• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetopon7のブログ一覧

2025年10月06日 イイね!

東北マツダブランドスクエア

東北マツダブランドスクエアまぁ。講習会である。
なんか事件が起きる→法律が改正される→規制が強化される→講習会が義務化される。
まぁどの業界でもよくある話である。
高市さんが自民党総裁となり、このまま初の女性総理となりそうであるが、
総理というのは、行政のトップなわけで、行政というのは官僚たちによって今日も進められてるわけである。知らんけど。

〇 街にでたので。

というわけで、定められた講習会を終える。
話してるほうも、聞いてるほうも、法律・法令で決められてるからしゃあなしにやってるだけの茶番を終える。まぁほら、形式って大切だから。
それはさておき、せっかく街に来たんだし、どうしようかと思って歩いてついたのが、イオン上杉である。
正確には雨宮だが、まぁ上杉のほうがこのあたりの地名としてはメジャー。宮城・仙台が誇る文教地区である。「かみすぎ」と読む。
イオン上杉。ちなみにオープン日は8日。でもま、なんか1日あたりから普通にやってるらしいよということで、行ってみたのだ。なんか人知れずにオープンさせて本番までにネガを出すやりかた多いな、最近。

実は、イオンの隣のマンション。買おうかという話もあったのだ。6年ほど前かな?
ちゃんと見学にも行ったし。まぁ、僕も嫁も車が必要なので、駐車場の確保で流れたけど。そもそも子供3人が70平米3LDKでは狭すぎるんじゃよ。まぁ、買っておけば確実に値段が上がってたろうけどね。

〇 東北マツダ ブランドスクエア

で、都市型イオンというちょっと手狭な印象のイオン。目的地の一つが、東北マツダのブランドスクエアである。マツダのブランドを高めるための出店ということだろう。流行りだよね。まぁ、商談する気もない人間が車を見れるのはすごくいい。もっとも、どんとCX-80が置いてあるだけだが。もう一台はおけなさそう。

で。

まぁ、やっぱでかいな。っていうのと。3列目の座面高は思ってたより足りねえな。ってのが感想。カップルディスタンスもすごいね。助手席と運転席の間にもう一人座れるやん。
うーん。普段使いするにはやはりでかい。このでかさを許容できるならアルヴェルいくわな。ってのが結論。もちろん、内装とかシートとか断然いい。安いベンツよりはるかにいい。
ただ、このタイプでセカンドをキャプテンシートにすると実質4人乗りになる。いろいろもったいない。が、まぁそういうことを気にする車ではないのだ。
二か月に一遍くらい家族で遠出するな、ありなんだろうな・・

で。アンケート書いて記念品のコースターもらって帰った。
ちなみにアンケート用紙、住所も名前も書くところがない。すげえな。
トヨタどころかプジョー(アイデス)でも書かされたぞ住所と名前。

まぁ。

なんだろう。やっぱ乗ってハンドル持つとなんとなく乗り換えたくなる。
ちゃんと次期車を探し始めようかな・・
Posted at 2025/10/06 22:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年10月01日 イイね!

9月終了。

9月終了。売上、内容、体調。すべてが悪かった9月がようやく終わった。
いや、なんなんですかね。好調8月から見事な暗転。禍福は糾える縄の如しでしたっけか。

10月突入。
子供たちにとっては一年間の半年が終わったようなものだが、我々大人にとっては「今年も終わるなー」というのが10月である。年賀状・お歳暮・年末調整・忘年会。来月からめんどくせえなぁって思いながらなんとなく過ごすのが10月である。



まぁ、いろいろとなんかアレなんですけども。まぁ、ダメなときほど勉強なんですよね。勉強とは何かと言われると、普段から勉強してる一流、必要に迫られて勉強する二流、勉強しない三流だと思うんですが、なんとか2.5流くらいにはとどまりたいところです。知らんけど。

〇 稼ごうにもなんか予定が入る10月。

ところがこの10月。季節が落ち着いてくるということと、「どうせお前ら暇やろ?」ということで各種イベントが入り込む時期でもあります。学会・出張・勉強会・講習会・飲み会・イベント動員。なんかその他もろもろ。
まぁ、ぼちぼち行きますかね。

で。

まぁ10月車検なんですけど、車検に乗じて新しい車を物色したいところではあるんですが、まぁ、でかさと値段の高さで嫌になるんですよね。
しかも3列シート車となると選択肢が非常に限られるので。ステランティスさん5008今年の導入はない感じですかね。

〇 ところで。

新型T-roc出ました。いや、トヨタ車やろこれ。
パワトレはフルハイブリッドです。いや、トヨタ車やろこれ。
Posted at 2025/10/01 08:20:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年09月22日 イイね!

新型iPhone

新型iPhoneというわけで、新型iphoneが出た。
となれば、まあ、買い替えるのか、もう一年様子をみるのか。ということである。
そんなことを2週間くらい考えている。
もうちょっと考えることがあるような気がしないでもないが。ただまぁ、ここ数年くらい?こんな感じのユーザーは多いのではないのだろうか。
昔ほど新機種が盛り上がることはない。

〇 クルマと似ている。

スマホの買い替えもクルマと似ている。
新しいモデルが出るたびに、信者が騒ぎ、アンチが湧く。
ただ、圧倒的多数の人間にとってはわりとどうでもよく、壊れたら買い替えるかなぁくらいの気持ちで見ている。
値段がどんどん上がっていくのも、サイズがどんどんでかくなっていくのも、クルマと同じである。デカい方が基本的にいいんだろうけどね、高いし重いしね。

もっとも、クルマは10年乗るものであり、携帯電話は一年二年で買い替えるものだった。だったが、最近のクルマは残クレで5年とか乗る物であり、スマホは5年くらい使うものになってしまった。というか、僕のiphone12は5年使ってしまった。
新しいモデルになれば、いろいろと新しい感動があったものだ。今はどうだろうか。5年経って切り替えて、どれだけ感動できるだろうか。まぁ、もちろん新しいモノのほうがいいんだろうけどさ。
少なくとも、買い替えて僕の生活は変わらない。
ライトニング端子を追い出そうにもipadやらAirpodsやらまだまだある。

〇 ソシャゲの退潮

気づくとやってるソシャゲが0になった。
今セルランどうなってんだろって思ったが、いつものメンツで完全に固まってしまっている。そうなると5年前のiphoneの容量足りない問題もまぁ、なんとかなってしまう。
バッテリーの持ちは確かに悪くなったが、自宅と職場とその往復でしか生活してないのだから、あまり問題はない。
なんかまぁ、それはそれでさみしい話である。

〇 つーか、普通に売れ。

なおかつ購入意欲を失わせるのがappleサイドの売り方である。そんなにキャリアと公式通販が大切なんだろうか。普通にヨドバシとかで売れ(売ってはいるが)
Posted at 2025/09/22 15:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年09月19日 イイね!

使ってないやつが不便さを嘆く。

使ってないやつが不便さを嘆く。またちょっとセレナのシフトレバー(レバーですらねえ)が話題である。
横に並んだボタンがセンスがない。とのことである。
いや、これもう3年くらいたってね。

〇 まぁ。

ただまぁ、当のセレナオーナーが「ギアセレクターが使いづらすぎて毎日泣いています。こんなことなら素直にノアを買えば良かった」とか、「ギアセレクターの操作ミスで壁に突っ込みました。日産にリコールを求めて集団訴訟中です」とか言うんならわかるんですよ。
それをまぁ、別に乗ってもいない人間が「使いづらそう」「事故りそう」「危なそう」「助手席から簡単に操作されそう」って盛り上がるのもいかがなものかなーと。

この、実際使ってもいない人間が、不便を予想して盛り上がる。これなんなんですかね。テスラのタッチパネルでスライドさせるシフトのほうがよっぽど使いづらいと思うんですが、こっちはそんな盛り上がらない。あれか。信者がうぜえからか(やめなさい)。なお、テスラ的には将来的にはシフト自体廃止したいとかなんとか。未来を生きすぎてるな。

〇 コラムシフト

シフトレバー騒動が盛り上がるたびにキングダムの大沢たかおのようにニヤニヤと見下ろしているのが我らがベンツ勢である。ベンツと言えばコラムシフト。ゲート式を生み出した偉大なるメーカーがしょぼい棒一本のコラムシフトである。
ただ最近VWがコラムシフトに追従してきた。他が真似してくると「お、自分たちは正しかったんだな」ってなるよな。あれ。そうなのよ。

で。

コラムシフト危なくない?って言われるとだな。危ないに決まってんだろ。って答える。そうだよ。だって国産車のウインカーの場所にウインカーと同じ動きをするものを置いたらダメだよ。
というわけで、5年で2回くらいやらかしたと思う。もちろん、ブレーキ踏んでないとシフト入らないのでNになるだけだが。それでも交差点を左折しようとしていきなりギアがNに入ったら焦るっけよ。焦る。
ただこれ、外車乗りが国産車にのってウインカー気分でワイパーを動かすよりはよっぽど頻度が低いので、許されてる気がする。

〇 で。

ベンツのコラムは慣れると「シフト操作にハンドルから手をはなすのだりぃ」ってなるので感心する。
Posted at 2025/09/19 11:00:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年09月15日 イイね!

ホンダ N-ONE e:

ホンダ N-ONE e:軽自動車は今はコンパクトカー並みだよ。
まぁ、よく聞く話である。よく聞く話ではあるが、会社で使っていた初代N-ONE、つい先日型落ちしたムーヴと乗り継いできて、「いや、軽は軽やろ」というのがまぁ僕の素直な感想である。
いやいや違うよ。今の軽はすごいよ。新しいルークスとか乗ってごらん?みたいに言われても、まぁ、ある程度はわかる。わかるけど、「いや、軽は軽やろ」と思ってるんですが、まぁどんなもんなんですかね。

〇 軽EVの新時代。

ちなみにN-ONE。開発を務めた女性主任が「上司からピンクを入れろと言われましたが絶対に入れません。女性はピンクの車なんか乗りません」と何かで言ってた記憶がある。まぁ、女性の開発者が前面に出て女性向けをアピールするクルマは売れない。これはもう、ホンダに入って車を作りたいっていう女性は普通の女性ではないからとしか言いようがない。最近この「女性が作る女性向けの車」でダイハツトコットが爆散したのは記憶に新しい。
まぁ、おかげでN-ONE。売れはしなかったがかといって別にスタンダートな軽をしつらえるのも無駄なので延命してきた。で。Nボが月16000台くらいに対してN-ONEが1000台売れてないという惨事である。なので、まぁ。魔改造されてBEVとなって登場である。ライバルはもちろん3年前に出たサクラ。そして中韓勢である。たぶん。

〇 そもそも軽自動車ってEV向いてるのだろうか。

というか、大体の人間が「EVは近距離中心のシティカーに向いている」と思い込んできた。理由としては単純。ICEは酸化剤を空気中から得て、エネルギーを取り出した物質を空気中に放出するというなかなかのチートである。一方、BEVは電池内の化学反応で貯めたエネルギーを放出させるため、航続距離を増やすために電池を増やすと車重が増えて動かすためのエネルギーが増大するというジレンマを抱える。ジレンマつうか、これが普通なのだが。
なので。近所しか乗らない軽自動車こそEVになるべきじゃね?となんとなく思っていた。もちろん、量産化によって値段が下がるのが前提だが。



N-ONE e: (だから検索しづらい車名をつけんな)

EV乗りのレビューを見ると、まぁ「リーフの呪い」としか言えないできになってるとかなんとか。
まぁ、実物を見ないで他人のレビューを当てにするのもあれなんだが。
結局のところ電池容量の少ない軽自動車EVにとって、「チョイノリ」「猛暑・極寒」「急速充電」が仇となり、実用できないほどではないが全くあてにならない「残走行距離」が果てしなくストレスになる乗り物。が完成してしまったということだ。

前にどっかのyoutuberがN-VAN e:に対して「これだからEVは使い物にならない」という動画を出したときに、EV批判で再生数を稼ぎたいのかと失望の声が上がったことがあったが、「あ、これならそうなるのもしゃあない」ということだ。商用車ならギリ許されたことが乗用車になったら全く許されないということだろう。

〇 猛暑・極寒

普通車乗りが軽自動車に感じるのはもちろん鉄板の薄さである。安全性確保のために軽自動車枠を広げてもらったら広げてもらったスペースをすべて室内空間に割り振ったうえで新しい安全規格を通したスズキのやばさで分かる通り、日本の軽自動車は極限を極めた車であるため、あの大きさで最大の空間を確保する。したがって、夏暑くて冬寒い。ここにこの日本の猛暑である。ICEの利点として排熱を暖房に使えることはよく言われるが、夏もコンデンサーを回したりなんか仕事している。最近話題のステランティスのHVがエンジン停止時にエアコンの風が止まるというのも、エンジンの力を冷暖房に活用してるからに過ぎない。つーか、それ日本の夏はつらすぎね。
高級EVも軽EVも車内の空間の体積はそんなかわらんやろ。となると、小さい電池容量で大きな車よりもエアコンに電気を使わないといけないわけだ。一年のほとんどの時期で。

なので。小さな充電池を抱えた軽EVは、エアコンに電力をとられ、チョイノリで電費が落ち、急速充電しようにも受けようがない。そのために、残り走行距離に全く信用が置けない状態で走行せねばならない。わけだ。
一方。普通の軽自動車といえばは無敵と言っていい。先日も70を過ぎたうちの母親がその姉と母親を載せて鳴子温泉へ行っている。もちろん、冷暖房完備。高速も走行可能である。燃料は減ったら近所で給油するのみ。
軽自動車は田舎の万能カーである。万能カーというのは「余力」が大切なのだ。
GS減る田舎こそ軽EV。の思惑に暗雲が立ち込める。それがホンダN-ONE e:。

〇 結局なんも状況は変わらないままに2025も終わっていく。

会社の蛍光灯のLED化とセットで電気屋に頼んで駐車場に電源を引こうとか考えているのですが、まぁどうにかならんのかなぁ。
Posted at 2025/09/15 19:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@vertin 軽自動車のユーザーは女性が多いと思いますが、MTとATが半々くらいの時代も僕の身の回りの女性陣はMTが多かったので、やっぱ新しいのは一旦拒絶なんですかね。」
何シテル?   09/26 10:30
週7日のブラック労働者。 車買っても通勤しか使えません。 お古のCR-Xで車に乗り始め、初代ヴィッツ→二代目ヴィッツ→スバルXVときて、次なんでかベンツGL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Mercedes me connectサービス利用約款の更新に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 06:46:33
AMGラインのキャリパーロゴ&ドリルドディスクブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 00:21:43
うっでーさんのBMW 3シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/16 06:03:18

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
10月25日 注文しました。 11月22日 納車しました。 どっから拾ってきたのかやたら ...
スバル XV スバル XV
2012年デビューの先代スバルXV(GP7) このXVはベースであるインプレッサの関係で ...
トヨタ シエンタハイブリッド 奥様のシエンタ (トヨタ シエンタハイブリッド)
2022年3月発注。7月納車。 発注締め切りギリギリのまさに末期オブ末期。 次のシエンタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation