• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetopon7のブログ一覧

2021年01月23日 イイね!

GLB MBUX 音楽再生は結局こうなった。



開けっ放しの蓋。マスクとかクーポンとか置く場所と化した非接触充電。
なんだろう。ちょっともスマートじゃない状態が常態化してしまった。

こんばんは。事務仕事がくっそ溜まってるのに現実逃避のためこのブログを書いています。

さて。ライバル(?)T-CROSSが、おま国仕様のいまどきまさかのアナログ針メーター+単色液晶を一部改良でちゃんと液晶メーターにしてきましたが、それにあわせてCD/DVDドライブが無事廃止されました。もはや、欧州メーカーはCD/DVDドライブを排除していくのでしょう。まぁ、おまえ最近CD買ったのいつだよ?って言われたら返答に困りますが。

(調べたら水樹奈々の2枚目のベスト盤でした。2011年って10年前か)

さて、前車のスバルではDPのパナソニックのカーナビにiPod接続ケーブルをつけており、グローブボックスにiPodtouchを入れてたんですが、そのうち母艦PCの代替わりに際していろいろめんどくさくなって、結局iPhoneをBluetoothで接続して使ってたんですね。
で、当時はちゃんとiTunesで曲を買ってたんですが、だんだんとサブスクに移行しまして、なんか適当にユーザーのプレイリストからかける、みたいな感じになっていたわけです。

で。

えーと、うん。まぁ。
僕のGLBはステアリング交換した以外はトラブルらしいトラブルもなく、今日もちゃんと動いてくれてるんですが。
Bluetooth。たまに切れるよね。つーか、わりと切れるよね。
Bluetoothでつなぐとアートワーク/ジャケットが表示されないよね。って不満は前に述べた通りなんですが、それでいて、なんか、まぁ、たまに、切れる。
前も絶対切れなかったわけじゃないけど、こんな切れなかったよなぁとは思うんですが。
いろんなトラブルありますけど、Bluetoothが切れやすいですってのは、トラブルって言っていいのかなんなのか。そのうちソフトウェアのアップデートで改善するかもしれませんねー。くらいの話ですから。まぁ。

で。

曲を突っ込んだUSBでよければセンターの物入の中のUSBでいいんですが、iPhone接続するなら非接触充電のスマホ置き場の端子じゃなきゃだめなんですよね。理想は、この標準装備のスマホ置き場にスマホを置くんだと思いますが、ここがなんともかんとも使いづらい。車の運転中にスマホ触んなといえばまったくもってその通りなんですが、ろくに機能もない(ように思える)MBUXのapple car play(有料 ← ここ重要)を購入してない身としては、アプリを立ち上げたりするのにスマホ触る必要があるわけなんですよね。

で。

この充電がくっそ遅い + 置きづらい + 取り出しずらい 非接触充電対応スマホ置き場をだんだんと使わなくなりまして、いやね、写真は撮影のための6Sですが、ちゃんとqi対応の12にしてんですけどね、ここにだんだん置かなくなりましてね。

結局、充電と利便性とBluetooth途切れ問題のため、USB接続で使っております (;´・ω・)

ハンドルを握って車のカギをあけ、乗り込みます。今どきの車はこの時点でもうスイッチ入ってんですよね。電源ボタン押さなくてもUSBコードつなぐと充電され始めます。
つまり、車にのってスマホをとりだしUSBコードに接続し、ブレーキを踏みながらスタートボタンを押し、スマホを操作してアプリを開始して(何かしてなければ、前の続きから再生されたりします)、スマホを助手席に置いてブレーキを踏みながらシフトレバーを動かして発進です。

降りるときもちょっと問題があります。
車を停車して、Pに入れて、スタート・ストップスイッチを押しても、システム落ちないんですよね。音楽なり続けます。この状態でUSBケーブルをバツンと引っこ抜くのはちょっと抵抗があるので、運転席をあけてシステムを止めます。寒いです。それからケーブルを抜いてスマホをポケットに入れて出発です。薄着の夏とかめんどくさそうやな。

非接触充電(ワイヤレス充電)の置き場は、前述のとおり、クーポンが置かれたりマスクが置かれたりしております (;´・ω・) もったいないなぁ。

とはいえ、見た目以外の問題がないわけでもなく、やはりスマホは触らないに越したことはないのですよ。通信機能が入ってんだから、もうMBUXが勝手にYoutubeから見繕って適当に流せよと思わんでもないのですが、そこはほら、例によって過渡期ですから。グーグルかアップルが車を作るのを待つ感じでしょうか。
そして、使いやすいようで使いにくいようで使えないわけじゃないけどやっぱどうなのって思う、センターのタッチパットにこのUSBコードが触れると誤動作するんですよね。(;´・ω・) ちゃんとスマホ置き場作れと言われるとまぁ。うん。
Posted at 2021/01/23 23:46:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | GLB | 日記
2021年01月22日 イイね!

GLB 燃料計は相変わらずよくわかりません

残り30%かぁ。
んじゃま、そろそろ給油しますかね。


( ゚Д゚) タンクが52リットル。
まぁ普通に考えれば。
0%になってからも粘るための10Lくらいがあるやろ。
つまり42Lの7割で30Lやな。

いやまて、騙されてはいけない。相手はドイツ人だ。
ドイツ人が30%って言ってるんだから本当に30%しか残ってない可能性がある。
忖度とかしてなさそう。つまり、52Lの70%で36L。

うん。

44Lはいった。52Lタンクの85%です。

こわっ



なんか最近ガソリンが上がってきたので、軽油助かります。
Posted at 2021/01/22 14:14:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | GLB | 日記
2021年01月21日 イイね!

GLB 目立たないよね・・・

社長からふと「お前のクルマ、目立たないよな」とか言われまして
そもそもBクラスは陰のような存在なのです。ましてそれのSUVです。
いいんです。目立たなくて。ベンツで一番目立たないクルマ、それがGLB。

〇 形が目立たない
Gクラスの流れをくむ正統派SUV。といえば聞こえがいいんですが、
SUV描きなさいって言われたらこういう形だよねって形です。
六連星を張れば今日から僕もフォレスター。いや、あっち四駆ですが。

〇 グリルが目立たない。
ダイヤモンドグリル。といえば聞こえはいいですが、実際のGLB AMGラインはそんなにキラキラしてません。いわばただの洗いづらいメッシュです。大口あけてるだけです。飛行機をモチーフにしたグリルって聞くとなぜか震えが止まらないんですが、スリーポインテッドスターをプロペラに例えた1本ルーバーもわりと地味な色合いです。実物はビカビカしてません。ちょいと艶消しです。

〇 ホイールが目立たない。
まぁ冬タイヤ用のてきとーなのだからね。仕方ないね。まぁ春が来て本来のAMGラインのおなじみのホイールになっても新鮮味とかなさそうだけど。流行にのって差し色とか入れようぜ。

〇 正面の顔が優しい。
今どきのクルマは牙まで光らせているというのに、GLBは四角い優しい目をしています。ウインカーも流れません。これでは目立てません。ちょっとは笑ったウォーズマンを見習うべきです。

〇 リアのデザインが適当
今でも目を引くCLAのちょうちょが羽を開いたかのようなテールランプ。それにくらべてGLシリーズは四角いだけです。嫌いではないですが地味です。

〇 というかマウンテングレーが目立たない。
グリルもホイールも黒く見えるパノラマスライディングルーフも、すべての造形を飲み込みカモフラージュしてしまうマウンテングレーが諸悪の根源な気もします。やはり車を買うなら白か黒です。好みで選ぶなら青か赤です。黄色? 黄色。うん。まぁ。すげえよね、黄色。あれ自然界の危険色ですからね。
ちなみにこの時期、マウンテングレーはめちゃくちゃ汚れが目立ちませんのであんま車を洗わない人にはぴったりです。つまり僕。

〇 というかそもそも小さい
日本で扱いやすいとか、ちょうどいいサイズとかほめてますし、実際その通りなんですが、ことに目立つかどうかという点ではびっくりするくらい目立たないです。田舎のイオンの駐車場でも目立たないです。なぜか、やはり小さいからでしょう。
最近よく通勤途中でプラドと並走する機会があるんですが、プラドでけえなって思いますもん。例の煽り運転事件も煽った車がBMW X5でしたが、あれがX2だったらここまで大事になったでしょうか? 国道4号という名の野生のサバンナでは大きさこそパワーなのです。みんな大人しくアルファード買おう。

〇 同じような理由でGLCもわりと目立たない(気がする)
Posted at 2021/01/21 17:23:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | GLB | 日記
2021年01月19日 イイね!

メルセデスベンツ さらに増える車種

どう考えてももうディーラーの営業の人も理解してないと思われるメルセデスベンツのラインナップですが
ここでEQAが発表されます。

メルセデスベンツの日本で買えるSUVをすべて答えよ(10点)

千葉県に路線を持つ鉄道会社をすべて答えよ(10点)に匹敵するような難問状態になっており、これにAMGラインの有無だとかランニングチェンジだとか入ってくるわけですよ。営業はともかくサービスの人たち大丈夫?って感じですが。

EV買うなら素直にテスラ買えとか、もっと素直にリーフ買えとかいう気もしないでもないですが、メルセデスベンツは地方でも(比較的)ディーラーがある強みがありますので、奥様用のサブカーとしてはEQCは大げさですからEQAはいいのかもしれません。値段は知らん。

EQAはGLAのEV版ですから、つまりEQBもいけるってことですかね。3列EV貴重だから出せばいいのに。

個人的には現実問題としてはどうなるかわかりませんが、さすがに次は電動化してるだろうと思って、最後のディーゼルエンジンをしばらく唸らせていくんですがね。
Posted at 2021/01/19 09:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | GLB | 日記
2021年01月18日 イイね!

GLB 令和のドイツ車に霊はついてるのか

イオンのフードコートでビックマック食ってたんですよね。
で、駐車場戻って、エンジンかけて、出発したら少ししてなんか冷たい風がぶわーーーって噴き出してきて、
驚いて画面を見たら、運転席助手席とも温度設定が「LOW」になってたんですよ。

いや、当然身に覚えはないし、そもそもイオンへの行く道は普通に21度設定で寒がりの私はシートヒーターまでつけてたんですよ。

(;'∀') なんだ。霊でもいるのか。

慌てて温度を戻したんですけど。いや、これどうしたんだろ。

考察1 無意識のうちに温度調節のボタンを下げ続けた。
 ただシンクロボタン押してないのに両方の設定が下げられてるってのは・・

考察2 「ハイメルセデス! 暑い!」って言った。
 いやそれにしたってLOWはやりすぎやろ。1月やぞ。

考察3 運転手が眠気を催してるとAIが判断して冷気をぶっかけてきた。
 メーカーによっては実際に運転手をモニターしてて警告鳴らすとかするみたいですね。

考察4 霊がついている。
 まぁ普通に考えれば、霊の仕業でしょう。非業の死を遂げた元のオーナーの怨念が残ってるのかもしれません。いや、一応新車やろ。
 だとすれば、国内のGLBはメキシコ産のはずですから、メルセデスの工場で酷使されているメキシコ人の霊かもしれません。「ちきしょう、週に5日も働かせやがって、ドイツ人め!」くらいに思ってそうです。テキーラ飲みながらクルマ作ってそう(ロシア人は本当にウォッカ飲みながら作ってるとかなんとか)

考察5 ハッキングされてる
 僕に恨みを持つものの犯行かもしれません。そのうちハンドルが効かなくなったりブレーキが利かなくなったりするんでしょうか。そう、僕のGLBはすでにハッキングされてるのです。どこまでありえるんだろ。

冗談はさておき、なんかいろいろコンピューターに集約しちゃう
令和の時代を感じる再現性のない出来事でした。
こんど起きたらどうしよう。おはらいかな。
Posted at 2021/01/18 15:25:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | GLB | 日記

プロフィール

「@vertin 軽自動車のユーザーは女性が多いと思いますが、MTとATが半々くらいの時代も僕の身の回りの女性陣はMTが多かったので、やっぱ新しいのは一旦拒絶なんですかね。」
何シテル?   09/26 10:30
週7日のブラック労働者。 車買っても通勤しか使えません。 お古のCR-Xで車に乗り始め、初代ヴィッツ→二代目ヴィッツ→スバルXVときて、次なんでかベンツGL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     1 2
34567 8 9
1011 121314 15 16
17 18 1920 21 22 23
24 252627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

Mercedes me connectサービス利用約款の更新に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 06:46:33
AMGラインのキャリパーロゴ&ドリルドディスクブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 00:21:43
うっでーさんのBMW 3シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/16 06:03:18

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
10月25日 注文しました。 11月22日 納車しました。 どっから拾ってきたのかやたら ...
スバル XV スバル XV
2012年デビューの先代スバルXV(GP7) このXVはベースであるインプレッサの関係で ...
トヨタ シエンタハイブリッド 奥様のシエンタ (トヨタ シエンタハイブリッド)
2022年3月発注。7月納車。 発注締め切りギリギリのまさに末期オブ末期。 次のシエンタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation