
「どこか行きたい!!!!!!!!」
そんなわけで、マンボウ下の我慢のゴールデンウイークである。
市長や知事は不要不急の外出はするなという言い、科学館も動物園も閉まってるそんなGWである。
思えば、僕の立てたお出かけ計画は去年末からことごとく流れていた。
年末のgoto停止から東京の感染者数の急上昇で年末の秋保が流れ、
年が明けての温泉コテージが義父さんの病院で流れ(これは仕方ない
さらには春休みの計画も3・11後の宮城の急速な感染拡大と独自の緊急事態宣言で流れ、と。
とはいえ。さすがにこのご時世で県境は越えずらい。いや、越えてる東京の人なんぼでもおるけど。東京が落ち着かないことには地方はいくら鎮火させても火が飛んでくるんですよ。嗚呼、支店経済都市仙台。東京がんばって。
〇 甥っ子といくハイルザーム栗駒の旅
我が宮城県は小さな県であるが、それはあくまで東北基準であり、
岩手(全国2位)秋田(6位)福島(3位)青森(8位)山形(9位)と囲まれた
堂々の宮城(16位)なんやね。さすが白河以北一山百文。
そんな宮城の山奥に温水プールとコテージがあるよ。と知ったのが最近。
いや、モノ自体は20年以上前からあるのかな? ああバブルの遺産。
※プールはさすがに土日祝のみになってます。
まぁ、三密どころかノー密です。人おらへんぞ。おい。
栗駒山は紅葉が奇麗なのでトップシーズンが秋なんですが、
それを差し引いても本当に客がいません。本館にも2組? 風呂もプールもほぼ貸し切りです。なにそれ怖い。経営大丈夫なの?(三セク経営です)
〇 運転距離としては不満の残る片道100㎞。
まぁ、子供のことを考えれば結構ギリギリな距離なんですが。遠くいきたい!
っていう僕的には消化不良のような100㎞。その代わり、落石によりメインルートが封鎖されて迂回ルートに回されてワインディングを走り抜けましたので、あれ以上走ってたら子供吐いてた。それは良かったかも。
帰り道は甥が車酔いするというので(まぁ他人の家のクルマって酔うよね)
一般道で帰宅。
行きは若柳までの高速を怒られない程度に急ぎ、帰りは下をのんびりです。燃費はどちらも20近く。この経済性は捨てがたいぞ200d。
〇 急遽6人で行くことに。どうするGLB!
さて、家族5人で旅行の準備をしていたのですが、当日になってうちの嫁さんから「甥のY君もつれてってあげたら」と言っていただきまして。まぁ一棟貸しのコテージなので人数増えても全然大丈夫なんですけども。
こちら側の親戚である甥を連れてってもいいよという提案に、まぁ感謝しかないのが半分。
(え? どうやってモノ乗せよう・・)ってのが半分。
まぁ、やるしかないです。
〇 5人乗りの車としてはよくできてるよGLB。
センタートンネルの低さもあり、当家の小柄な人たちからすると全然大丈夫なんですよね。エアコンの吹き出し口あるし。そして二列で使うと使い勝手のいいフラットな荷室が使える。せっかくだからもらったマットも敷いてしまおう。
〇 ちなみに
子供は3人で2人にカウントしますので、二列目に4人並べる。という技が一応あります。え?チャイルドシート義務化やろ?って声が当然聞こえてくるんですが、「物理的に付けられなければつけなくてもいい」という逃げ道がありますので、一応法律はクリアです。まぁクリアしても高速のゲートくぐったあたりで「はーいこっち来て―」って呼びこまれる確率高いですけどね。
宮城県警の見解では「違法ではないがやめてほしい」だそうです。←一度怒られた。
なんでしょうね、シートベルト義務化しつつ子供3人で乗車人員2人と数えるルールが残ってるのは意味わかんないんですが。
まぁ、それもあって三列シートのGLBを買ったという経緯があります。
〇 さて3列目展開。荷物どうしよう。
3列目を片側だけ使って2-3-1というフォーメーションだと3列目が完全に孤立してしまいますので、まぁ、セカンドシートの真ん中を倒して2-2-2でしょうね。3列目は上げ底のために足元に荷物をおけません。そこで二列目の足元に荷物を敷き詰めて、子供には靴を脱いでもらう作戦です。さらに足りないスペースとして二列目の真ん中を倒した上であったり、運転席の物入件肘置きの上にも物を置きます。さらに、メルセデスベンツはコラムシフトですので、パームレスト(手首置き)の上まで荷物を置くのに使います。あと、意外と物がおけるのが前席の下になります。
「学生かよ」
操作に支障をきたすギリギリまで荷物を積んで走ると、本当に学生気分です。CR-Xに4人で乗って盛岡から仙台まで4号を往復したのを思い出します。
もちろん、狭い狭いと文句をいってる3列目後ろのスペースもぎちぎちに荷物を突っ込みます。まぁ、乗ってるのが子供ということもあり、パワー不足は感じません。そこはいいところかもしれませんね。
Posted at 2021/05/06 18:16:19 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記