
軽自動車は今はコンパクトカー並みだよ。
まぁ、よく聞く話である。よく聞く話ではあるが、会社で使っていた初代N-ONE、つい先日型落ちしたムーヴと乗り継いできて、「いや、軽は軽やろ」というのがまぁ僕の素直な感想である。
いやいや違うよ。今の軽はすごいよ。新しいルークスとか乗ってごらん?みたいに言われても、まぁ、ある程度はわかる。わかるけど、「いや、軽は軽やろ」と思ってるんですが、まぁどんなもんなんですかね。
〇 軽EVの新時代。
ちなみにN-ONE。開発を務めた女性主任が「上司からピンクを入れろと言われましたが絶対に入れません。女性はピンクの車なんか乗りません」と何かで言ってた記憶がある。まぁ、女性の開発者が前面に出て女性向けをアピールするクルマは売れない。これはもう、ホンダに入って車を作りたいっていう女性は普通の女性ではないからとしか言いようがない。最近この「女性が作る女性向けの車」でダイハツトコットが爆散したのは記憶に新しい。
まぁ、おかげでN-ONE。売れはしなかったがかといって別にスタンダートな軽をしつらえるのも無駄なので延命してきた。で。Nボが月16000台くらいに対してN-ONEが1000台売れてないという惨事である。なので、まぁ。魔改造されてBEVとなって登場である。ライバルはもちろん3年前に出たサクラ。そして中韓勢である。たぶん。
〇 そもそも軽自動車ってEV向いてるのだろうか。
というか、大体の人間が「EVは近距離中心のシティカーに向いている」と思い込んできた。理由としては単純。ICEは酸化剤を空気中から得て、エネルギーを取り出した物質を空気中に放出するというなかなかのチートである。一方、BEVは電池内の化学反応で貯めたエネルギーを放出させるため、航続距離を増やすために電池を増やすと車重が増えて動かすためのエネルギーが増大するというジレンマを抱える。ジレンマつうか、これが普通なのだが。
なので。近所しか乗らない軽自動車こそEVになるべきじゃね?となんとなく思っていた。もちろん、量産化によって値段が下がるのが前提だが。
で
N-ONE e: (だから検索しづらい車名をつけんな)
EV乗りのレビューを見ると、まぁ「リーフの呪い」としか言えないできになってるとかなんとか。
まぁ、実物を見ないで他人のレビューを当てにするのもあれなんだが。
結局のところ電池容量の少ない軽自動車EVにとって、「チョイノリ」「猛暑・極寒」「急速充電」が仇となり、実用できないほどではないが全くあてにならない「残走行距離」が果てしなくストレスになる乗り物。が完成してしまったということだ。
前にどっかのyoutuberがN-VAN e:に対して「これだからEVは使い物にならない」という動画を出したときに、EV批判で再生数を稼ぎたいのかと失望の声が上がったことがあったが、「あ、これならそうなるのもしゃあない」ということだ。商用車ならギリ許されたことが乗用車になったら全く許されないということだろう。
〇 猛暑・極寒
普通車乗りが軽自動車に感じるのはもちろん鉄板の薄さである。安全性確保のために軽自動車枠を広げてもらったら広げてもらったスペースをすべて室内空間に割り振ったうえで新しい安全規格を通したスズキのやばさで分かる通り、日本の軽自動車は極限を極めた車であるため、あの大きさで最大の空間を確保する。したがって、夏暑くて冬寒い。ここにこの日本の猛暑である。ICEの利点として排熱を暖房に使えることはよく言われるが、夏もコンデンサーを回したりなんか仕事している。最近話題のステランティスのHVがエンジン停止時にエアコンの風が止まるというのも、エンジンの力を冷暖房に活用してるからに過ぎない。つーか、それ日本の夏はつらすぎね。
高級EVも軽EVも車内の空間の体積はそんなかわらんやろ。となると、小さい電池容量で大きな車よりもエアコンに電気を使わないといけないわけだ。一年のほとんどの時期で。
なので。小さな充電池を抱えた軽EVは、エアコンに電力をとられ、チョイノリで電費が落ち、急速充電しようにも受けようがない。そのために、残り走行距離に全く信用が置けない状態で走行せねばならない。わけだ。
一方。普通の軽自動車といえばは無敵と言っていい。先日も70を過ぎたうちの母親がその姉と母親を載せて鳴子温泉へ行っている。もちろん、冷暖房完備。高速も走行可能である。燃料は減ったら近所で給油するのみ。
軽自動車は田舎の万能カーである。万能カーというのは「余力」が大切なのだ。
GS減る田舎こそ軽EV。の思惑に暗雲が立ち込める。それがホンダN-ONE e:。
〇 結局なんも状況は変わらないままに2025も終わっていく。
会社の蛍光灯のLED化とセットで電気屋に頼んで駐車場に電源を引こうとか考えているのですが、まぁどうにかならんのかなぁ。
Posted at 2025/09/15 19:45:39 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記