08/27 08:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「日常でも取り回しのよいナローボディのGT 43 クーペ。とかいうメールがMBから来たのだが、またまた御冗談を。」
何シテル?   02/01 22:49
週7日のブラック労働者。 車買っても通勤しか使えません。 お古のCR-Xで車に乗り始め、初代ヴィッツ→二代目ヴィッツ→スバルXVときて、次なんでかベンツGL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Mercedes me connectサービス利用約款の更新に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 06:46:33
AMGラインのキャリパーロゴ&ドリルドディスクブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 00:21:43
うっでーさんのBMW 3シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/16 06:03:18

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
10月25日 注文しました。 11月22日 納車しました。 どっから拾ってきたのかやたら ...
スバル XV スバル XV
2012年デビューの先代スバルXV(GP7) このXVはベースであるインプレッサの関係で ...
トヨタ シエンタハイブリッド 奥様のシエンタ (トヨタ シエンタハイブリッド)
2022年3月発注。7月納車。 発注締め切りギリギリのまさに末期オブ末期。 次のシエンタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation