• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetopon7のブログ一覧

2025年08月14日 イイね!

お盆。

お盆。X(旧Twitter)なんかだと世間はすでにBEVであり、テスラやBYDやヒョンデでお盆長期休みに充電スポットめぐりをしているような錯覚を覚える。あとはICE派との永遠のバトル。
ただまぁ、じゃあ実際生きててどうかと言えば、ここ仙台の地。テスラもBYDもヒョンデも拠点がてきたにもかかわらず、これらのクルマをみることは、お盆中であっても全くない。マジで、全くない。最近増えたなぁみたいなのもない。マジで見ない。
この世界の温度差はなんだろうなぁ。
ちなみにステランティス勢は新型ハイブリッドをホルホルしているし、ベンツ勢は「結局これどうすんの?」みたいな顔である。いつまで引っ張るんだOM654ディーゼルエンジン。

〇 実生活において見かけるクルマとか。
やはりなんといってもクラウンスポーツである。目立つのもあるがなんか台数増えてる気がする。かっこいいクルマが普通に売れるのはいいことである。
そして増えてきたなーってのはやはり40系アルヴェル。もちろん、その下のMクラスミニバン、Sクラスミニバンもどんどん新しいのに置き換わってる感がする。
この普段の世間と、youtubeとXの温度差がどんどん広がってる感じはなんなんだろうなぁ。というと、やはり「おすすめ」が悪いんだと思う。

〇 お墓参りに行ってきた。
そろそろお盆は日程をずらしてはどうか。来月のお彼岸と統合してしまうのはどうだろうか。8月のお墓は暑すぎて人命にかかわる。と毎年行ってる。
利府イオンで子供を拾い三陸道で石巻へ。
5年経ってもベンツのADASは優秀だなと思える。車線維持、車間維持、加減速。これがあるとないとでは高速での疲れ具合がマジで違う。次はさらに優秀なADASが欲しいなぁと思う。
一方。翌日の仕事では右折レーン並んでたクルマが僕の前に急に飛び出してきてマジで焦った。まぁお盆期間である。「他県ナンバーが突然の割り込みをしてくるかもしれない運転」は必要である。相手は地元ナンバーだったけどな。
 見ると、長大な右折レーンの、そのクルマの前の方でカマを掘ったクルマがあり、運転手さんがちょうど降り来たところであった。国道4号の右折レーン。危険が危ない。そういうの見ると、ちゃんと衝突軽減ブレーキがぶつかる前にしっかり止まれるクルマがいいなぁと思う。先代のスバルではマジで助けてもらった。

で。

このADAS(先進運転支援システム)とAEBS(衝突被害軽減ブレーキ)。
最近のクルマには当たり前のようについているが、メーカーによって実力差が結構ある分野である。つーか、メーカーによっても世代によって全然違うというか。
そしてこれら、僕らがクルマを買う上では非常に重要なファクターにも拘わらず、実際問題試してみるわけにもいかない。というのもある。



自動ブレーキを試乗で試させて事故ったのあったなぁ。
そしてADASのほうも、これはもう高速をある程度走らないとわからないわけで、一般的なはいそこの角を曲がって戻ってください。みたいな試乗でわかるわけがない。まぁ、カーディーラーさんもADAS試したいから試しに石巻まで往復してみたい試乗客などノーセンキューだろう。
よほど図太いか、都会のように「現状販売中のクルマのレンタルができます」みたいなサービスがなければ、まぁ検証不可能である。youtubeの提灯動画を信じるしかないのだ。

で。

さすがにいうて5年前のクルマより悪いわけないやろ。と思いたいところだが、まぁADASの実力はほんとまだピンキリのようで、乗り換えてみたら普通に悪くなる可能性がそこそこあるというのもすごい話である。さすがに乗り換えてADASが良くなることはあっても悪くなるのはつらい。僕は子供を連れて安全に長距離を移動したいのである。

〇 暑いね

そんなことをぼんやり考える、夏、お盆。
東北地方のお盆というと東京から子供や孫が帰省してきてー。みたいなのがこれまでだったが、世代がまた変わりつつあり、帰省客よりも単純に「子供に自然を見せたくて東京から遊びに来ましたー」みたいなのが多い気がする。
Posted at 2025/08/14 15:55:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年08月10日 イイね!

ヴェゼル爆散

ヴェゼル爆散世間はお盆休み。
だが私は仕事ですー。みたいな気持ちで4号を走ってたら、
実質お盆休みの日曜日の朝だと言うのに、ヴェゼルが散ってた。

平日じゃなくて良かった。という気がしないでもないが、単独事故のお兄さんが縁石に座って電話かけてる。怪我なさそうでなによりだが、こういう時って冷静に連絡やれんよね。
まずは警察かな。
Posted at 2025/08/10 06:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月09日 イイね!

お盆休み

お盆休み「兄貴は稼いでるんだから兄貴が多めに払ってよね」
何かの折に妹にそう言われた気がする。
だが待ってほしい。向こうのお盆は怒涛の9連休。こちらは週1の定休のみである。
解せぬ。
あんまり解せぬから「近所のホンダにクルマでも見に行くか」と思ったら死ぬほどがっつり休んでる。スレ画の通り、8月半分しか営業してねえじゃん。

〇 負け惜しみ

さて。お盆休み。正直いいことはない。
暑い。道路は混んでる。宿はぼったくり。道路は謎の挙動をする他県ナンバー。
観光地激混み。イオン激混み。あげくに何か車でトラブってもディーラーは「お盆休みなんでJAFとか頼めばいいんじゃね」とつれない。
まぁ聞いた話だと、ディーラーとしてもなんか店開けててもいいこと一個もないらしいんすよね。わかる気がする。

まぁ、昔はそれでも「田舎に帰る」という需要があったが、今はだってあなた、田舎が「東京」でしょ?という感じで、そのうち帰省ラッシュとか死語になりそうである。田舎の実家なら宿泊代もかからず都会の子供に自然教育をできる。という時代は終わりを告げようとしているのだ。

なので。まぁ、お盆中もだいたい仕事をしているのだが、まぁ正直あまりいいことはない。「いつも行ってるところがお盆休みで仕方なく来た」という客を満足させることは難しいのだ。ただまぁ、ありがたいことにそれなりに仕事があるので営業させてもらっている。つまり、お盆だからといって家で普通通りに過ごされる方もそれなりにいるんでしょう。

なお、嫁さんがイオンでパートしてるけど、がっつり、本当にがっつりお盆中に勤務が入っていて、よっぽどホンダカーズ宮城中央より働いている。
Posted at 2025/08/09 09:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年08月08日 イイね!

車検とタイヤ交換が迫る。

車検とタイヤ交換が迫る。仙台七夕とは、日照りに困った伊達政宗公が雨乞いの祈りを短冊に込めて竹に飾ったのが始まりである。嘘だけど。
そういうわけで、仙台七夕は雨が降るジンクスがあり、今年も立派に守られた。良かった。まぁ、ダムの貯水は全然らしいので、台風カモン。

で。

雨のおかげでちょっとは涼しくなったがそれでも全国くそ暑いのだが、8月というのは暑い暑い言いながら年末の予定を立てる時期でもあり、先ほども電話がかかってきて10月のイベントなんだけどさー。人手足りないんでさー、出てもらってもいい?とかかかってきた。あれだ、役職ついてる人になぜか役がプラスされるあの現象だ。
暑い暑い言いながら、2か月後には子供たちの秋休み、4か月後には年末である。サンタクロースである。マジか、まだswitch2当たってねえぞ。

〇 車検2か月前からできんの?

今年からルールが変わって2か月前から車検ができるらしい。マジか。
で、MBから来たDMを確認したら一か月前って相変わらず書いてた。おい。
うちは10月車検なのだが、どのみち冬が近づくとタイヤ交換もしなければならない。10月にタイヤ交換ってちょっと早いんだよなぁって思ってたので、車検を前倒しにして、12月の頭に改めてタイヤ交換とかでいいんじゃね。ってとこまで思いついた。思いついたけど担当営業はなしのつぶてなのだが。なんか、あるやろ。電話かけてくるとかさ。

〇 北国民を縛る冬タイヤ問題。

さて。わが国民をクルマの買い替えと導く一つの大きなきっかけは車検であるが、それともう一つ主に北国民を悩ませるのがタイヤ問題である。
タイヤは命を乗せている。いいキャッチコピーである。
そしてこのタイヤ、夏タイヤはある程度走ると交換時期が来て、冬タイヤは走行距離でも年数で交換時期が来る。そしてこれがクルマの乗り換えサイクルと微妙に噛み合わない上に、「タイヤまだ新しいから、次のクルマで使うか―」ってのがなんか知らんけどほぼほぼできない。いや、マジでできんよな。
なんか昔はもっと適当にタイヤ貰ってきて履いてた気がするんだけども。とにかく今はなんかしらんが決められたタイヤ、決められたサイズのホイールを使わざるをえず、流用が難しくなってる。

そうなってくると、「えー、タイヤ買い替え? うーん。あー。でも、はい。じゃあそれでお願いします」みたいな感じで、ディーラーの言うがままにお金を払って車検代と同じくらいにタイヤ代がかかってしまう。つーか、タイヤ高くなったよね。うん。

で、あげくに二年くらいで結局乗り換えになると、中途半端に使われた使い道のないタイヤが残されるのだ。
なので。まぁ初回車検前にどんどん車を買い替えるユーザー。これはもうある意味正しい。
そして何年も乗りながら何本もタイヤを潰していくユーザー。これも正しい。というか本来こうあるべきなんだろうが。

一番のダメなのは、5年で決断できずタイヤを買って、7年/9年でほぼ価値ゼロと中途半端タイヤを残して手放すパターンだろう。俺じゃん。

〇 タイヤで思い出す話。

就職直後。高卒事務のK君と社長のBMWのタイヤを運びながら、ふと。
「これ、俺の一か月の給料より高いんですかね」と言ってたが、
あのBMWはMとか書いてあったんで、間違いなく高い。
Posted at 2025/08/08 15:48:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | GLB | 日記
2025年08月03日 イイね!

GLB7万キロで思う最大の欠点。

GLB7万キロで思う最大の欠点。あのベンツの人気SUV、GLBに残念なところが・・・
みたいなサムネで15分くらい引っ張って
「それは、良すぎて乗り換え先がみつからないところです!!」
みたいな落ちをつけるYoutuberがひどい目にあいますように。

〇 滑る。

まぁそういうわけで、7万キロ来ました。7万キロ。外車で走っていい距離じゃありません。クルマってのは、もうちょっと加減して乗るもんです。通勤用の足クルマを用意すべきです。ただまぁこの日本においては通勤用のクルマを別に持つくらいの贅沢はないんですよ。クルマ本体以外に金がかかりすぎやろ。

で。もうすぐ5年となるメルセデスベンツ GLB 200dなんですが、まぁ最大の不満が
「滑る」んですよ。こいつ。
基本的に常に風が吹き常に雨が降ってる宮城もさすがに今年は酷暑withマジ雨降らねえなんですけど、先日やっと降ったんですよ。で、国道4号泉ヶ丘の上り坂信号待ちからの発進で、ずるっと滑った。おい。
ちょっと登り坂、ちょっとの低抵抗でずるっと滑る。タイヤが新品の時代からずっと滑る。これ、FRで後輪が滑ったら「ははは、こやつめ」で済むんですが、FFで前輪が滑るのは本能的に死を想起するんですよ。前が滑ったら死ぬしかないんです。クルマって。
なので、毎年冬が近づくとわりとガチで憂鬱なので、次はなんとかしたいなぁと思ってるんですよね。

〇 ベンツのFF

まぁ今のGLBのディーゼルモデルは4WDなのでそういうことはないんでしょうけど、メルセデスのFFモデルのディーゼル積んでるやつはだいたいこの弱点あるんじゃねえかなって思ってまして。元々なんかトルクステア強いよねみたいなのあるんですよ。某人がGLBのトルクステアが気になってヤナセに相談に行ったらヤナセの営業がぽかんとしてたんで、他のFF車で試してみたらみんなそうだった。みたいなこと書いてた気がしますが。重いエンジン+雑な制御+トルクの暴力=滑るベンツ。みたいな。本当のところは知りません。が、たぶん、ティグアンあたりも同じじゃないかなって思うんですけどね。どうなんですかね。
ディーゼルFFと言えばマツダ勢が一番日本では経験値があると思うんですけど、どうなんでしょう?濡れた上り坂とか凍結路面、やたら滑りません?

〇 なので。

GLB7万キロ。最大の不満は「滑る」ことでして、次のクルマはできるだけ滑らないのいいなぁってマジで思ってます。マジで。
Posted at 2025/08/03 11:10:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | GLB | 日記

プロフィール

「@vertin 軽自動車のユーザーは女性が多いと思いますが、MTとATが半々くらいの時代も僕の身の回りの女性陣はMTが多かったので、やっぱ新しいのは一旦拒絶なんですかね。」
何シテル?   09/26 10:30
週7日のブラック労働者。 車買っても通勤しか使えません。 お古のCR-Xで車に乗り始め、初代ヴィッツ→二代目ヴィッツ→スバルXVときて、次なんでかベンツGL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Mercedes me connectサービス利用約款の更新に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 06:46:33
AMGラインのキャリパーロゴ&ドリルドディスクブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 00:21:43
うっでーさんのBMW 3シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/16 06:03:18

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
10月25日 注文しました。 11月22日 納車しました。 どっから拾ってきたのかやたら ...
スバル XV スバル XV
2012年デビューの先代スバルXV(GP7) このXVはベースであるインプレッサの関係で ...
トヨタ シエンタハイブリッド 奥様のシエンタ (トヨタ シエンタハイブリッド)
2022年3月発注。7月納車。 発注締め切りギリギリのまさに末期オブ末期。 次のシエンタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation