• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetopon7のブログ一覧

2025年08月09日 イイね!

お盆休み

お盆休み「兄貴は稼いでるんだから兄貴が多めに払ってよね」
何かの折に妹にそう言われた気がする。
だが待ってほしい。向こうのお盆は怒涛の9連休。こちらは週1の定休のみである。
解せぬ。
あんまり解せぬから「近所のホンダにクルマでも見に行くか」と思ったら死ぬほどがっつり休んでる。スレ画の通り、8月半分しか営業してねえじゃん。

〇 負け惜しみ

さて。お盆休み。正直いいことはない。
暑い。道路は混んでる。宿はぼったくり。道路は謎の挙動をする他県ナンバー。
観光地激混み。イオン激混み。あげくに何か車でトラブってもディーラーは「お盆休みなんでJAFとか頼めばいいんじゃね」とつれない。
まぁ聞いた話だと、ディーラーとしてもなんか店開けててもいいこと一個もないらしいんすよね。わかる気がする。

まぁ、昔はそれでも「田舎に帰る」という需要があったが、今はだってあなた、田舎が「東京」でしょ?という感じで、そのうち帰省ラッシュとか死語になりそうである。田舎の実家なら宿泊代もかからず都会の子供に自然教育をできる。という時代は終わりを告げようとしているのだ。

なので。まぁ、お盆中もだいたい仕事をしているのだが、まぁ正直あまりいいことはない。「いつも行ってるところがお盆休みで仕方なく来た」という客を満足させることは難しいのだ。ただまぁ、ありがたいことにそれなりに仕事があるので営業させてもらっている。つまり、お盆だからといって家で普通通りに過ごされる方もそれなりにいるんでしょう。

なお、嫁さんがイオンでパートしてるけど、がっつり、本当にがっつりお盆中に勤務が入っていて、よっぽどホンダカーズ宮城中央より働いている。
Posted at 2025/08/09 09:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年08月08日 イイね!

車検とタイヤ交換が迫る。

車検とタイヤ交換が迫る。仙台七夕とは、日照りに困った伊達政宗公が雨乞いの祈りを短冊に込めて竹に飾ったのが始まりである。嘘だけど。
そういうわけで、仙台七夕は雨が降るジンクスがあり、今年も立派に守られた。良かった。まぁ、ダムの貯水は全然らしいので、台風カモン。

で。

雨のおかげでちょっとは涼しくなったがそれでも全国くそ暑いのだが、8月というのは暑い暑い言いながら年末の予定を立てる時期でもあり、先ほども電話がかかってきて10月のイベントなんだけどさー。人手足りないんでさー、出てもらってもいい?とかかかってきた。あれだ、役職ついてる人になぜか役がプラスされるあの現象だ。
暑い暑い言いながら、2か月後には子供たちの秋休み、4か月後には年末である。サンタクロースである。マジか、まだswitch2当たってねえぞ。

〇 車検2か月前からできんの?

今年からルールが変わって2か月前から車検ができるらしい。マジか。
で、MBから来たDMを確認したら一か月前って相変わらず書いてた。おい。
うちは10月車検なのだが、どのみち冬が近づくとタイヤ交換もしなければならない。10月にタイヤ交換ってちょっと早いんだよなぁって思ってたので、車検を前倒しにして、12月の頭に改めてタイヤ交換とかでいいんじゃね。ってとこまで思いついた。思いついたけど担当営業はなしのつぶてなのだが。なんか、あるやろ。電話かけてくるとかさ。

〇 北国民を縛る冬タイヤ問題。

さて。わが国民をクルマの買い替えと導く一つの大きなきっかけは車検であるが、それともう一つ主に北国民を悩ませるのがタイヤ問題である。
タイヤは命を乗せている。いいキャッチコピーである。
そしてこのタイヤ、夏タイヤはある程度走ると交換時期が来て、冬タイヤは走行距離でも年数で交換時期が来る。そしてこれがクルマの乗り換えサイクルと微妙に噛み合わない上に、「タイヤまだ新しいから、次のクルマで使うか―」ってのがなんか知らんけどほぼほぼできない。いや、マジでできんよな。
なんか昔はもっと適当にタイヤ貰ってきて履いてた気がするんだけども。とにかく今はなんかしらんが決められたタイヤ、決められたサイズのホイールを使わざるをえず、流用が難しくなってる。

そうなってくると、「えー、タイヤ買い替え? うーん。あー。でも、はい。じゃあそれでお願いします」みたいな感じで、ディーラーの言うがままにお金を払って車検代と同じくらいにタイヤ代がかかってしまう。つーか、タイヤ高くなったよね。うん。

で、あげくに二年くらいで結局乗り換えになると、中途半端に使われた使い道のないタイヤが残されるのだ。
なので。まぁ初回車検前にどんどん車を買い替えるユーザー。これはもうある意味正しい。
そして何年も乗りながら何本もタイヤを潰していくユーザー。これも正しい。というか本来こうあるべきなんだろうが。

一番のダメなのは、5年で決断できずタイヤを買って、7年/9年でほぼ価値ゼロと中途半端タイヤを残して手放すパターンだろう。俺じゃん。

〇 タイヤで思い出す話。

就職直後。高卒事務のK君と社長のBMWのタイヤを運びながら、ふと。
「これ、俺の一か月の給料より高いんですかね」と言ってたが、
あのBMWはMとか書いてあったんで、間違いなく高い。
Posted at 2025/08/08 15:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | GLB | 日記
2025年08月03日 イイね!

GLB7万キロで思う最大の欠点。

GLB7万キロで思う最大の欠点。あのベンツの人気SUV、GLBに残念なところが・・・
みたいなサムネで15分くらい引っ張って
「それは、良すぎて乗り換え先がみつからないところです!!」
みたいな落ちをつけるYoutuberがひどい目にあいますように。

〇 滑る。

まぁそういうわけで、7万キロ来ました。7万キロ。外車で走っていい距離じゃありません。クルマってのは、もうちょっと加減して乗るもんです。通勤用の足クルマを用意すべきです。ただまぁこの日本においては通勤用のクルマを別に持つくらいの贅沢はないんですよ。クルマ本体以外に金がかかりすぎやろ。

で。もうすぐ5年となるメルセデスベンツ GLB 200dなんですが、まぁ最大の不満が
「滑る」んですよ。こいつ。
基本的に常に風が吹き常に雨が降ってる宮城もさすがに今年は酷暑withマジ雨降らねえなんですけど、先日やっと降ったんですよ。で、国道4号泉ヶ丘の上り坂信号待ちからの発進で、ずるっと滑った。おい。
ちょっと登り坂、ちょっとの低抵抗でずるっと滑る。タイヤが新品の時代からずっと滑る。これ、FRで後輪が滑ったら「ははは、こやつめ」で済むんですが、FFで前輪が滑るのは本能的に死を想起するんですよ。前が滑ったら死ぬしかないんです。クルマって。
なので、毎年冬が近づくとわりとガチで憂鬱なので、次はなんとかしたいなぁと思ってるんですよね。

〇 ベンツのFF

まぁ今のGLBのディーゼルモデルは4WDなのでそういうことはないんでしょうけど、メルセデスのFFモデルのディーゼル積んでるやつはだいたいこの弱点あるんじゃねえかなって思ってまして。元々なんかトルクステア強いよねみたいなのあるんですよ。某人がGLBのトルクステアが気になってヤナセに相談に行ったらヤナセの営業がぽかんとしてたんで、他のFF車で試してみたらみんなそうだった。みたいなこと書いてた気がしますが。重いエンジン+雑な制御+トルクの暴力=滑るベンツ。みたいな。本当のところは知りません。が、たぶん、ティグアンあたりも同じじゃないかなって思うんですけどね。どうなんですかね。
ディーゼルFFと言えばマツダ勢が一番日本では経験値があると思うんですけど、どうなんでしょう?濡れた上り坂とか凍結路面、やたら滑りません?

〇 なので。

GLB7万キロ。最大の不満は「滑る」ことでして、次のクルマはできるだけ滑らないのいいなぁってマジで思ってます。マジで。
Posted at 2025/08/03 11:10:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | GLB | 日記
2025年08月02日 イイね!

BYD軽自動車リークとホンダN-ONE e:

BYD軽自動車リークとホンダN-ONE e:そういや最近吉野家いってねえな。
あと、期間限定まぜそばの評判めっちゃわりいな。

〇 吉野家はどうして牛丼以外の柱を持てないのか
というわけで、吉野家。基本的に牛丼以外は美味しくはない。
20年前。BSE騒ぎで明らかになったその弱さは、今だに克服されていない。
僕はこのカレー丼のまずさをいまだに覚えているぞ。
その理由はいろいろあるものの、最大は
「収益の柱は玉子だから」というのを崩せないからだと言われている。
我々の世代は永遠に吉野家の玉子は50円なのだが、ちょっと前に食べたときは80円くらいで椅子から転がり落ちたっけ。って思ったら、今は税込み118円になってた。うっそだろおい。
つまり、牛丼より美味くて安いものを出すと玉子で稼げなくなるのでNG。というのが吉野家なのだ。

実はこの構造、そこまで珍しいことではない。
「ご一緒にポテトはいかがですか?」とはマックの決め台詞だが、これもポテトの収益性の高さ故だ。
すき家の牛丼が不味いのはすき家の牛丼がトッピングで稼いでるから牛丼が美味しくなったら会社が傾くのだ。

〇 ホンダ N-ONE e:

まずはその検索しずらい車名をなんとかしろ。



爆死した邦画もタイトルで損をしているパターンが多いよな。

で。急速充電がOPだとか、結局320くらいだとかすでに色々出てる。
地方民としてはあれだ、EVの値段を東京の補助金前提で表示する会社・マスコミは皆滅びろ。(テスラてめえもだよ)

〇 そんななかリークされる BYD軽自動車



当たり前のようにスライドドアである。
ハイトワゴンとしてワゴンRとしのぎを削ってきたムーヴがスライドドアに移行したように、軽自動車は今はスライドドアでなければならない。
なぜ、日産もホンダもこれをやらないのか。

もうこれは単純に、
「売りたくない」
からに他ならない。売りたくないのだ。
牛丼を売りたいから新メニューをわざと不味く作ってる吉野家と同じなのだ。
さすがに今の体制でBYD軽自動車が売れるとは思わないが、それでも、ちゃんと売りたい商品を作ってくるところと、本音では「売りたくねえなぁ」と思ってる商品ではなかなかにつらい。

〇 ところで。

ホンダの軽自動車軍団。地味にN-WGNさんが息をしてない気がする。
Posted at 2025/08/02 07:06:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年08月01日 イイね!

秋田道往復500㎞で思ったことなど。

秋田道往復500㎞で思ったことなど。長距離をぐだぐだ移動となると、理屈は知らんがディーゼルエンジンの圧倒的な燃費が際立ってくる。エアコンがんがんで山道なのにリッター20km超えてくるんですよ。
往復して20Lくらい? リッター130円として2600円。往復してタンクが半分以上余ってる。1000㎞余裕。
今回は僕の仕事の関係で、嫁さんと子供は新幹線で先に秋田入り、僕が仕事後に3時間突っ走って秋田入り。
いやね、この一人で走るの楽しいね。自分のペースでね。
いつの間にかKey Sounds Labelがサブスク解禁されてたので、このあたりガンガンかけながら。



シャーロットは一期でやるには詰め込みすぎなんよ。

〇 VS秋田県警

さて、秋田と言えば交通取り締まりが比較的厳しいことで有名である。
交通取り締まりにヘリまで出すからなあいつら。マジで。
で。秋田道は絶賛4車線工事を行っているというものの、まだまだ対面交通区間は多い。対面交通区間で70km。4車線道路で80km制限である。
暫定二車線で前の車にイライラさせ、追い越し区間で追い抜いたクルマが一車線で下りに入ったところで記念撮影が待っている。
対面交通は道路の痛みも早いので、確かにこれは70制限だわという道路状態が悪い場所も多い。そうなると、秋田道に必要なのは東北道の右側をキーエンスの営業車並みに吹っ飛ばすことではなく、いかに快適に移動できるかということになる。
80-90くらいで悠々と流す能力でもいうか。

さて、スピード違反から身を守るには、もうこれは機械に任せるに限る。
追従クルコンにレーンキープ。以上。あとは音楽でも聴きながら秋田の山でも眺めていろ。そこにコンビニで買ったコーヒー。あとじゃがりこ。じゃがりこの容器は食い終わったらごみ入れになる。
我がGLBはといえばベンツの皮をかぶったCセグFF車。やはりロードノイズやエンジンノイズが気にならないと言えばうそになる。ここから先はやはり車格の暴力であるからして、カローラよりコロナ、コロナよりクラウンの世界である。
5シリやEクラスで流せたら快適やろうなぁ、楽しいやろうなぁ。と思わなくもないが、MやAMGまでは必要はない。まぁ、冬のことを考えると、最低地上高と4WDが欲しくなるので自然とSUVになる。かといってこのクラスのSUVは普段使いには最悪なので、意外と自動車の最適解はハリアーあたりに落ち着くのかもしれない。うん。やっぱハリアーいいよな。

〇 国土の発展

しかし、東京のマンションが億を超えて2億とか言ってるのに、ここ秋田では土地が余りまくってる。なんか不思議な感じである。秋田県の面積は全国6位。隣に北海道継ぐナンバー2の岩手、下の方にナンバー3の福島がいるので目立たないが、秋田県の面積も相当にでかい。僕はこれを、みくるが隣にいるので目だないがハルヒも胸はでかいだろ。と説明している。何の話だ。
なんだろうね。もうちょと国土全体うまいぐあいにできないんかね。ITとかで。

〇 しょんぼりSA 

さて。高速のSA/PAというと、トイレしかないPA。軽食と売店のあるPA。軽食と売店とレストランとGSがあるSA。という3種類になんとなく分類してると思う。
で。秋田市手前の西仙北SA。SAとは名ばかりにコンビニしかない。GSはとっくの昔に閉店済みである。マジでコンビニしかない。
GSはないけど充電器は中速が一個ぽつんとある。テスラの人は御所野に行けば去年ようやくスーチャーが設置されたぞ! うん。いけるやん電気。
この手前の錦秋湖SAはそれなりだが飲食に関してはしょぼめなので結局どこにもよらずに往路は突っ走り、復路はここでセブンによった。次のコンビニは金成だぞ。

〇 やはり3列・・・

相も変わらずEV論争だが、僕がずっと言ってる通り、EVかICEじゃないんですよ、中韓テスラを受け入れることができるかどうか。それだけなんですよ。
それ以外のメーカーのBEVを新車で買うのはまだその時ではない。っていう話で。
で。帰り道。子供たち的には3人ならぶよりはGLBの三列であっても一人後ろに行った方が楽なんですよね。一回ふつうにノアヴォクとかミニバン挟むかなってマジで悩んでます。現状、BEVで3列となると・・・
いやね、近所のVWでID.BUZZ見たけどさ、あれ年に一回か二回、レンタルさせてもらうくらいでちょうどいいクルマよ。でかすぎ。
Posted at 2025/08/01 07:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「日常でも取り回しのよいナローボディのGT 43 クーペ。とかいうメールがMBから来たのだが、またまた御冗談を。」
何シテル?   02/01 22:49
週7日のブラック労働者。 車買っても通勤しか使えません。 お古のCR-Xで車に乗り始め、初代ヴィッツ→二代目ヴィッツ→スバルXVときて、次なんでかベンツGL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34567 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Mercedes me connectサービス利用約款の更新に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 06:46:33
AMGラインのキャリパーロゴ&ドリルドディスクブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 00:21:43
うっでーさんのBMW 3シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/16 06:03:18

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
10月25日 注文しました。 11月22日 納車しました。 どっから拾ってきたのかやたら ...
スバル XV スバル XV
2012年デビューの先代スバルXV(GP7) このXVはベースであるインプレッサの関係で ...
トヨタ シエンタハイブリッド 奥様のシエンタ (トヨタ シエンタハイブリッド)
2022年3月発注。7月納車。 発注締め切りギリギリのまさに末期オブ末期。 次のシエンタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation