• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetopon7のブログ一覧

2024年07月08日 イイね!

財布をなくしたので改善する。

さて。財布なくして一週間。割といろいろなものが戻ってきました。
そこで、今後、財布をなくさないように改善していこうと思います。

〇 財布に位置タグをつける。

そう。技術で解決できるものは技術で解決する。
カード型位置タグを財布に忍ばせることで、財布を見つけやすくするわけですな。
この分野は確実に進歩していて、わりとよさげな商品が並んでいます。いいんじゃね。これ。

〇 財布に重要なものを入れない。

今回は財布にマイナンバーカードが入っていなかったことにより大変助かりました。マイナンバーカードの作り直しとか考えたくもないです。めんどくさ。
運転免許証と保険証とマイナンバーを一気に失うと、
運転免許の再発行に住民票が必要→住民票を取りに行くと本人確認で運転免許が求められるの無限ループが完成します。怖い。

〇 もう財布を使わない。

そもそも財布ってなんだ。金銭を持ち歩く布や革で作った袋のことだ。
多分、貨幣の誕生とともに発生したに違いない。
だが、そもそも使うからなくすのだ。使わなければいい。

現金? 年齢×1000円くらい入れとけ? 今、現金必要なのって、ラーメン屋とパーキングくらいやろ。
もう、あとは全部スマホで払おう。どうせスマホは持ち歩くんやし。

〇 というわけで。

財布なし生活スタートです。

え? 免許証?  ・・・・ スマホの中に入ってくれんかなぁ。
Posted at 2024/07/08 11:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年07月07日 イイね!

思い出のケータイ TK22

思い出のケータイ TK22お前は何言ってるの? って気づいた人、正しい。
そう。僕は東北生まれの東北育ちの東北就職。

〇 昔話をしよう

今は皆、アメリカで設計され中国で生産されたスマホを持っているが、20年前は皆国内で作られた国内メーカーの携帯電話を持っていた。クルマもそうなるんかしらね。

で。携帯電話が始まったとき、参入した企業は5社。
NTT(ドコモ)、第二電電(セルラー)、日本テレコム(デジタルホン)、トヨタ(IDO)、日産(ツーカー)。だ。
前3つはわかるが、後ろの2つは何かというと、当時の携帯電話は自動車電話から始まったというのが大きい。
この5社がよーいどんで基地局整備を始めたら、東名阪はともかく地方は財政的に相当厳しいだろう。そう判断した当時の郵政省によって、「東名阪は4社、それ以外は3社」しか参入を認めない。ということにした。
巨大なNTTは別格として、そこで東名阪を除いてはデジタルホンと日産が組んで「デジタルツーカー」となった。
東名阪は事情が異なり、トヨタの暴走により東名はIDOが抑えたため、セルラーはツーカーと組みセルラーツーカーとなった。関西はセルラーが独立をたもっため、ツーカーはツーカーホンとなった。

いや、何のはなしやねん。ってことですが。

簡単に言うと、東名阪では4社の携帯が並んでるが、それ以外では3社の携帯しか売ってないということ。東北で言うと、ドコモとセルラー(au)とデジタルホン(J-phone)しか売ってないですわ。

〇 で。

新宿駅前。つーか、何の用事でいったのか忘れたわ。
仙台でもおなじみのヨドバシカメラ。そこで携帯売り場で僕が手に取ったのが、このTK22である。
携帯4社の中で退潮明らかであったツーカーはカジュアルとか単機能とかを売りにし始めていた。松本人志の「携帯なんて話せりゃいいねん」を憶えてる人も多いかと思う。
15ミリの薄さとカラバリを特徴としたTK22。
国内で作られる、ごくごく当たり前の工業製品。
それが同じヨドバシカメラで、東北人は手にすることができない。

これは、なんだ。

死にたいほど憧れて、お金なくて、受験失敗して、結局田舎の大学に行った僕に

これをつきつけるのか。

〇 まぁ。

「いや、べつにツーカーとかいらんやろ。類似商品もいくらでもあるやろ。それ本当に欲しいのか」というと、まぁいらないんですけどね。
選択肢すら与えられない。という現実を前にするとだね。
なんとも微妙な気持ちになるんですよ。

まぁ。しばらくBYDの話で盛り上がってるので思い出した。
Posted at 2024/07/07 08:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年07月05日 イイね!

ソルテラ試乗。ええやん。

ソルテラ試乗。ええやん。親父がレヴォーグを買った。営業がソルテラで来た。

〇 ( ゚Д゚) それ、乗せたって。

ギアを入れるとゆっくり動く。クリープつき。
加速感はさすがいい。つーか、めっちゃ乗りやすいなこれ。
なにせ言ってもトヨタ車である。
ワンペダルモードつき。なおワンペダルにするとパワー落ちるってさ。そういうとこやぞ。

〇 いいぞ。これ。

テスラを褒めてbz4xに石を投げつける。それがBEV業界。
くらいの気持ちだったんですけどね。いや、これ、いいです。気持ちいいです。
なんというか、圧倒的な運転のしやすさ。乗り心地もいい。
あ。これいいじゃん・・・おいくら?

700。ななひゃく。あ、うん、そう・・・

〇 電気の時代が来る。SUVの時代は続く。

NXのガソリン乗って、テスラモデル3乗って、レヴォーグ乗ってさ。
ソルテラのポジションをとったときにめっちゃしっくりする感じ。
そうなんよ。SUVの時代は揺るがないのよ。まずこれが優先。
セダンの時代に戻ることはない。SUVの時代は続く。手ごろなサイズで、モーターで。AWDで。これはもう間違いないのよ。だって楽だもの。楽しいもの。

ソルテラ/bz4xはそのド直球のクルマなのよ。本来は。

〇 まぁ。

乗った感じはめっちゃ良くてむしろ感心しかないんですが、実際に買って運用するとなるとまたちょっと違いそうではある。
Posted at 2024/07/05 13:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ニュース | 日記
2024年07月04日 イイね!

財布なくして免許再交付。

財布なくして免許再交付。財布なくした。

なくした。どこで? いや、どこなんですかね。マジで。
その日本当に動いてないんですよ。自室とヤマザワくらい。ヤマザワは独自の電子マネーをついに投げ捨てて楽天経済圏に下ったので、スマホで払って財布の出番とかないんですけど。

で。まぁ三日くらいめっちゃ探したんですけど。ない。ない。ない。
とりまクレカとめて、うーん。運転免許やな。困るな。

いくか。

〇 まぁ

一説には法律で「運転免許センターは不便な立地につくるべし」と書いてあるとかなんとか。そうなると47都道府県で一番不便なところはどこだろう?とか気になるんですが。
まぁ、そう考えると我が宮城県は比較的マシな位置にある・・・気がします。たぶん。そうはいっても、一時間に1本、八乙女にいくか泉中央に行くかわからんってのはどうなんですかね。僕は地元民なので鹿島から乗りましたけど。
新しい道路がメインになってるのにバスはずっと旧道走ってるアレですね。

〇 まぁ結構簡単に再交付はされる。

免許なくしたってのに車で来る奴が後を絶たないために、交通手段とかめっちゃ聞かれると聞いてたので、自宅から地下鉄で泉中央駅まで移動し4番のバス停から鶴が丘行きへ乗り鹿島ショッピングタウンから歩いてきました。運賃は210円でした。と就活の学生なみに答えを用意してきたのに、そこらへんは一切聞かれず。

「うーん。自宅? それしかないの? どうやってそれでなくすの?」
うん。俺も知りたい
「んじゃ、自宅近辺ってことしとくね。あと、古いの出てきたら届けてね。二枚持ってたら違法だからね」
だそうです。

なんでまぁ、30分かからず新しい免許が発行された。末尾の番号は2
そう、すまない。二度目の再交付なんだ。

〇 僕の歴史は財布を無くす歴史。

子供がなにを忘れようがなくそうが僕がニコニコと笑ってられるのは、もうこれはもう僕の経験に過ぎない。いろいろなものを紛失してきた。
もちろん、完全に僕の失敗もあれば、普通に盗まれたケースもある。というか、再交付までいったのは盗まれたケースだけで、旅行中に北陸本線に落としてきたときは現地の警察から送ってもらえたラッキーもあった。

というわけで。まぁ、財布がない。ないかぁ。
ショックはショックだが、もうすでに受け入れる気持ちである。ダメな達観やな。

〇 現金が入ってない。

小銭だけ800円。くらい。あとは交通系カードに200円くらいだったと思う。
単純に金が入ってない。

〇 クレカ2枚。運転免許証、健康保険証。

クレカは不正利用された形跡はない。っていうか、やっぱどっかにある気がするんだよね、財布。一応止める。アメックスなんかスマホアプリから2タップくらいで停めれるし再発行できる。時代すげえな。
運転免許証は素直に痛い。2250円と休みの午前を使って再交付。おしまい。
健康保険証は事務に伝えたらめんどくさそうにわかりました。とだけ。
しばらく病気になれないっすな。

〇 今回のラッキー

まぁ、総合するとだね。スマホ落とすよりはマシ。
スマホはロックかかってるから安心は安心だけど、元の状況に戻すまでがどれだけ手間かわからん。想像したくもない。

マイナンバーカードとキャッシュカードが入ってなかった。

地味にめんどいキャッシュカードの停止・再発行がなかったのが良かった。マジ銀行いかねえもんなぁいま。

そして、マイナンバーカードが入ってなった。もうこれに尽きる。

〇 マイナンバーカード

まぁ一部界隈がわめきたててるマイナンバーカードですがね。
いやさ、自分の身分を証明するものが保険証というぴらっぴらの紙か、特殊技能が必要な運転免許証ってのがおかしかったんですよ。
これね。財布なくしたときって免許取りに行くじゃないですか、免許取りに行くのに住民票もっていかないといけない。役所にいって住民票取ろうとすると運転免許を要求されるあの詰み状況が改善されるんですよ。
ところが今回はマイナンバーカードをなくさなかったので、本人確認が速攻で終わったんですよ。ええやん、マイナンバー。やっとありがたさが分かったわ。

〇 財布は気に行ってた。

財布はめっちゃ気にいってた。誕生日に買ってもらおうかな。

Posted at 2024/07/04 13:24:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年07月01日 イイね!

レヴォーグ見てきた。

そういや、なんか市バスの10%負担を25%負担にする案で
「高齢者を殺す気か」と怒鳴りつける高齢者がクローズアップされてて
どこの民族だよって思ってたら我が仙台市でした。

つうか小学生以下の運賃でバスに乗せてもらっててそのいい草すげえな。

〇 まぁ。

ちなみに昔はタダだったので、うちの若林区に住む婆さんとかマジで無駄に三越いってました。三越なら勝手に行けって感じですが、あげくになんかうちの実家にも顔を見せるようになってマジで迷惑してました。こっちな、忙しいねん。
さすがにそれは老人ヘイトがたまりすぎたようで、一部負担してもらうようになって今に至るわけです。
なんというか、まぁ、どうすんですかね。少子高齢化社会。

〇 親父殿のクルマを見に行った。

これが人生最後のクルマとか言って60代後半に買った車がそろそろ10年となり、後期高齢者になった親父が「さすがに小さくて安全なクルマに乗りたい」と言い出しまして、周りとしては「中の人間はどうでもいいけど人様に突っ込むことがあってはならない」というわけで、本当の人生最後のクルマの買い替えに行きました。

で。まぁ家族の出した条件が、国産・四駆・安全装置。
で。本人さすがに後期高齢者として覚悟を決めたのか近所のホンダにヴェゼルを見に行きまして、ああもうこれでいいやん。ってことで契約一歩手前まで行ったわけです。

〇 で。

ところが、まぁ、なんですかね。やっぱ宣伝って大切ですね。
「スバルのアイサイトを見に行きたい」とか言い出すわけですよ。
アイサイトに今どきそんな優位性はあるか?って気持ちと、
まぁそれでもホンダよりはマシかなぁというホンダへの謎の信頼感と(すまんホンダファン)

そういうわけでスバル行ったらしいんですよスバル。
そしてらまぁ、そこの営業マンに勧められてインプレッサ乗ってね。
うーん、どうするかなーみたいなところで、次のレヴォーグ乗りませんか?みたいなことを言われて、
なんやこれ、全然ちがうやんけ!
そうでしょう。しかもアイサイトXですから高速道路での渋滞支援やなんたらかんたら

みたいな流れで、レヴォーグ買うか。みたいなことに。

えーと。クルマ小さくする話どこいったねん
(まぁそれでもフルサイズのセダンからなので長さも幅も一応小さくはなってるんですが)

とりま。もう好きにしたらええ。そんな気持ちで古巣(XV乗ってた)スバルへ。

〇 レイバック試乗

まぁ、レヴォーグのSUV版。運転は親父なのでリアシート雑感。
可もなく不可もなく。ほんと大人しいクルマという印象。CB18くんさぁ。そのボンネットの郵便ポストはなんやねん。
まぁ次世代を担うはずのFA/FBが微妙な感じなのでレヴォーグ用にCB18新造したらまた微妙なエンジンが出来上がったというスバルしぐさ。
このガソリン高の時代に実燃費でリッター10km切るとか正気とは思えないんですが、どうなんですかね。次の年次改良でHV入れるとか噂はありますけど。

まぁそれはさておき。僕が座るのはリアシート。走行中常に後輪からの振動がケツにくるのが気になった。大人4人乗ってもゴルフバックが4つ積めるのがワゴンの売りだと思うんですが、これいいんかなぁと。それ以外の質感等はまぁこんなもんじゃないですかねと。シートも布でいいんじゃね。

〇 レヴォーグ試乗

あ、これやな。もう走り出して2秒。運転席の親父もリアシートの僕もすぐわかる良さ。いや、ほんとレイバックだけ見に来た人はレヴォーグの方も乗ってほしいわ。買うならこっちってなる。SUVブームに真っ向から逆らうワゴンの良さ。
逆に言うと、レイバックもう少しやることがあるやろ。感。
なお、リアの子供は100%酔う。皮シートなら200%酔う。

〇 見積。

安いなっ。おいっ。
一応Dセグ?だっけレヴォーグって。インプレッサがCセグだからその上だよね。で、ヴェゼルハイブリッドと総額変わんないんだけど。
あらかた装備がついてるので、オプションも「屋根」「スピーカー」「革シート」「ミラー」くらい。なので、まぁ結果そこまで上がらない。あと保証のごり押しをしてこない。そういうの全部カットしてできるだけ安く買おうとするスバルユーザー慣れしすぎでは。大丈夫か。

というわけで、総額450くらいでレヴォーグが来ます。

Posted at 2024/07/01 10:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@vertin 軽自動車のユーザーは女性が多いと思いますが、MTとATが半々くらいの時代も僕の身の回りの女性陣はMTが多かったので、やっぱ新しいのは一旦拒絶なんですかね。」
何シテル?   09/26 10:30
週7日のブラック労働者。 車買っても通勤しか使えません。 お古のCR-Xで車に乗り始め、初代ヴィッツ→二代目ヴィッツ→スバルXVときて、次なんでかベンツGL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  123 4 56
7 8910111213
14151617 181920
212223 242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

Mercedes me connectサービス利用約款の更新に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 06:46:33
AMGラインのキャリパーロゴ&ドリルドディスクブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 00:21:43
うっでーさんのBMW 3シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/16 06:03:18

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
10月25日 注文しました。 11月22日 納車しました。 どっから拾ってきたのかやたら ...
スバル XV スバル XV
2012年デビューの先代スバルXV(GP7) このXVはベースであるインプレッサの関係で ...
トヨタ シエンタハイブリッド 奥様のシエンタ (トヨタ シエンタハイブリッド)
2022年3月発注。7月納車。 発注締め切りギリギリのまさに末期オブ末期。 次のシエンタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation