• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶんり9MRの愛車 [三菱 デリカD:5]

整備手帳

作業日:2009年11月1日

アナログ時計装着

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
みなさんも使い難いと思ってる(はず?)カップホルダーらしき穴。
私は特に何も使ってませんでした。
パーツレビューを拝見すると、メータ類や時計を皆さんここに装着されてます。
時計が無く不便に思っていたので、私もここに時計を入れることにしました。
2
で、探してたのがこの時計、三菱エアトレックに標準装備されていたものです、Dで新品買うとメチャクチャ高かったのですが、運良くガーニッシュ付で某オクに格安出品されていました。
サイズ的に例の場所にうまくはまりそうです。
3
見た目は円形なのですが、購入してみると、なんと、本体は四角形です。
やばい、シフトパネルにうまく付くか・・・。
もともとある、カップホルダーらしきものは撤去です。
時計は加工が必要なため、とりあえずバラします。
4
時計のアッパーケースを加工して何とか付きそうな所まで来ました。
位置合わせすると、かなり隙間が空いてます。
何とかこの空間を埋めることにします。
5
時計を取り外し、不要となっていたガーニッシュからリング状に隙間埋めを切り出します。
ドリルで穴を空け、ニッパーで切り、取り出したものをヤスリでサイズに合うまで丸く削りました。疲れた。。。
6
時計の固定はアッパーケースをシフトパネル裏にブラケット2個作ってそれで固定します。
固定穴はもともとカップホルダーが固定されていたネジ穴を流用。
7
固定するとこんな感じです。
時計本体はアッパーケースに爪で引っ掛けるだけです。
8
全てを組み付け完成!!
削り出しリングもうまく付きました。
配線はオーディオ裏から常時電源とイルミを引き、アースに落とすだけで動きます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

荷室に棚制作②

難易度:

[CV1W]マップランプ部分のシンサレート処理

難易度:

[CV1W]MDFウォークスルーキット

難易度:

ハザード&スイッチ電球交換

難易度:

[CV1W]荷室の床上げ

難易度:

[CV1W]車内キャリア

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年11月4日 18:43
はじめまして。

私もエアトレックの時計を埋め込みました(^^)。時計の周りの隙間、うまく加工されていますね。私は横着してクッションを囲むように貼りました(^^;)。

エアトレックの時計は三菱製ですし、色やデザインもデリカのパネル合いますよね。
コメントへの返答
2009年11月4日 23:14
はじめまして。

おお~ おそろですね。
一度見てからデザイン的にD:5に付けるならこれかな~とずっと探してました。

文字盤に「MITSUBISHI」のロゴも入っていていい感じですしね。
2010年4月30日 1:25
ぶんりさん!
時計をGETしました。装着までのサポートをお願いします。!
何回かに分けて質問させて頂きますので!!

① まず写真8のカバーですがパネルから外すのどうやりますか? ねじではない様なのでマイナスドラーバーで隙間からこじれば、開きますか? 樹脂製のピンで止まっているのでしょうか?
② でパネル外す時にシフトレバーのノブ外さなければなりませんよね? これってどうすればいいのでしょうか? 頭がねじ? くるくる回せばいいのかな?

まずは加工用にパネルを外す手順を教えて下さい。 続きはまた!
--------
デリオくん
コメントへの返答
2010年5月5日 20:34
デリオくん さん、了解致しました。

まず、8のカバーを外す前にシフトレバーを外します。

①シフトノブ(黒い部分)の根元にある樹脂のメッキリング(1の写真にチラッと写ってますね)をパネル側に押し下げると、ネジが二ヶ所出てきます。
②+ドライバーでネジを外します、センターパネル側のネジはドライバーが入りにくいので、シフトレバーをNかDレンジに動かしておくと作業がし易いです。(もちろんエンジンはかけずにですよ)
③ネジが外れればノブをそのまま上に引っ張れば外れます。
④その後、8のパネルを外します、おっしゃるとおり樹脂のピン4ヶ所で止まってます。(7の写真の右上に1ヶ所は写っていますね)
こじればパネルが浮いて来ますが、-ドライバーを使う場合は先端にマスキングテープ等を巻いて傷が付かない様にした方がいいです。樹脂のリムーバ等があればいちばんいいですが。

判り難い場合はまたコメントください。

2010年5月6日 1:18
ぶんりさん!

続きをお願いします。

③ 写真3の状態まで来ました。
ドリンクホルダーのようなカップを外しました。
次は時計固定用のアッパーケースを取り付けなんですが…
・各四隅の角をパネルに装着出来るように削る訳ですね! 削り方は何とかします! 見えないところなので仕上がりは納得行く程度でいいと思いますが!?
④ 写真6に写っている、アッパーケース固定用のブラケット(黒色 2個)はどのようにされましたか? 市販品より加工? エアトレックのパネル部品を流用?

今回はここまで! またアドバイスをお願いします。
コメントへの返答
2010年5月6日 12:15
こんにちは。
またまた回答が遅くなり申し訳ありません。

写真8のパネル裏は出来るだけ加工したくなかったので、時計のアッパーケースをチマチマ削りました、時計を穴の中央に配置出来ればそれで良しって感じですね。

写真6のブラケットは完全にオリジナルです。
市販の板金を買ってきて、細く切り出し、穴をあけ先端をペンチで90度に曲げました。
鉄板でしたので、とりあえず黒スプレー吹いてます。最初に厚紙で作って形を決めています。
時計のアッパーケースが固定されればいいと思いますので、形は自由ですが。。。私は時計が左右にずれないようにブラケット先端を90度曲げしましたが見事にその役目を果たしていません。
フラットな板でもちょっときつめにネジ締めすれば動かないと思います、ちなみにネジはカップ固定用ネジ流用です。
2010年5月9日 6:31
ぶんりさん

おはようございます。昨夜はほぼ徹夜でアッパーケースと、本体ケースを削っていました!
後は固定用のL型ブラケットを加工するだけになりました! 丁度写真6のブラケット加工前の状態でしょうか?!

続きをお願いします。

⑤「配線はオーディオ裏から常時電源~」とありますが、どのようにされたのでしょうか?
丁度横にハザードが来ていますよね! そこから常時電源、ACC、アース取れると思うのですが…

隙間埋めリングは仕事柄、部品の端材を利用しようかと考えています?! なので完了後寸法測ってからを予定しています!
PS:明日から出張で留守にします! 完成は戻ってからになると思いますので! 次回の土日かな?

アドバイスお願いします!
コメントへの返答
2010年5月9日 14:15
こんにちは。

現物合わせですから、削っては組み付けての繰り返しになりますね、大変ですが完成時を想像するとやる気も起きてきます。

配線ですが、私はオーディオ用のコネクタのハーネスにたまたま1本常時電源の予備を加工して残しておいたので、ついでにILLとアースも同じハーネスから分岐して配線しました。

ですので電源等の取り出し位置は、どこからでも良いと思いますよ。

配線が済めば、あとは隙間埋めリングですね、どの様な方法で製作されるか興味深々です。

余談ですが、完成後に気になったのですがイルミ色がちょっとD:5の室内照明色に合っていない様な気がしたので、ブルーLEDに変更しました、個人差があると思いますのでご参考まで。

それでは、頑張ってください、完成後のUP楽しみにしています。
何かありましたらコメください。
2010年5月16日 22:23
ぶんりさん

いや~結構手間が掛かりますね! 確認作業やっていたらアッパーケースのプラ引っ掛けカプラーが1箇所もげてしまいました。 何とか残り3箇所で頑張ります。
配線も結果常時を助手席前のヒューズBOXより引っ張りました。ACCとアースはハザードから分線!
落札したTのバックライトが断線で点灯せず! Dで1個(\252)買って来ました。室内の他の証明と合わせる為に、SABで赤のソフトキャップをGet 被せかえして既設イルミと同調していい感じでした!
今回もアドバイスお願いします。

現在写真8の状態まで来ています。配線作動・点灯テストも完了!
カバーを戻そうとしましたが、本体側の部品に干渉して付きそうにありません…

⑥写真7のアッパーケース既設のエアトレック用の固定のプレート! ぶんりさんは干渉しませんでしたか? こちらはカバー取り付けの際、本体部に当たる為、根元で削るしかありません。 ぶんりさんはどう処置しましたか?

⑦時計本体をアッパーケースに固定して、カバーごと普及しようとしたら、はまりそうにありません… 2WDのカップは円形で本体側内部のビスプレートに当たる事はないのですが、時計プラケースは角型ですよね! なので写真3番の基盤が収まるケースの角はどうしましたか? 角を落とさないとカバー蓋がビスにあたり閉められそうにありません…

アドバイスお願いします。
コメントへの返答
2010年5月21日 21:34
デリオくん さん、遅くなりました。

⑥ですが、最初に言っておけばよかったですね、確かにアッパーケース固定用の耳は干渉したので、おっしゃるとおり根元から削り取りました。

⑦ですが、ちょっと削った記憶がありません、そのまますっぽり収まった様な・・・。
一度自分のものを確認してみます。
車に違いは無いでしょうから、チマチマ削っては位置合わせを繰り返した時に削っているかも知れません、あまり記憶力が良くないものですみません。
2010年5月25日 1:12
ぶんりさん

報告です! 最強のサポートを頂いた結果ついに装着・稼動・点灯にこぎつけました!ありがとうございました。

近々苦労の結果をUPしたいと思います。
But問題が発生! 現在対策検討中の為またパネルを外していま~す。
実は電源なんですが+はヒューズBoxの空きより、ACCはハザードのランプより、-は同じくハザードへ! 動きます、点灯します。ただTVモニターの赤いイルミランプがキーOFFにしても点灯しっぱなしなんですよ! 早く気がつきおかしいと色々対処考えました。恐らく+の電流が時計を経由、ACCを通じモニターランプへ通電しているのだと考えました。
現在逆流防止処置の準備中です。

でも大丈夫! 既に実用化のめどは立ちましたので! ありがとうございました!
コメントへの返答
2010年5月27日 23:20
おお~ ついにお披露目~!!
楽しみです。

配線ですが、ACCは不要ではないかと思います、私は+、ILL、- の3本です。
一度ACC無しで動作確認してみては如何でしょうか。
2010年7月24日 20:44
どうもはじめまして!いつも参考にさせてもらってます。早速質問ですが、時計とパネルとの厚みに左右差があると思うのですが、それはどう手を加えて取り付けをしたかを教えて下さい。時刻調整のボタンが左右で長さが違うのが気になりまして…。
コメントへの返答
2010年7月26日 21:57
はじめまして。
返事遅くなって申し訳ありません。

確かにパネルの厚みは左右差がありますね、気になるところですが、そこは私は手を加えていません。
時計の厚みは一定なので、パネルの裏側を斜めに削るとパネルからの出代が同じになると思いますが、そうすると時計が少し助手席側を向いてしまうと思います。
殆ど自分が見るために取り付けたので、見易さを重視しました。

プロフィール

「[整備] #デリカD5 ブレーキディスクローターの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/330929/car/2759170/5361874/note.aspx
何シテル?   06/16 18:10
やっと登録出来ました。 長いこと本州で仕事していましたが、最近九州に帰ってきました。これからは仕事も車いじりもぼちぼちやっていきたいのですが・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
皆さんお久しぶりです。 とうとう買い換えました、本日、4月20日に納車されました、先行予 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
スペースギアの寿命を考え、次の車両を検討していたところに、ちょうどパジェロの限定 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
愛知に転勤になった頃、京都ではチャリで不満の無かった買い物も大変とのカミさんの要望で初め ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
初代ギャラン乗り安かったのですが、京都から愛知への転勤や家族が増えたことから、1BOX ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation