
本日(6月4日)は強風が吹き荒れ雨が叩きつける天気となっております。
排水の追いつかない雨水が国道バイパスを流れ、トラックが水をまき上げる。
そんな一日です。
〇 まぁ、楽だよね。
まぁ、なんというか、楽な車です。楽に乗れて、楽に取り廻せて、楽に走れて。
特に今日みたいな天気だと、まぁ4MATICならいうことはないんですけど、国道を走ってても対向車が水をまき上げても怖くありません。
車は低くて軽い方がいいってのは鉄則だとは思いますが、SUVは楽なんですよね。
〇 SUVのネガ
前者スバルXVの時にmixi(懐かしい)に「人も乗らない、物も載らない、乗り心地も悪ければ燃費も悪い、それでいて(ベース車より)値段も高く、ただ安全性があってかっこいいだけのクルマ」と紹介していました。
ですがSUVばかり売れてるなかで「じゃあちょっと伸ばして3列乗せるか」という車も増えてくれまして(5008とかCX-8とか)、ガワのでかさのわりに人が乗らない問題は解決しました。ガワのでかさのわりにモノが乗らない問題は、まぁこんなもんじゃないですかね。普通のワゴンとか優秀よね。少なくても自転車とか乗せる気にはならない。
そして一番の改善は乗り心地と燃費でしょう。SUVは頭の位置が高くなるのでより揺らされることになります。これを嫌って足を固くすると、バッタンバッタン落ち着かなくなります。僕の乗ってたXVに限らず、CX-3やヴェゼルも初期型は酷かったことを考えると、ここは各社悩みどころなんでしょう。まぁ、このあたりを解決できるようになり、いろんな高級車がSUVに参入し、乗り心地のよいSUVだらけになったんだと思います。サスさえ解決できればSUVはその図体からそもそも重いですから、今度は重さが有利に働きます。クルマは軽い方がいいに決まってますが、重さは乗り心地に素直にきいてくるのだなぁと。
で、そんな図体ででかいタイヤを履いてれば当然燃費は落ちます。SUVって無駄に燃費が悪いイメージです。が、これも優秀なガソリンターボやら、クリーンディーゼルやら、優秀なトルク型のエンジンが解決しています。前車の2000ccNAガソリンエンジンで10km/Lくらいだったのが、遥かに重いGLB200dで安い軽油で15km/Lくらい走ってます。
〇 高級車かといわれると大いなる実用車
なんかまぁ、もともとそういうことありますよね。豪華絢爛を期待するとわりと肩透かしをくらうというか。まぁ、固めの椅子。そっけないシフトレバー。上位クラスだろうがちょっと大きさが違うだけの液晶メーター。同じステアリング。そして天下のメルセデスでも直面せざるをえないコストカット。うちのクルマだとドアハンドルが微妙にしっくりきてない感じがします。動揺するほどではないんですけど。
装備面では今どきのクルマに求められてるものは一通りそろってるなという印象。必要なさそうな装備としてはアンビエントライトくらいでは。まぁ、これあると室内めっちゃ良くなりますけど。360度カメラは実用レベルですし、ブレーキホールドは人権ですし、レーンキープ追従クルコンは本当に役に立ちます。自動パーキングは両脇にクルマが停まってるとうまくいくらしいですが、そんな場面もないので使ったことないです。いや、却って怖い。
子供載せて、たまに子供の友達でも乗せて、なんか目的地まで疲れずに移動する。そんな車。ベンツのブランド代はそんなに高くもない印象です。
いや、ベンツのディーラーにいると感覚がマヒするだけの気もしますが。
〇 伸びる距離落ちる価値
大いなる実用車ですから飾っておくよりは毎日使うに限ります。ちょっといいメーカーの安めの万年筆みたいなもんでしょうか。半年で8000㎞。コロナと子供の成長で遠出が難しいことを考えても、田舎だけあってそれなりに伸びます。もう過走行です。このままいくと一年16000㎞ですから、最初の車検で5万キロくらいになります。6年10万キロの中古外車とか俺でもようけ買いません。自動車の減価償却って6年でしたっけ? 基本的に10万キロで価値がなくなると思えば(これもおかしな話だけどねえ)まぁそんなもんかなと。
ここら辺が外車乗りのジレンマですよねえ。ポルシェばっかりもってる人が通勤用にノートを買ったりしますけど、「通勤なんかでポルシェがすり減るのに耐えられない」というの、わからんでもないです。
車には乗りたい。でも乗ると価値が下がる。でも乗りたい。毎日乗りたい。でも乗ると価値が(略
電車通勤の人とかで土日しか使わない。くらいだと走行距離も伸びませんし中古での価値も保たれるんですよね。逆に5年で3000㎞くらいしか乗ってない車とかどうして買ったって感じです。さて、このあたりどうしたもんか。
ディーゼルエンジンって一昔前は単純で頑丈だから平気で40万kmくらい走った気がしますが、今の複雑なクリーンディーゼルってそんな持たないですよねぇ。たぶん。
〇 総評
とにかく楽なクルマ。それでいて、ベンツとしてのブランドも一応感じることができる。見た目も良いし、機能性に関しては充実。ホスピタリティにかけるところもあるが(2列目とか)、まぁそこはあくまで割り切りですかね。小さな高級車コンセプトは洋の東西を問わず大爆死するので、ある程度大きさって大切なのかも。
もちろん、楽さや燃費とトレードオフで刺激には欠けます。とくに中間加速とかめっさ伸びません。エコモードで走ってると、エンジンの音だけ上がって全然スピードがでない「CVTかよ!」って感覚も味わえます。
車って低くて軽い方がいいって思ってたし、今でも思ってるんですが、重さによる乗り心地の良さってあるんだなぁと。日産アリアとか2t近くありますし、今後電動化がすすんでもっともっと車が重くなれば、乗り味もまた良くなるのかも。
SUVの時代はまだまだ続きそうです。
Posted at 2021/06/04 18:35:29 | |
トラックバック(0) |
GLB | 日記