
長距離をぐだぐだ移動となると、理屈は知らんがディーゼルエンジンの圧倒的な燃費が際立ってくる。エアコンがんがんで山道なのにリッター20km超えてくるんですよ。
往復して20Lくらい? リッター130円として2600円。往復してタンクが半分以上余ってる。1000㎞余裕。
今回は僕の仕事の関係で、嫁さんと子供は新幹線で先に秋田入り、僕が仕事後に3時間突っ走って秋田入り。
いやね、この一人で走るの楽しいね。自分のペースでね。
いつの間にかKey Sounds Labelがサブスク解禁されてたので、このあたりガンガンかけながら。
シャーロットは一期でやるには詰め込みすぎなんよ。
〇 VS秋田県警
さて、秋田と言えば交通取り締まりが比較的厳しいことで有名である。
交通取り締まりにヘリまで出すからなあいつら。マジで。
で。秋田道は絶賛4車線工事を行っているというものの、まだまだ対面交通区間は多い。対面交通区間で70km。4車線道路で80km制限である。
暫定二車線で前の車にイライラさせ、追い越し区間で追い抜いたクルマが一車線で下りに入ったところで記念撮影が待っている。
対面交通は道路の痛みも早いので、確かにこれは70制限だわという道路状態が悪い場所も多い。そうなると、秋田道に必要なのは東北道の右側をキーエンスの営業車並みに吹っ飛ばすことではなく、いかに快適に移動できるかということになる。
80-90くらいで悠々と流す能力でもいうか。
さて、スピード違反から身を守るには、もうこれは機械に任せるに限る。
追従クルコンにレーンキープ。以上。あとは音楽でも聴きながら秋田の山でも眺めていろ。そこにコンビニで買ったコーヒー。あとじゃがりこ。じゃがりこの容器は食い終わったらごみ入れになる。
我がGLBはといえばベンツの皮をかぶったCセグFF車。やはりロードノイズやエンジンノイズが気にならないと言えばうそになる。ここから先はやはり車格の暴力であるからして、カローラよりコロナ、コロナよりクラウンの世界である。
5シリやEクラスで流せたら快適やろうなぁ、楽しいやろうなぁ。と思わなくもないが、MやAMGまでは必要はない。まぁ、冬のことを考えると、最低地上高と4WDが欲しくなるので自然とSUVになる。かといってこのクラスのSUVは普段使いには最悪なので、意外と自動車の最適解はハリアーあたりに落ち着くのかもしれない。うん。やっぱハリアーいいよな。
〇 国土の発展
しかし、東京のマンションが億を超えて2億とか言ってるのに、ここ秋田では土地が余りまくってる。なんか不思議な感じである。秋田県の面積は全国6位。隣に北海道継ぐナンバー2の岩手、下の方にナンバー3の福島がいるので目立たないが、秋田県の面積も相当にでかい。僕はこれを、みくるが隣にいるので目だないがハルヒも胸はでかいだろ。と説明している。何の話だ。
なんだろうね。もうちょと国土全体うまいぐあいにできないんかね。ITとかで。
〇 しょんぼりSA
さて。高速のSA/PAというと、トイレしかないPA。軽食と売店のあるPA。軽食と売店とレストランとGSがあるSA。という3種類になんとなく分類してると思う。
で。秋田市手前の西仙北SA。SAとは名ばかりにコンビニしかない。GSはとっくの昔に閉店済みである。マジでコンビニしかない。
GSはないけど充電器は中速が一個ぽつんとある。テスラの人は御所野に行けば去年ようやくスーチャーが設置されたぞ! うん。いけるやん電気。
この手前の錦秋湖SAはそれなりだが飲食に関してはしょぼめなので結局どこにもよらずに往路は突っ走り、復路はここでセブンによった。次のコンビニは金成だぞ。
〇 やはり3列・・・
相も変わらずEV論争だが、僕がずっと言ってる通り、EVかICEじゃないんですよ、中韓テスラを受け入れることができるかどうか。それだけなんですよ。
それ以外のメーカーのBEVを新車で買うのはまだその時ではない。っていう話で。
で。帰り道。子供たち的には3人ならぶよりはGLBの三列であっても一人後ろに行った方が楽なんですよね。一回ふつうにノアヴォクとかミニバン挟むかなってマジで悩んでます。現状、BEVで3列となると・・・
いやね、近所のVWでID.BUZZ見たけどさ、あれ年に一回か二回、レンタルさせてもらうくらいでちょうどいいクルマよ。でかすぎ。
Posted at 2025/08/01 07:40:17 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記