• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetopon7のブログ一覧

2025年08月14日 イイね!

お盆。

お盆。X(旧Twitter)なんかだと世間はすでにBEVであり、テスラやBYDやヒョンデでお盆長期休みに充電スポットめぐりをしているような錯覚を覚える。あとはICE派との永遠のバトル。
ただまぁ、じゃあ実際生きててどうかと言えば、ここ仙台の地。テスラもBYDもヒョンデも拠点がてきたにもかかわらず、これらのクルマをみることは、お盆中であっても全くない。マジで、全くない。最近増えたなぁみたいなのもない。マジで見ない。
この世界の温度差はなんだろうなぁ。
ちなみにステランティス勢は新型ハイブリッドをホルホルしているし、ベンツ勢は「結局これどうすんの?」みたいな顔である。いつまで引っ張るんだOM654ディーゼルエンジン。

〇 実生活において見かけるクルマとか。
やはりなんといってもクラウンスポーツである。目立つのもあるがなんか台数増えてる気がする。かっこいいクルマが普通に売れるのはいいことである。
そして増えてきたなーってのはやはり40系アルヴェル。もちろん、その下のMクラスミニバン、Sクラスミニバンもどんどん新しいのに置き換わってる感がする。
この普段の世間と、youtubeとXの温度差がどんどん広がってる感じはなんなんだろうなぁ。というと、やはり「おすすめ」が悪いんだと思う。

〇 お墓参りに行ってきた。
そろそろお盆は日程をずらしてはどうか。来月のお彼岸と統合してしまうのはどうだろうか。8月のお墓は暑すぎて人命にかかわる。と毎年行ってる。
利府イオンで子供を拾い三陸道で石巻へ。
5年経ってもベンツのADASは優秀だなと思える。車線維持、車間維持、加減速。これがあるとないとでは高速での疲れ具合がマジで違う。次はさらに優秀なADASが欲しいなぁと思う。
一方。翌日の仕事では右折レーン並んでたクルマが僕の前に急に飛び出してきてマジで焦った。まぁお盆期間である。「他県ナンバーが突然の割り込みをしてくるかもしれない運転」は必要である。相手は地元ナンバーだったけどな。
 見ると、長大な右折レーンの、そのクルマの前の方でカマを掘ったクルマがあり、運転手さんがちょうど降り来たところであった。国道4号の右折レーン。危険が危ない。そういうの見ると、ちゃんと衝突軽減ブレーキがぶつかる前にしっかり止まれるクルマがいいなぁと思う。先代のスバルではマジで助けてもらった。

で。

このADAS(先進運転支援システム)とAEBS(衝突被害軽減ブレーキ)。
最近のクルマには当たり前のようについているが、メーカーによって実力差が結構ある分野である。つーか、メーカーによっても世代によって全然違うというか。
そしてこれら、僕らがクルマを買う上では非常に重要なファクターにも拘わらず、実際問題試してみるわけにもいかない。というのもある。



自動ブレーキを試乗で試させて事故ったのあったなぁ。
そしてADASのほうも、これはもう高速をある程度走らないとわからないわけで、一般的なはいそこの角を曲がって戻ってください。みたいな試乗でわかるわけがない。まぁ、カーディーラーさんもADAS試したいから試しに石巻まで往復してみたい試乗客などノーセンキューだろう。
よほど図太いか、都会のように「現状販売中のクルマのレンタルができます」みたいなサービスがなければ、まぁ検証不可能である。youtubeの提灯動画を信じるしかないのだ。

で。

さすがにいうて5年前のクルマより悪いわけないやろ。と思いたいところだが、まぁADASの実力はほんとまだピンキリのようで、乗り換えてみたら普通に悪くなる可能性がそこそこあるというのもすごい話である。さすがに乗り換えてADASが良くなることはあっても悪くなるのはつらい。僕は子供を連れて安全に長距離を移動したいのである。

〇 暑いね

そんなことをぼんやり考える、夏、お盆。
東北地方のお盆というと東京から子供や孫が帰省してきてー。みたいなのがこれまでだったが、世代がまた変わりつつあり、帰省客よりも単純に「子供に自然を見せたくて東京から遊びに来ましたー」みたいなのが多い気がする。
Posted at 2025/08/14 15:55:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年08月09日 イイね!

お盆休み

お盆休み「兄貴は稼いでるんだから兄貴が多めに払ってよね」
何かの折に妹にそう言われた気がする。
だが待ってほしい。向こうのお盆は怒涛の9連休。こちらは週1の定休のみである。
解せぬ。
あんまり解せぬから「近所のホンダにクルマでも見に行くか」と思ったら死ぬほどがっつり休んでる。スレ画の通り、8月半分しか営業してねえじゃん。

〇 負け惜しみ

さて。お盆休み。正直いいことはない。
暑い。道路は混んでる。宿はぼったくり。道路は謎の挙動をする他県ナンバー。
観光地激混み。イオン激混み。あげくに何か車でトラブってもディーラーは「お盆休みなんでJAFとか頼めばいいんじゃね」とつれない。
まぁ聞いた話だと、ディーラーとしてもなんか店開けててもいいこと一個もないらしいんすよね。わかる気がする。

まぁ、昔はそれでも「田舎に帰る」という需要があったが、今はだってあなた、田舎が「東京」でしょ?という感じで、そのうち帰省ラッシュとか死語になりそうである。田舎の実家なら宿泊代もかからず都会の子供に自然教育をできる。という時代は終わりを告げようとしているのだ。

なので。まぁ、お盆中もだいたい仕事をしているのだが、まぁ正直あまりいいことはない。「いつも行ってるところがお盆休みで仕方なく来た」という客を満足させることは難しいのだ。ただまぁ、ありがたいことにそれなりに仕事があるので営業させてもらっている。つまり、お盆だからといって家で普通通りに過ごされる方もそれなりにいるんでしょう。

なお、嫁さんがイオンでパートしてるけど、がっつり、本当にがっつりお盆中に勤務が入っていて、よっぽどホンダカーズ宮城中央より働いている。
Posted at 2025/08/09 09:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年08月02日 イイね!

BYD軽自動車リークとホンダN-ONE e:

BYD軽自動車リークとホンダN-ONE e:そういや最近吉野家いってねえな。
あと、期間限定まぜそばの評判めっちゃわりいな。

〇 吉野家はどうして牛丼以外の柱を持てないのか
というわけで、吉野家。基本的に牛丼以外は美味しくはない。
20年前。BSE騒ぎで明らかになったその弱さは、今だに克服されていない。
僕はこのカレー丼のまずさをいまだに覚えているぞ。
その理由はいろいろあるものの、最大は
「収益の柱は玉子だから」というのを崩せないからだと言われている。
我々の世代は永遠に吉野家の玉子は50円なのだが、ちょっと前に食べたときは80円くらいで椅子から転がり落ちたっけ。って思ったら、今は税込み118円になってた。うっそだろおい。
つまり、牛丼より美味くて安いものを出すと玉子で稼げなくなるのでNG。というのが吉野家なのだ。

実はこの構造、そこまで珍しいことではない。
「ご一緒にポテトはいかがですか?」とはマックの決め台詞だが、これもポテトの収益性の高さ故だ。
すき家の牛丼が不味いのはすき家の牛丼がトッピングで稼いでるから牛丼が美味しくなったら会社が傾くのだ。

〇 ホンダ N-ONE e:

まずはその検索しずらい車名をなんとかしろ。



爆死した邦画もタイトルで損をしているパターンが多いよな。

で。急速充電がOPだとか、結局320くらいだとかすでに色々出てる。
地方民としてはあれだ、EVの値段を東京の補助金前提で表示する会社・マスコミは皆滅びろ。(テスラてめえもだよ)

〇 そんななかリークされる BYD軽自動車



当たり前のようにスライドドアである。
ハイトワゴンとしてワゴンRとしのぎを削ってきたムーヴがスライドドアに移行したように、軽自動車は今はスライドドアでなければならない。
なぜ、日産もホンダもこれをやらないのか。

もうこれは単純に、
「売りたくない」
からに他ならない。売りたくないのだ。
牛丼を売りたいから新メニューをわざと不味く作ってる吉野家と同じなのだ。
さすがに今の体制でBYD軽自動車が売れるとは思わないが、それでも、ちゃんと売りたい商品を作ってくるところと、本音では「売りたくねえなぁ」と思ってる商品ではなかなかにつらい。

〇 ところで。

ホンダの軽自動車軍団。地味にN-WGNさんが息をしてない気がする。
Posted at 2025/08/02 07:06:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年08月01日 イイね!

秋田道往復500㎞で思ったことなど。

秋田道往復500㎞で思ったことなど。長距離をぐだぐだ移動となると、理屈は知らんがディーゼルエンジンの圧倒的な燃費が際立ってくる。エアコンがんがんで山道なのにリッター20km超えてくるんですよ。
往復して20Lくらい? リッター130円として2600円。往復してタンクが半分以上余ってる。1000㎞余裕。
今回は僕の仕事の関係で、嫁さんと子供は新幹線で先に秋田入り、僕が仕事後に3時間突っ走って秋田入り。
いやね、この一人で走るの楽しいね。自分のペースでね。
いつの間にかKey Sounds Labelがサブスク解禁されてたので、このあたりガンガンかけながら。



シャーロットは一期でやるには詰め込みすぎなんよ。

〇 VS秋田県警

さて、秋田と言えば交通取り締まりが比較的厳しいことで有名である。
交通取り締まりにヘリまで出すからなあいつら。マジで。
で。秋田道は絶賛4車線工事を行っているというものの、まだまだ対面交通区間は多い。対面交通区間で70km。4車線道路で80km制限である。
暫定二車線で前の車にイライラさせ、追い越し区間で追い抜いたクルマが一車線で下りに入ったところで記念撮影が待っている。
対面交通は道路の痛みも早いので、確かにこれは70制限だわという道路状態が悪い場所も多い。そうなると、秋田道に必要なのは東北道の右側をキーエンスの営業車並みに吹っ飛ばすことではなく、いかに快適に移動できるかということになる。
80-90くらいで悠々と流す能力でもいうか。

さて、スピード違反から身を守るには、もうこれは機械に任せるに限る。
追従クルコンにレーンキープ。以上。あとは音楽でも聴きながら秋田の山でも眺めていろ。そこにコンビニで買ったコーヒー。あとじゃがりこ。じゃがりこの容器は食い終わったらごみ入れになる。
我がGLBはといえばベンツの皮をかぶったCセグFF車。やはりロードノイズやエンジンノイズが気にならないと言えばうそになる。ここから先はやはり車格の暴力であるからして、カローラよりコロナ、コロナよりクラウンの世界である。
5シリやEクラスで流せたら快適やろうなぁ、楽しいやろうなぁ。と思わなくもないが、MやAMGまでは必要はない。まぁ、冬のことを考えると、最低地上高と4WDが欲しくなるので自然とSUVになる。かといってこのクラスのSUVは普段使いには最悪なので、意外と自動車の最適解はハリアーあたりに落ち着くのかもしれない。うん。やっぱハリアーいいよな。

〇 国土の発展

しかし、東京のマンションが億を超えて2億とか言ってるのに、ここ秋田では土地が余りまくってる。なんか不思議な感じである。秋田県の面積は全国6位。隣に北海道継ぐナンバー2の岩手、下の方にナンバー3の福島がいるので目立たないが、秋田県の面積も相当にでかい。僕はこれを、みくるが隣にいるので目だないがハルヒも胸はでかいだろ。と説明している。何の話だ。
なんだろうね。もうちょと国土全体うまいぐあいにできないんかね。ITとかで。

〇 しょんぼりSA 

さて。高速のSA/PAというと、トイレしかないPA。軽食と売店のあるPA。軽食と売店とレストランとGSがあるSA。という3種類になんとなく分類してると思う。
で。秋田市手前の西仙北SA。SAとは名ばかりにコンビニしかない。GSはとっくの昔に閉店済みである。マジでコンビニしかない。
GSはないけど充電器は中速が一個ぽつんとある。テスラの人は御所野に行けば去年ようやくスーチャーが設置されたぞ! うん。いけるやん電気。
この手前の錦秋湖SAはそれなりだが飲食に関してはしょぼめなので結局どこにもよらずに往路は突っ走り、復路はここでセブンによった。次のコンビニは金成だぞ。

〇 やはり3列・・・

相も変わらずEV論争だが、僕がずっと言ってる通り、EVかICEじゃないんですよ、中韓テスラを受け入れることができるかどうか。それだけなんですよ。
それ以外のメーカーのBEVを新車で買うのはまだその時ではない。っていう話で。
で。帰り道。子供たち的には3人ならぶよりはGLBの三列であっても一人後ろに行った方が楽なんですよね。一回ふつうにノアヴォクとかミニバン挟むかなってマジで悩んでます。現状、BEVで3列となると・・・
いやね、近所のVWでID.BUZZ見たけどさ、あれ年に一回か二回、レンタルさせてもらうくらいでちょうどいいクルマよ。でかすぎ。
Posted at 2025/08/01 07:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年07月31日 イイね!

滅びゆく秋田県でヨシタケシンスケ展を見てきた。

滅びゆく秋田県でヨシタケシンスケ展を見てきた。ヨシタケシンスケ。一般人には知名度はないが、子育て中の親であったらすぐわかる人気の絵本作家である。
絵本なんて子供が読んで楽しければそれでいいと思うのだが、独創性・想像力・観察力などなど。そういうもの子供に持ってもらいたい親の気持ちにヒットして大ヒット中である。まぁ、面白いよ。

で。 それがまわりまわって今は秋田県でヨシタケシンスケ展をやってる。ということで、まぁ行ってきた。秋田まで。僕のドライブがてら。

夏休みと言えど平日。東京だったら混雑してゆっくり見れないところ、のんびりじっくり見れるのが田舎の特典である。まあ、真ん中が「飽きた帰りたい」を連呼するわけだが。(´・ω・) まぁ、子供からしたらそんなもんよね。

〇 滅びゆく秋田県



それにしてもえぐ過ぎる人口ピラミッドである。
僕がいた20年前もすでに人口減少は秋田の大問題であり、このままじゃ秋田は滅びるぞと皆がわかっていた。
ただ、わかっていても・・・「どこかで下げ止まるんじゃね?」と思っていたことも事実である。
秋田は豊かな土地である。なんでも取れる。コメも野菜も果物も水産も鉱物資源も、なんなら石油だって取れる。
豊かな土地だからこそ、皆、人口は減っていってもどこかで下げ止まる。と今でも信じてる。気がする。
ちなみにこの進学・就職によって20代でがくっと人が減るのも秋田の特徴である。厳しい。厳しすぎる。

〇 クアドーム ザブーン

平成初期。バブルの計画で作られた、山の中の全天候型レジャープール。
それがクアドーム ザブーンである。
ちなみにこの「ザブーン」という安易な命名により、インスタやなんかでググっても別の県の施設がひっかかるのもつらい。



こういう全天候型の施設は冬季にも使えるようにするためなのだが、ここ数年の猛暑によって「暑すぎるから屋根のある室内プールに行こう」となり、結構混んでいた。いや、僕らも同じ気持ちで展示会からこっちにまわってきたのだが。
何年も泡を出すことのなくただの丸いプールとなってるジャグジープール
一年以上前から休止中のウォータースライダーと、すでにダメなオーラが前回のザブーンだが、それでも夏休みということで秋田の数少ないい供達で溢れていた。
もちろん、室内レジャープールなどというものが存在しない仙台市民からすると、いや、うちにも欲しいなぁコレ。帽子の強制もない、浮き輪で遊ぶプールって貴重なんですよ。マジで。しかも屋根かかってるとか。

〇 プールが消えていく。

ただまぁ、いろいろと問題を隠し切れないザブーンもあと何年やれるのか。1年以上修理する気のないウォータースライダーなんかその象徴である。やる気があれば夏シーズン前に直すやろ。
設備故障から長期休止、あげくに廃止となると、もう田舎で三セク巨大設備を止める時のお約束みたいなものである。
福島のラビスパ裏磐梯、宮城のスパッシュランド白石。30年近くの歴史で幕を下ろした「くっそ山の中のくっそ立派なプール」は多い。けんじワールドとかもあったな。
頑張れないだろうけど頑張れザブーン。
あと仙台に全天候型レジャープールを作れ。子供たちのために。
Posted at 2025/07/31 17:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「日常でも取り回しのよいナローボディのGT 43 クーペ。とかいうメールがMBから来たのだが、またまた御冗談を。」
何シテル?   02/01 22:49
週7日のブラック労働者。 車買っても通勤しか使えません。 お古のCR-Xで車に乗り始め、初代ヴィッツ→二代目ヴィッツ→スバルXVときて、次なんでかベンツGL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34567 8 9
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Mercedes me connectサービス利用約款の更新に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 06:46:33
AMGラインのキャリパーロゴ&ドリルドディスクブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 00:21:43
うっでーさんのBMW 3シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/16 06:03:18

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
10月25日 注文しました。 11月22日 納車しました。 どっから拾ってきたのかやたら ...
スバル XV スバル XV
2012年デビューの先代スバルXV(GP7) このXVはベースであるインプレッサの関係で ...
トヨタ シエンタハイブリッド 奥様のシエンタ (トヨタ シエンタハイブリッド)
2022年3月発注。7月納車。 発注締め切りギリギリのまさに末期オブ末期。 次のシエンタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation