• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetopon7のブログ一覧

2025年11月16日 イイね!

カレンダー

カレンダーそういうわけで、今年もうちのディーラーは僕にカレンダーをくれない。
誰かください。乗り換えるわ。
ベンツ乗ってる俺がディーラーからカレンダー貰えなくて、シエンタ乗ってる嫁さんのネッツのカレンダーに予定書き込んでるのおかしくね?

〇 ノベルティの王様、カレンダー

まぁ車屋のカレンダーとか月替わりポスターにすぎないわけですが、まぁ販社によってはわりと実用的なカレンダーを配ってくれたりもします。
ただまぁ、このカレンダー。ノベルティの王様ではあるんですが、いかんせん最近どんどん原価が値上がりしててまぁどこもきついかと思います。
小さな会社で既存のカレンダーに名前入れて13枚フルサイズで300円くらいしますからね。あれ。ちなみに卓上は高いです。

で。



株価が真っ逆さまに下がっているバルミューダさん。バルミューダ崩壊の序曲となったバルミューダフォンのウリがオリジナルのカレンダーだったように、まぁなんでも内包していくスマホにカレンダーも吸収されてるんですけど、それでもわりと根強い人気なのが実物のカレンダー。
僕より上の世代では「カレンダーはもらうもの」という認識も強いので、まぁ、各社苦労されてるんだなぁとは思うんですけどね。

〇 カレンダーを配るんだ

調べてみたらBYDはちゃんとカレンダー作ってた。偉いぞ。
調べてみたらテスラはカレンダー作ってないようだ。らしくて良い。
Posted at 2025/11/16 07:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年11月14日 イイね!

普及してんだかしてないんだかわからんデイライト。

普及してんだかしてないんだかわからんデイライト。デイライトの開始は2017年。緯度の高い欧州では常識だったらしく、まずアウディが、そしてBMWすぐ追従。
ただまぁ、当時の日本は昼間にライトをつけてるやつをみつけたら「トンネルでつけて消し忘れてるな」と思われてパッシングされてた気がします。
なのでまぁ、俗にいう欧州車はデイライトが当たり前でして、むしろ「エンジンかけて休憩してるときの消し方教えてくれ」くらいのものなのです。いや、マジで。

なので、5年前にクルマ買わって、デイライトだなぁ。くらいに思ってて。で、だいたいその時期にホンダがデイライトを採用し始めて、なるほど、国産も右に倣えでデイライトが普及していくんだなぁと思ったわけですが。

〇 全然普及してなくね。

いや、全然じゃないんですよ。全然じゃないんですが、まぁ、デイライトが始まって8年と考えると、日本の平均車齢が13年って考えると半分くらいのクルマがデイライトつけててもいいんですが、まぁ、朝通勤してて体感2割くらいですかね。どうですかね。
外車勢はほぼ。ホンダ勢は新しいところはほぼ。他社はほぼなし。
つーか、欧州オタクのMazdaが採用してないのが不思議。つーか、ついてないよね、Mazda。ついてたらごめん。

わからんのが、トヨタ。ヤリクロとかついてんですよね。デイライト。
でもくっそ大量に走ってる新型シエンタとかないんですよ。
法則性がわからん。どうなってんだトヨタ。

〇 ハイマウントストップランプ

ハイマウントストップランプは法規で決められてるので全車絶対ついてるのですが、初代ヴィッツは法規前だったので「オプション設定」でしたね。
あれどうなんですかね。オプションだったりするんですかね。デイライト。
Posted at 2025/11/14 08:15:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年11月11日 イイね!

花巻まで行って帰る。

花巻まで行って帰る。人生の半分をとうにすぎ、日常的な行為にもかかわらずいまだに苦手なことがある。
そう、「寝ること」である。
毎日ほぼ欠かさずやってることが苦手というのもどういう話だよってことだが、実際問題睡眠障害の患者は全国2000万ともいわれているので、割と同士は多いのかもしれない。
まぁ「特技は寝ること」という野比のび太のすごさがわかる話である。いや、思えば僕は幼稚園の昼寝の時間から寝れない子でしたよ?

〇 寝れないくらいなら帰る。

世の中の不眠症患者の大半は夜に布団で寝れないというのが問題であり、その分昼間とか運転中に睡魔に襲われることがほとんどである。「いやー不安で不安で夜しか寝れません」みたいなギャグがあるが、これほど睡眠障害患者に無遠慮な発言はなく、発言主はレイシストである。

そういうわけで、温泉での泊りがけの勉強会等では、僕は「いやーマジ寝れなかったな」と思いつつ、いびきをかく同僚を横目に宿を経つことになる。
寝れもしない布団の中で延々とした時間を過ごすくらいなら、仕事のために帰ってしまって仮眠を取った方が楽。というやつだ。
実際、自動車の運転はなかなかの睡眠薬である。

〇 死なないクルマにしよう。

そういうわけで、まだ深夜ともいえる早朝時間帯に、一人高速道路を南下する。
小雨。濡れた路面。気温一桁。まぁ凍ってないだけありがたいシェチェ―ションである。
クルマの運転が好きな人間なら割と好きな人が多い時間帯なのではないだろうか。たまにトラックを追い越し、延々と走る。
それと同時に、まぁ、「死にたくねえな」と思う。
睡眠不足でのクルマの運転は違法である。確か。だが、もちろん飲酒運転と違って明確な規定はない。(ないよね?)
何しろこちらは不眠不休のドライバーと違って、花巻温泉のせんべい布団の上で4時間くらいは横になってて寝れてないだけなのだ(それもどうだ)

死なないクルマの条件。まぁ、これは誰しもが思うように「車格」だ。
知人が東北道で熊に出てこられ新車を中破させてしまったそうだが、いや、ドラレコ見せてもらったけどさ、山から来るかと思ったら中央分離帯側から来たからね、今話題の子熊。それでガツンとやって怪我もなかったんだから、やはり乗るべきは高級車だと感心しましたよ。うん。スズキエブリィなら脚を持っていかれてもおかしくはない。
それに加えて、単純に車格が上がると疲れづらくなる。安い車はノイズと振動にスリップダメージを入れられてしまうので、車格。車格がすべてを解決するってのは本当だ。

運転支援も大切だろう。深夜の東北道ともなれば、真っ暗である。それで路面も濡れてるとなれば、言ってしまえば人の目よりも機械の目の方が車線認識は上である。「運転支援を使うと眠くなる」というのは逆だと思う。気を張ってる方が「がくん」と落ちる。これを体験すると設計の古さからマイパイロットがつかないデリカとかやはり踏ん切りがつかなくなる。

安全支援。もうこれはあってしかるべきだ。実際、運転中の発作等で暴走し事故を起こすケースを防げるとなれば、かなり安心できる。その分、カメラで見張られよそ見とかできなくなるが、そもそも運転支援中だからと言ってよそ見するなって話はその通り。

まぁなんにしろ「新しくて、でかくて、高いクルマ買えばそれだけ死なねえよ」ってのは資本主義的ではある。
そういや、暴走ポルシェに突っ込まれて夫婦が亡くなったbBとかあったな・・

〇 まぁ。

もちろん最終的には全部が自動運転になるので、宿で寝れない僕は自車の中で寝ることになるのだろう。

Posted at 2025/11/11 16:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年11月07日 イイね!

犬を飼うらしい。

犬を飼うらしい。次女が犬を欲しいといいだした。
うちの嫁さんは「そのうちどこかで拾ってくるから」と言ってたんだが、
いや、今どき、犬とか落ちてねえだろ

(僕が子供の頃はまだ橋の下とかに落ちてた気がする)

で。

まぁ、正直、犬を飼おうが飼うまいが、まぁ好きにすればいいと思うのだが、
犬を飼えば当然旅行の類は制限されることになる。
制限されることにはなるが、逆を言えば、今どき「犬と一緒」をうたう施設も多いわけで、そうなるとお父さん的には

「よし、ミニバン買うか」となる。

(´・ω・) クルマ買う理由を探してるだけやないかーい。

その通りだ。

さて、世の中EVだなんだかんだ言っているが、家族5人に義母に犬となればジャパニーズミニバン一択であることに異論はなかろう。

〇 Mクラス? Lクラス?

いわゆるノアヴォクセレナステップと、アルヴェルエルグランドオデッセイである。
日常の使い勝手は間違いなくMクラス。どうせミニバン買うならってのはLクラスである。まぁ、適当に悩んでいきますかね。

(´・ω・) 車検通したばかりじゃん、君。

まぁ、本当に犬飼うかまだわからんし。
Posted at 2025/11/07 10:28:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年11月06日 イイね!

マイナンバーカード更新

マイナンバーカード更新というわけで、マイナンバーカードの更新へ区役所へ。
いやね、もうね。まぁ間が悪かったのもあるけど、受付番号貰ってから受付まで小一時間かかった。まぁ、そこからはトラブルなしで10分くらいで新カード出ましたけど。
まぁ、公務員様お疲れ様やで。

〇 空気が悪い。

まぁ、何と言っても空気が悪い。インフル流行ってるからというそういう空気の悪さももちろんあるんですけど、なんというか市民側も「めんどくさいことやりやがって」という空気である。
それを加速させるように、窓口すべてに「カスハラにご注意!」みたいな張り紙が貼ってある。相当ひどいんだろうな。同情する。

で。間が悪かった。なんか延々とやりとりしてる窓口。
留学生相手に頑張ってる窓口。
僕がついた時点で30人くらい待ってた。間が悪い。

そこへ、高齢者が入ってきた。高齢者、すべてを無視して窓口へ座る。
職員に促され、順番待ちのカードを受け取りに。で、それを持って・・・構わず窓口へ。
幸いその爺さん、まだちょっと頭がまともなお婆さんがついていて、爺さんの手をひっぱって長椅子で順番を待つ僕の隣へ。

「おじいさん、順番ですよ」
「せば、待たねばなんねのか?」

なんだろう。僕もこうなるんやろか。

〇 職員大変そうだな・・

「俺たちは客を選べないんだよ!」とは保健所で働く同期が飲み会でこぼす愚痴である。公務員が言うと迫真である。だいたい、5年も前に決めた4桁の暗証番号と、英数字のパスワードとかちゃんと持ってくることができる市民とか上半分くらいじゃなかろうか。かくいう私も楽天銀行の暗証番号がわからないまま、まぁ現金降ろしたりしないからいいか。と思ってる。あかんやん。

しかしあれだな。日本人は民度が高いとか幻想だぞ。間違いなく。

〇 ところで。

長椅子に座ってボケッとしながら、まぁ、ふと思うのは
「我々国民は、政府に管理してほしいんだろうか。どうなんだろうか」
たとえば「金持ちから税金を取って、貧乏人に配ろう」という思ったとき、政府は当然のことながら我々国民が金持ちなのか貧乏人なのか「正しく」把握したうえで、金持ちから金を巻き上げて貧乏人に配らなければならない。
つまり、高い社会保障を要求するには、それが効率よく供給されるように我々が管理される必要がある。保険証がマイナと紐づけされるのも、マイナによって我々の医療記録を把握し、無駄な医療費を削減する目的がある。あるはずだ。いや、利便性とかも上がるといいけどさ。
だいたい例えばA病院行って気に入らないからとB病院に行くんなら、せめてどちらかは保険対象外にすべき。まぁ、そういうの正していこうよ。そういう話だったと思う。

で。

年末調整である。年が明ければ確定申告である。
マイナンバーとインボイス。政府は我々を管理しようとしている。

・・・強く反対してる人って、どちらかというと「受けとる側」だよな(それ以上いけない
Posted at 2025/11/06 13:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@vertin 軽自動車のユーザーは女性が多いと思いますが、MTとATが半々くらいの時代も僕の身の回りの女性陣はMTが多かったので、やっぱ新しいのは一旦拒絶なんですかね。」
何シテル?   09/26 10:30
週7日のブラック労働者。 車買っても通勤しか使えません。 お古のCR-Xで車に乗り始め、初代ヴィッツ→二代目ヴィッツ→スバルXVときて、次なんでかベンツGL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4 5 6 78
910 111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Mercedes me connectサービス利用約款の更新に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 06:46:33
AMGラインのキャリパーロゴ&ドリルドディスクブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 00:21:43
うっでーさんのBMW 3シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/16 06:03:18

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
10月25日 注文しました。 11月22日 納車しました。 どっから拾ってきたのかやたら ...
スバル XV スバル XV
2012年デビューの先代スバルXV(GP7) このXVはベースであるインプレッサの関係で ...
トヨタ シエンタハイブリッド 奥様のシエンタ (トヨタ シエンタハイブリッド)
2022年3月発注。7月納車。 発注締め切りギリギリのまさに末期オブ末期。 次のシエンタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation