• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetopon7のブログ一覧

2022年01月31日 イイね!

BEV 前輪駆動 VS 後輪駆動

雪国・北国におけるFF・FR論争は
とりあえずFF。地域(日本海側とか)によっては4WD。
札幌とか意外とFFでいける。ただ轍ができる地域は最低地上高大切。
そんな感じですかね。盛岡でFFヴィッツで過ごし横手で4WDヴィッツで過ごした僕が言うんだからまぁ。

FRは?というと、盛岡時代に知人が最後のFRコロナに乗ってたんですが、まぁ苦労してましたね。駐車場から出そうとアクセル踏んだらケツが流れて隣のクルマにヒットするとか。最強はランエボ3に乗ってたN君でしょうか。雪とは関係なくガードレールに突き刺さる最後でしたが。

ただ、うちの親父世代になると「FRじゃないと冬の坂道登れないだろ」とわけのわからんことを言います。そうです、FFで十分なんですけど、上り坂となるとトラクションの関係で不利になります。こないだのめっちゃ凍結したときも、富谷の各団地の入り口で登れない車が続出しており、ほとんどFF車でした。まぁ、今のクルマって9割FFだと思うんで当たり前なんですけど。4WDでも登れなかったかもしれん。

なお、ホンダのFFミッドシップってあったじゃないですか。めっちゃ売れてた頃のインスパイアとか。あれ最悪な。あれとホンダならではの鉄板の弱さ(融雪剤ですぐ穴が開く)と合わせて、雪国でホンダ車はNGみたいなの昔はありましたな。

〇 BEVにおける前輪駆動 VS 後輪駆動

さて。まだ各社分かれておりますが、なんとなく後輪駆動になりそうな雰囲気。
先行者たるリーフはFFですが、テスラはFR。e-tronなんかもQ4はクワトロ入れずに後輪駆動のみみたいですね。
単純に高トルクを流すには前輪より後輪の方がよいこと。ガソリン車のFF車の美徳は車内空間ですが、後輪を動かすのにドライブシャフトが必要ないのでそのメリットがないこと。あたりが理由でしょうか。
一方。EQAやe-208みたいなICE車とある程度共通で作ったEVはそのまま前輪駆動のようです。
重量物が床下にあるBEVではICE車とまぁ話が違うようで、前輪駆動リーフ坂登れないよとか、後輪駆動テスラで雪国大丈夫だよ。とかいろいろ聞こえてきます。テスラはまだ信者の声が大きいので話半分にする必要があるのですが、もうちょっと雪国で後輪駆動BEVが走るようになると評価が定まってきて、ICE時代とは変わるかもしれません。

まぁ、人柱は勘弁願いたいのである程度評価が定まってからBEVに行きたいなぁ。
Posted at 2022/01/31 07:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ニュース | 日記
2022年01月28日 イイね!

GLB 2週間ぶりにブレーキホールドが効かなかった

まぁ。いつもと違って途中買い物に寄り道して、
そこでアイドリングストップ(エコスタートストップ)を切り忘れたんですね。
なので、まぁアイドリングストップかかって、直後にブレーキホールドが効かなくなって、アクティブディスタンスアシストも作動しなくなって。
といういつものやつです。

アイドリングストップを停止しているこの二週間は症状なしです。

これ、バッテリー大丈夫なんかなぁ。

Posted at 2022/01/28 23:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | GLB | 日記
2022年01月21日 イイね!

アイドリングストップ

アイドリングストップ「星空を見に行こうぜ」
大学生らしい話である。まぁ、もっとも野郎しかいなかったが。
そんなわけで、なんか2台の車に分乗して無駄に山に行った。
その帰り道、前をはしるI君のクルマがおかしい。僕は後ろのクルマに乗っていたが
「さっさと行こうぜ」みたいな感じで追い抜いて行った。
後で聞くと、I君は「ゆるやかな下り道だし、エンジン切ればお得なんじゃね?」と思ってエンジンを止めてしまっていたとのこと。
昔のクルマは走行中にキーをひねって普通にエンジンを切れたのだ。いや、馬鹿じゃねえの。
まぁ、I君はなんというか「関西人にこういう人いるよね」という関西人で、価値基準がお得かどうかって人だった。彼はロータスのセダンに乗っていた。「これで20万やねん、めっちゃお得やろ?」。ああ、20年近く会ってないのにもう声が自動再生される。いるよね、こういう人。「これいくらで買ったとおもう? 〇〇円やねん。めっちゃお得やろ?」「今のバイト、時給めっちゃいいねん」etc。
そんなI君はどこからかロータス持ってきて乗ってもののガス代の高さに気づいてそんな凶行に走ったのだろう。そのままエンジン切ったクルマで峠の星になることもなく、彼の就職先は厚生省だった。今もいるはず。そしてたぶん、何もかわらず「やねん。めっちゃお得やろ」とか言ってると思う。

〇 停車中にエンジン切ってガソリン使わないねん。めっちゃお得やろ。

ちなみにこれを本当にやったのが我らがトヨタであり、アイドリングストップは地味に日本生まれで世界に広がった技術だそうである。
エンジンは別にタイヤを回すだけが仕事ではない。エンジンは動きながら、パワステとかブレーキアシストとか、いろいろなところでその力を利用されている・・・らしい。エンジン停めて掛け直すだけやろ?と簡単に考えるが、まあわりといろいろめんどくさいらしく、その実現で、マツダはi-stop、ベンツはECOスタートストップとたいそうな名前をつけている。
e-power前夜の日産なんかはたかがアイドリングストップを「ピュアドライブ」と言い換えて御大層なバッチを張り付けていた。いや、何をどう解釈したらそんな誘導ができんねん。さすが「充電のいらない全く新しい電気自動車」を生み出す会社は一味違う。



ピュアドライブってなんだ。スカイアクティブみたいなもんか。

〇 かくして、ほぼすべてのクルマがアイドリングストップするようになった。

なにしろ環境問題である。中にはアイドリングストップを条例にしてしまってる地域もあるとか。トヨタのHVについていけなかった欧州各社もこぞって取り入れざるをえなかった。渋滞中にもくもく煙出してるのは見るからに、イメージ的に悪いからね。トヨタヴィッツが始めたことをベンツSクラスがパクるとかこの技術くらいではなかろうか。
そんなわけで、トヨタもマツダも日産もスバルも軽自動車もベンツもBMWもプジョーもポルシェもみんなアイドリングストップするようになった。

この、ほぼほぼ全メーカー全車種に普及しました。ってすごくね?
スタートストップスイッチ、電動調整サイドミラー、USBポート。そんなもんじゃね?
あとハイマウントストップランプとか。これは法令だが。

〇 で、結局どうなの?

そこである。で、結局どうなの?
普及したはいいものの、である。
アイドリングストップでガソリン・軽油の消費は減りました。
でも、エンジンは痛みやすくなりバッテリーの交換頻度は上がった上に値段もあがりました。もしかしたら結局CO2減ってないかも。
みたいなことである。
しかも、やはり再始動時の衝撃とか音とか気になる派も多いし、なによりやはりこれエンジンに良くないよね。と。
だから、あえてアイドリングストップを使いません。という人も結構いるし、キャンセラーの需要も高い、みたい。

〇 さて・・・

まぁ、そういやなんでスタートスイッチにECOスタートスイッチオフがくっついてんのベンツ。とはなんとなく思っていた。なんでわざわざこのスイッチをこの特別な場所に置くのかなと。
まぁ、道路状況で15秒以上のストップにならないときは帰って損だから切り替えて使えってことなんでしょうけど。
なので、いちいちボタンを押して発進してるけど、そこまでのストレスにはなってない。
さて、問題は季節が暖かくなったりバッテリーを乗せ換えたりして、僕のブレーキホールド問題が解決した時である。さあ、アイドリングストップ、燃料費節約のため、地球のため、静かな停車時間のため、使うべきか。それともエンジンとバッテリーのためにもう使わないべきか。

PS 前のスバルXV(先代)も当然アイドリングストップするんですが、条件が厳しいのかなかなかアイドリングストップしてくれないうえに、してもすぐエンジンかかっちゃうので、9年間オフボタンを使うことはなかったなぁ。
Posted at 2022/01/21 18:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | GLB | 日記
2022年01月20日 イイね!

GLB ブレーキホールドが効かない問題 続報

GLB ブレーキホールドが効かない問題 続報本格的に発症したのは1年後。(1年点検後)
11月から始まり12月多発し年明けはほぼ毎日。
症状は走行中のある時からブレーキホールドが効かなくなり、同時に「アクティブディスタンスアシストが作動できません」となる。

〇 寒いとなる?

まぁ寒くなると多発するよ。という情報がありましたが、
まぁ、宮城そんな寒いですかね。今朝も-2℃くらいですが。
これで寒いっていうなら旭川で売れたGLBとかホールドせんやん。
まぁ、うちは実際寒い時期に多発してますが。

〇 試行中ですが・・・

で、途中経過なのでまだはっきりと断言はできませんが、
ブレーキホールドが効かなくなった(アクティブディスタンスアシストが動作できません)状態はみんな記録をつけてるんですが、比較的乗車回数の多かった昨日も大丈夫だったので、まぁ。ご報告をば。


アイドリングストップをオフにしてたら症状でなくなった。


まぁ1月はいってほぼ毎日だったんですが、発進時にアイドリングストップをオフにすることによって、そこから5日間にわたってブレーキホールド問題は解決しました。なので、まぁ、なんとなく考察されてきた、バッテリーの電圧が経年と寒さでへたってきたところに、アイドリングストップからの再始動による一時的な電圧低下により運転支援関係がセーブされる。というのがまぁ、真相ではないのかなーと。

〇 まぁ、まだわかりませんけどね。

同症状にお悩みのかたはアイドリングストップをオフにしてみてはいかがでしょうか。
いや、これで解決ってのはなんか違う気がするんですがね。とりあえず僕の環境では大丈夫そうです。アイドリングストップ自体が「これ意味あるん?」みたいな空気になって、元祖(乗用車の元祖はトヨタだそうです)もやめたりしてますけど。(まぁトヨタは出来のいいHV持ってるからあるいみいつでもアイドリングストップなんですよねえ)

それでは、引き続き検証します。
Posted at 2022/01/20 14:04:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | GLB | 日記
2022年01月18日 イイね!

Q4 e-tron

というわけで、あんまいい話を聞かないというか
トラブルばっかり耳に入る e-tronシリーズからコンパクトSUVモデル Q4 e-tron 発表。

〇 まぁ

コンパクトっていっても、でかいんでしょ?

>全長は4590mm、全幅は1870mm

まぁ、そんなもんか。幅もしゃーない。
なおBEVらしく室内長はQ5以上ってのはいいやん。超いいやん。

でもお高いんでしょう?

>価格は599万円~716万円。


あああああああ。高いが覚悟してたより高くない。
というかEQCがスペックも価格も高すぎたんだよおおおおおお。


なお後輪駆動のみ。

(´・ω・) うーん。
Posted at 2022/01/18 09:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ニュース | 日記

プロフィール

「日常でも取り回しのよいナローボディのGT 43 クーペ。とかいうメールがMBから来たのだが、またまた御冗談を。」
何シテル?   02/01 22:49
週7日のブラック労働者。 車買っても通勤しか使えません。 お古のCR-Xで車に乗り始め、初代ヴィッツ→二代目ヴィッツ→スバルXVときて、次なんでかベンツGL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

       1
2345 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 1819 20 2122
2324252627 2829
30 31     

リンク・クリップ

Mercedes me connectサービス利用約款の更新に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 06:46:33
AMGラインのキャリパーロゴ&ドリルドディスクブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 00:21:43
うっでーさんのBMW 3シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/16 06:03:18

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
10月25日 注文しました。 11月22日 納車しました。 どっから拾ってきたのかやたら ...
スバル XV スバル XV
2012年デビューの先代スバルXV(GP7) このXVはベースであるインプレッサの関係で ...
トヨタ シエンタハイブリッド 奥様のシエンタ (トヨタ シエンタハイブリッド)
2022年3月発注。7月納車。 発注締め切りギリギリのまさに末期オブ末期。 次のシエンタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation