• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetopon7のブログ一覧

2025年11月05日 イイね!

経年劣化

経年劣化上撰カルビと上撰ロースが並んでいる。
なんだろう、俺、普通のロースでいいんだけど。
これが、加齢か。

〇 経年劣化

「このクルマもずいぶんガタガタ言うようになったな」
久しぶりに僕のクルマに乗った親父殿がまぁそういう感想でして。
まぁ例のカタカタ問題もありまして、実際そうなんでしょうけど、

で。

経年劣化。クルマは多数の部品から合わさるコンプレックスな商品であり、当然使っていれば、さらに言うなら使っていなくても劣化は避けられない。
ところがまぁ、経年劣化。この評価が難しい。
クルマの当たりはずれ、使用場所、使用方法、保管方法、運転の仕方などなど。
ありとあらゆる要素が絡み合うため、評価が難しい。
もちろん、例えば「H社の軽トラは最初はいいけどすぐ錆びるんだよ」みたいな定評というか風説みたいなものはある。

だいたい。乗ってる人間は毎日乗ってるので変化に気づきにくい。

〇 クリーンディーゼルどうなんだろうね。

ディーゼルエンジンというとガタガタうるさい代わりに黙って40万キロくらい走るイメージがある。ただまぁこれは本当に昔の話でして、最近の「これならガソリンと変わらないじゃん」と言われるクリーンディーゼルは、当然劣化するとガタガタ言うような気がする。
後は単純にディーゼルエンジン重いので、経年とともにサスやなんかに悪い影響が出るだろう。そうなると、BEVは?とかまぁ一応気になるは気になる。が、経年劣化がどうこうというくらいまだ乗られてないというところか。

〇 品質? なのかな。

そもそもメキシコ産のMercedesに品質を期待するな。という話もある。
うちのGLBさんは某youtuberも初期に乗っていたが、助手席のハンドルの装飾が最初からガタガタしているとかレポートしてた気がする。
そういう最初からわかる品質もあれば、しばらくして出てくる品質もあるだろう。

まぁ、いずれにしろ。過酷な場所で過酷な使われ方をしているのであるから、そりゃ年単位ならいろいろ出てくるんやろうね。
ちなみに世界で一番過酷な旅客機の環境は日本らしい。
飛行機に一番衝撃が来るのが着陸と離陸。日本は距離が短くとにかくそれが多いから、だとかなんとか。

今日もご安全に。

〇 クルマより人の経年劣化が止まらない。

それな。
Posted at 2025/11/05 08:10:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | GLB | 日記
2025年11月04日 イイね!

最後の祝日

最後の祝日令和も7年である。7年になっても恋しいのが12月の祝日ではなかろうか。
考えてみれば昭和時代も12月の祝日はなかったわけだが、だって僕そのときは小学生ですからね。冬休み―としか思ってなかったんですよね。

そういうわけで、残りの祝日は2回。うち11月23日は3連休の中日という状況の中でなんかイベントが入ってしまい、動員が告げられている。動員っていうか、むしろ大勢の前で開会のあいさつをしなければならない立場だ。(´・ω・) えー。

そういうわけで、実質最後の祝日となった11月3日。朝晩と用事が入り、まともな休みではなくなったうえに、子供にゲーセンをせがまれて散財した。
いやさ、祝日のゲーセンとか取れないって。いい加減学べ。
そんななかうちの次女が明らかな設定ミス台から二つばかし人形をゲットしてご満悦である。

で。びっくりドンキーでモーニングを食べて北上してたら、市名坂のVWにID.buzzが置いてあり、家族連れと営業マンがクルマを見ているのが目に入った。
買うんだろうか。まぁ買わんやろな。
あれもう一回り小さくすればいいのに。とか、中には「ガソリンモデルなら買うのに」とか言う人もいるけども、それが通るのは日本が金持ちで大きな力を持っているときのみである。貧乏人は世界的に相手にされない。厳しい時代である。

〇 幅1890はいけるな。

長さ4,765 幅1,890 高 1,605 代車でお借りしたGLCクーペを一週間運転し、行動範囲内で使用した結果、幅1890はいけるな。長さは4800まではいけるな。ってのが個人的な感想である。
どんどんどんどんどんどんクルマが大きくなっていく時代。日本向けナローボディとか言ってられない時代である。クルマをランクアップさせようというユーザーには容赦なく国際的なクルマのデカさが立ちはだかる。
ID.Buzzは乗り出し1000万という値段もだが、幅1985という常軌を逸した幅が多くのユーザーに厳しいのではないだろうか。だが、我々の1850に収めてくれ・・・せめて1900に収めてくれ・・・という思いはあっけなく破られていく。
考えてみれば1985という幅に頭を抱えるシャランユーザーも最初は1910のサイズにビビってたはずである。今回、1890のクルマを運転して、RX(幅1920)も行ける気がしてきた。マジかー。
RXが行けるということはモデルYも行けるということだな。かくして地下鉄徒歩圏内の4メートル道路がぐちゃぐちゃになってる狭小格安建売住宅にクソでかいクルマが鎮座するお笑い光景が作られるのである。(´・ω・)

〇 長さはどうなんだろうか。

幅に厳しく長さに寛容なのが日本。幅に寛容で長さに厳しいのが欧州だそうである。
確かに現行ゴルフが全長4,295 全幅1,790mm 全高1,475mm であるから、そうかもしれない。日本だったら4500くらいにしちゃう気がする。
前述のID.BUZZもショートホイールベースモデルは全長4715と、なんならステップワゴンより短い。つうかステップワゴン長いな。
長いのもなんか運転大変そうだなと思ってたのだが、これも慣れてしまうのかもしれない。まぁさすがに5メートル超えると大変らしいのだが、これだけ大量に走ってるアルヴェルさんたちがほぼほぼ5メートルだからなぁ。

そうして僕達のクルマはどんどん大きくなっていくのである。

〇 ところで

塾とか習い事とか、親の送迎が前提のところなのに、
駐車場がなかったり、あってもめっちゃタイトなのはなんでなんやろな。
Posted at 2025/11/04 10:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年11月02日 イイね!

5年乗ったGLBが教えてくれたこと。

5年乗ったGLBが教えてくれたこと。とりあえず、5年乗ったなぁ。などと。
なんか5年経ったら、小1の子は小6になる。

〇 多人数乗車は楽しい
うちは5人家族なのですが、3月には甥っ子を連れて旅行したり、10月にも義母を連れて旅行したり、6人乗れると便利だよね。という場面があるんですよね。
一泊旅行でレンタカー借りてたらそれだけで一泊分だし、カーシェアはエニカが崩壊したし、結局ミニバンを自分で持つのが楽なのはあまり変わらず。
あとはまぁ、単純にたくさん人を乗せて運転するのは楽しいよね。
大学時代。カローラに5人乗せて東北の片隅からメッセまで下道を走ったことを思い出します。アレ楽しいよな。今思うと。
なのでまぁ、GLC良かったなぁと思っても、それでどうするのっていうと、遠くへ行きたいわけで、遠くへいくならみんなで行きたいですよね。みんなで遠くへ行くときは嫁さんのシエンタではなんともさみしい。

〇 ブランド物はいいぞ。
これな。トヨタのクルマにレクサスのバッチを貼って+200万wwwとか言ってる人間のわからない世界がある。世の中のだいたいのものに「ブランド」というものがあることがまぁ、よくわかる話で。ブランドはいいぞ。うん。ベンツ程度で何を言うんだって感じがするけど。

〇 コンパクトで使いやすいぞ
いやね、僕もね、長さ4650幅1845最小回転半径5.5mのクルマをさ
「コンパクトで使いやすいぞ」っていうのもどうかと思うのですよ。
どうかと思うのですが、現状実際そうなんだから仕方がない。
今のクルマ、どこまででかくなるんや・・・
95%通勤利用の僕にとって、これってわりと重要なんだなぁっていうのが、先日の代車のGLCで思い知ったんですよね。
ディーラーで試乗させてもらって卸町を一周しただけでは全然わからなかったんですが、代車として借りてきてクソ狭いうちの住宅地に入ってきて、車庫入れしてみて、「え、なに? なにこれ、すげえ。曲がる。曲がれる」ってなったんですよ。リアアクスルステアリング付のGLC。最小回転半径5.1m。
クルマを使う環境にも寄りますが、こういう普段の使い勝手、大切。

〇 外車はトラブルが多いぞ。
うん。まぁ多いぞ。
まぁやっぱ、ディーラーが近くにないクルマってやっぱ大変よね。

〇 アンビエントライトとかADASは必要だぞ
ドイツ車は質実剛健とか何だったんだろうなアレ。
ADASは遠くに行くときの疲労度がマジで違うのでマジで必要。
遠くへ行きたい。ああ、遠くへ行きたい。

〇 出たばかりで買うと安くていつまでも新型車でお得だぞ
FMCまで長いのはやはりお得感がある。もちろん、地雷パターンもある。
ただインフレのせいで、クルマは古くなると値引きが拡大したりお得な特別仕様車が出るから待った方がいい。ってのはなくなった感がある。
買え。飛び込め!

(´・ω・`) 幅1850以下のBEVスライドミニバン、どこかはよ。
Posted at 2025/11/02 13:33:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | GLB | 日記
2025年11月01日 イイね!

なんとなく次期車を考えながらハンドルを握っている

なんとなく次期車を考えながらハンドルを握っている代車で乗っていたGLCに感心しながら、いいなー、これいいなーとか言ってたら
「欲しかったら買ったら」とか嫁さんが言ってくれました。
ようけ言えるな、うちの嫁さん。1000万やぞ。
ちなみに、スレ画の冗談みたいな新型GLC EQ。マジで来年から売るつもりなんかな。EQ移行がわややになって現行のGLCが二年前に出たばかりなんですよね。なのにGLCの名前で併売するんですかね。サイズもだいぶでかいんですが。
ぐだぐだメルセデス。

〇 JMS2025
まぁ話題いろいろのJMS。まぁうちは5人家族で軽自動車は範疇に入れてないので、話題のBYD軽自動車とかスルーなんですけど。しかし新型エルグランド。でかく見えるけど幅と長さはCX-80程度なんですよね。でかいなCX-80。
で。なんかふと気になったのが、ここにきてさらにマイナーチェンジするデリカD:5。ミニバンだし4wdだしディーゼルだし結構いいかなぁと。
つうか、PHEVでD:6を出す。みたいな話が微妙になってるのかなぁと。
youtuberべた褒めのアウトランダーも売り上げ的に伸びないところをみると、三菱自動車で700万超とかはさすがに無理やろ。というな。
D:6でないならD:5をここでもありかもしれない。そのくらい現行車で雪道走るの怖いんですよ。FFのGLB滑りすぎんや。せめて4WD。

〇 まぁ色々出てますけどね

まぁ、そうはいっても、クルマの値段は上がっていくし、給料は上がらないし、道路も駐車場も広がらないし、工事をしないとコンセントもつかないわけです。
そんなこんなで、今年もあと少し。ご安全に。



Posted at 2025/11/02 00:10:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@vertin 軽自動車のユーザーは女性が多いと思いますが、MTとATが半々くらいの時代も僕の身の回りの女性陣はMTが多かったので、やっぱ新しいのは一旦拒絶なんですかね。」
何シテル?   09/26 10:30
週7日のブラック労働者。 車買っても通勤しか使えません。 お古のCR-Xで車に乗り始め、初代ヴィッツ→二代目ヴィッツ→スバルXVときて、次なんでかベンツGL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4 5 6 78
910 111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Mercedes me connectサービス利用約款の更新に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 06:46:33
AMGラインのキャリパーロゴ&ドリルドディスクブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 00:21:43
うっでーさんのBMW 3シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/16 06:03:18

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
10月25日 注文しました。 11月22日 納車しました。 どっから拾ってきたのかやたら ...
スバル XV スバル XV
2012年デビューの先代スバルXV(GP7) このXVはベースであるインプレッサの関係で ...
トヨタ シエンタハイブリッド 奥様のシエンタ (トヨタ シエンタハイブリッド)
2022年3月発注。7月納車。 発注締め切りギリギリのまさに末期オブ末期。 次のシエンタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation