• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetopon7のブログ一覧

2022年03月26日 イイね!

ゲート式ATレバー

ゲート式ATレバー奥様のシエンタ試乗を後ろから見てて
「今どきゲート式ATレバーかよ」と思った。
僕は2代目のヴィッツでゲート式ATレバーになり
前に乗っていたスバルXVでストレート型に戻っていたのだ。

〇 そもそもはベンツのパテント・・・らしい。

ゲート式ATレバーのメリットは二つ。
シフト解除のためのボタンを必要としないことと、
ストレート型の「あ、行き過ぎた」ってのをなくなる。のだ。
デメリットはなんだろう・・・場所を取る。ということと、やはり主張が激しいということだろうか。
だいたい、そもそも始めたメルセデスがさっさとやめてしまい、独自のコラムシフトになっている。そしてメルセデスのパテントが切れたところで「なんとなく高級車のイメージがあるから」と各社がこぞって取り入れたのだ。
だからトヨタで言えばシエンタもアルファードもゲート式ATである。

そして。まぁ、言うまでもなく、ゲート式ATレバーは絶滅危惧種である。
まず、ボタン配置の工夫。今どきのストレート型のATレバーはレバーを持って引こうとすると自然とボタンを押すような構造になっている。
そして、「行き過ぎ」問題も、底をDにして、その下にあるであろう2とか1とかをパドルシフトに割り振れば行き過ぎることはない。そもそもCVTだったりするし。

そんなわけで、アルファードもシエンタもゲート式ATは間もなく見納めだろう。

〇 で。

次の問題は、それで電子式になるか単純なストレートになるか。である。



プリウスがコンビニに突っ込むたびにやり玉にあがるのが、このシフトレバーである。
だが、ホンダのHVや日産のE-Powerも追従したように、シフトレバーが電子式になるのは世の流れであり、場所こそ違えどMercedesも引いてD押してRである。
ウインカーの場所にシフトレバーがあるとか危険極まりない気がするが、そもそも左側通行で右側ウインカーがレアだから仕方がない。
ところが、プリウスの子分であるアクアでは普通にゲート式ATを採用してきて
「こっちの方がコンパクトカーを買う層にはわかりやすいのだろう」と思わせておいて、現行ではプリウス式になっている。
かと思えば、HV=電子式と思わせておいて、フィット4HVはHVでもストレート式のシフトレバーである。

(´・ω・) どうしたいねん。

次期シエンタHVがプリウスみたいな電子式になるのか(まぁなるんだろうが)、ガソリン車と変わらぬストレート式になるのか・・・

旧世代に生きる嫁さんには電子式よりゲート式ATの方があってんじゃね。などと思った次第であります。
Posted at 2022/03/26 16:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「日常でも取り回しのよいナローボディのGT 43 クーペ。とかいうメールがMBから来たのだが、またまた御冗談を。」
何シテル?   02/01 22:49
週7日のブラック労働者。 車買っても通勤しか使えません。 お古のCR-Xで車に乗り始め、初代ヴィッツ→二代目ヴィッツ→スバルXVときて、次なんでかベンツGL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

   12345
6789 10 11 12
13 1415 16 171819
20 2122 23 2425 26
27 28 293031  

リンク・クリップ

Mercedes me connectサービス利用約款の更新に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 06:46:33
AMGラインのキャリパーロゴ&ドリルドディスクブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 00:21:43
うっでーさんのBMW 3シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/16 06:03:18

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
10月25日 注文しました。 11月22日 納車しました。 どっから拾ってきたのかやたら ...
スバル XV スバル XV
2012年デビューの先代スバルXV(GP7) このXVはベースであるインプレッサの関係で ...
トヨタ シエンタハイブリッド 奥様のシエンタ (トヨタ シエンタハイブリッド)
2022年3月発注。7月納車。 発注締め切りギリギリのまさに末期オブ末期。 次のシエンタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation