
久しぶりに日産アリアを見た。
国産BEVの悲哀。それを背負ってるのがアリアだなぁと。あとホンダe。
〇 BEV
電気自動車を普及させるにあたって、小型車から行くか、大型車から行くか。
となれば、普通のまっとうな正常な感性の人間であれば、
シティコミュニティーとして売り出すのではないだろうか。
こんなの。
ただ自動車においては、「FF化したし重心を下げてまっとうなクルマにしよう」とした現行エルグランドを、「は? でかけりゃいいんだよぉ」先代アルファードが撃破したように、BEVにおける正義は環境?知るか馬鹿。性能だよおおおお。というわけで、高性能車から普及し始めることになった。
なんだろうね。どこまでいっても自動車って「人に自慢できるかどうか」なんだなぁと思うよね。実際のところ。
〇 そんなわけで。
いくらリーフ乗りがBEVのすばらしさを説いても、クルマの本質が人に自慢できるかどうかにある以上、「そんな魚みたいなコンパクトカー買うならハリアー買うわ」となってしまうのが人間。いや、僕結構好きですけど。
なので、SUV型の高級BEVはとにかく熱望されていたわけです。
で。そこでアリアですよ。いや、さすがに日産も気合入れてきたなーと。
もうこれBEVの時代来ちゃったでしょ。
って。思いました。
そうはならなかった。ならなかったんだよ。
〇 物売るってレベルじゃねえ
2021年6月。つーかもう3年前なのか。いよいよlimitedの受注開始。
これ、一説によるとこの時の申し込みをいまだに納車できてないっつう話あるよね。
2022年の納車予定も大きく伸び、即刻モデルの削減B6FFのみ。かつ、受注停止。そして今に至る・・・って、もう2024なんですけどー。
〇 納車できても月1000台・・・
国産BEVの弱点ってのが、まさにこれで、クルマを作るのに部品を集めてこなきゃいけない。部品を作るのに材料を集めてこなきゃいけない。この当たり前のことですでにグローバルで勝てないので、クルマを作れないし、作れても儲けがでないわけです。もしかすると赤いのかも。
〇 一応、明るい兆し?
そんな二年間受注も出来ないアリアですが、4月くらいから再開できるという話が。問題は、そこでいくらの値上げをするかなんですが・・・まぁ、えらいことなるやろなぁ。それ見てBEV選べる?素直にエクストレイル買わん?みたいな感じかと。
Posted at 2024/02/04 12:57:23 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記