2022年09月26日
さて。うちの娘が当ててきたサーカスのチケット。
それは自由席の無料券(人数分)でした。
家族で行こうとなると自由になるのは、僕の休みと小学生の娘の休みが合う祝日のみ。となると、もう9月23日に行くしかない。
で。
次の問題はじゃあ、どうやって行くか。ということである。
木下サーカスの会場は仙台医療センターの跡地。なので、JR仙石線宮城野原駅出てすぐである。チケットには丁寧にも「有料駐車場は限られてるから、公共交通機関で来てね」と書いてある。
ただ、チケットは自由席。さらに言うと、うちは5歳と3歳の幼稚園コンビもいる。
天気は時折雨が降るあいにくの天気である。さて。どうする?
〇 というわけで、クルマで行ってみた。
結論から言うと、もともと巨大な病院があった跡地でやってるだけあって、なかなかのキャパの駐車場が用意されていた。一回1000円。家族5人で地下鉄とJRを乗り継ぐことを考えたら安い。
さらに、自由席チケットということもあり、開演の2時間くらい前に到着したが、すでに結構な列ができていた。ここに並ぶのもなぁと思ってると、まだ指定席があるという。
まぁ、自由席をばらまいて、現地で指定席を買ってもらおうという涙ぐましい努力である。確かに、家族持ちは買っちゃうよ指定席。
というわけで、普段頑張ってるんだし、買っちゃうよね指定席。
さて、それからどうする? となると、クルマで行って良かったねえ。となる。
公共交通機関で行った場合、基本的には並んで待つしかない。まぁ、子供連れて暇をつぶせる感じじゃないよね。天気悪いし。
ところが車で行けばコンビニでご飯買ってきて食べたり、ゲームしたり、時間を潰すことができる。僕のスマホもパケット(今パケットって言わねえよ)余ってるのでアニメとか流せる。クルマ便利。
あとはそうだねえ。これでBEVだったらエンジン掛けずにエアコン使えていいんだろうけどねえ。PHEVだとどこら辺まで大丈夫なんだろう。ちょっと気になる。
〇 うちは3列必要だなぁ。と。
で。子供3人。三列目に二番目の子が陣取り、それぞれにswitchやったりFireタブ使ったりコラショ(進研ゼミ)やったりして各々開演まで時間を潰す。こういう時はミニバンは便利だ。ミニバンほど便利ではないが、GLBの三列はそこそこ有効だ。うん、なかなか3列を降りる気にもならない。
〇 サーカスを見終わった後
まぁ、帰りもクルマは楽である。さらに、寄り道ができる。仙台港までみんなでお風呂に行った。こういうことは公共交通機関ではちょっと難しい。やはり地方で子育ては車がいる。
〇 というわけで。
初日の経験談ですけど、木下サーカス仙台公演は自家用車で行くのをお勧めします。帰りも言うほど混雑しませんでした。
なお、これが知れ渡って混雑しても知らん。
Posted at 2022/09/26 17:42:35 | |
トラックバック(0) | 日記