
先日うちの子の面談があったんですが、「全体的に雑です。もっと丁寧に」と言われてきました。
雑て。誰に似たんだ。僕か。
〇 今更ながら・・・
クライメートコントロール。助手席側の温度設定ノブがガタつきます。
ガタつくというか、カチッ、カチッ、カチッと動かすはずが、上から戻ってこなくて
すかる。
なんという微妙で絶妙な不具合。不具合ってほどでもないんですが、たまにイラっとくるあの感じ。
多くの人が指摘しているドアハンドルの安っぽさとがたつきはまぁいいとして。
〇 どうして今更気づいた。
納車から9か月が過ぎ、なんなら12か月点検のDMまで来てるというのに。10000㎞走ってるのに。
いやまぁ、だって、助手席側の温度設定とかいじらないじゃん。
ところでこの左右独立温度設定式のエアコンという、使う前は「いや狭い車内で意味ないやろ」って思ってたのに、いざ使うと「これ、うちには絶対必要な装備だわ」ってなるやつなんですが、うちも例にもれず常時エアコンの効いた室内にいるモヤシっ子の僕と、港町育ちでエアコンに頼らない嫁さんでは温度設定が異なります。そして子供は暑がりなのでこの時期はとにかくエアコンを効かせろとせがみます。リアのエアコン吹き出し口、これも大切。3ゾーンならベスト。
〇 初めての夏
というわけで冬の間はとくに何もなかったのですが。初めての夏です。
GLBはエアコンの効きが悪いというわけではないのですが、エアコンを効かせるためにはとにかく設定温度を下げなければならない印象があります。室温35度で、エアコン設定が25度と18度では全然出てくる風量が違う・・・感じしません?
とにかく室温をかけるために設定温度を下げます。ところがそのまま嫁さんを助手席に乗せればバツンとエアコンを切られますので(なんで送風口閉じたりしないんだろ)先回りをして助手席側の温度設定を上げる必要があります。
そこで左右のシンクロ解除して助手席側の温度設定を操作してたら、スイッチの戻りの悪さに気づいた。というわけです。運転席側大丈夫なんですがね。
〇 コストカット
メルセデスに限った話ではないですが、先進の安全装置や液晶メーターを採用したコストを内装で代償させる現在の流れもあるのでしょう。GLBのクライメートコントロールは物理スイッチも残しながら細かい設定は液晶画面を利用する過渡期的なものですので、まぁこの文句たっぷりの物理スイッチもそもそもなくなっちゃうんでしょうけどね。
点検で一応言うかなぁ。まぁ、問題ないっちゃないんですけどね。
僕も雑なんで。
Posted at 2021/07/30 07:33:13 | |
トラックバック(0) |
GLB | 日記