
盛岡で切り離された赤い新幹線は、単線を70㎞で西へと向かう。
午前中はクマと衝突して遅れが出ていたらしい。
基本的に、秋田新幹線は上りが優先である。なぜか。盛岡駅で新函館から来た新幹線が待ってるからだ。仙台より先の東北新幹線は過密である。
仙台から隣県(実はちょっとくっついてる)秋田まで2時間15分。
クルマでも3時間くらいだから車も十分ありじゃね?って距離である。
〇 東北地区大会。
うちの職域の東北地区大会は東北6県の持ち回りである。去年は青森。今年は秋田。
いやー。人めっちゃ少ないんだけど今年。これ、やれんのかね。
人口が減り、産業が減り、万博で盛り上がる関西と裏腹にただただ暗い東北地方。
僕がいたときに110万人いた秋田の人口はついに90万を割った。
駅前はそれなりに栄えている。
まぁ、緑屋のビルはそのままだし、木内は営業もしてないのにネオンが煌々と光っていた。
緑屋:秋田駅前の廃墟みたいな現役ビル。昔アニメイトが入っていた。エレベーターがタワーオブテラーより怖い。マジで怖い。死を覚悟するレベル。
木内:秋田の老舗百貨店。営業停止中。でもネオンは光ってるし従業員に給料が支払われ続けてるという噂がある。おつりが必ずピン札で返ってくるとかなんとか。
〇 東北地方のネットワークはボロボロなんですよね。
旅客鉄道は主に3つに分けられる。
短距離通勤通学需要。中距離都市間移動。長距離都市間移動である。
で。
死んでるのが中距離都市間移動。
死ぬほど赤字な陸羽東線ですが、誰が古川から新庄行くのに鉄道を使うんだよって話なんですよね。今。
で。
それに加えてミニ新幹線が通ったもんですから。
山形の人が秋田くるには
山形駅(山形新幹線)新庄駅(奥羽本線)大曲駅(秋田新幹線)秋田駅
と移動してくる必要があるわけです。
まぁだったら7割くらいできてるし高速道路使うよねって話で。
〇 中距離移動は 自動車+自動運転 にとって代わられる。
それかもう東北地区大会。東京でやろうぜ。集まりやすい。大会後の観光もできる。家族も大喜び。
Posted at 2025/10/12 08:01:47 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記