
トゥインゴSにはEasy Linkなる車載デバイスが搭載されており、スマホと連携してナビ表示したり音楽再生したり出来るようになっています。
スマホのナビも使い物になるレベルになってきてますし、高い費用かけて社外ナビを取り付けようという動機はありません。
地図更新費用掛かりませんし…
自分のスマホはAndroidの安スマホですが、これで特別不自由したことないので当然これをUSB接続してAndroid Auto使ったりBluetooth接続して使います。
元々運転中に音楽を聴く習慣はなかったのですが、折角なのでAndroid Autoでやってみました…
まず、Google Play Musicというアプリを使おうと思ったら、このアプリはサービス終了でYouTube Musicを使えとの事。
んじゃPlay Musicはもうイラネという事でスマホからアンインストールしようと思ったらアンインストール出来ない…
こんなゴミアプリいらないんですけど(´・ω・)
仕方なくそっちはそのままにしてYouTube Musicをインストールして使ってみたところ…
なんか、色々使いにくいです。
そしてお気に入りのアルバムを再生したところ、メドレーの曲が合間で途切れます。
ギャップレス再生の設定メニュー探しますが見当たりません。
検索してみると、ギャップレス再生したけりゃ金払えとか…
いやいや、そっちで勝手に曲間に隙間作っておいて何言ってんだ?…ざけんなよヽ(`Д´)ノって事で速攻アンインストール。
んで音楽は日常使ってるアプリでBluetooth再生する事に…
こちらだと当たり前にギャップレス再生してくれますが、Bluetooth接続していてもクルマ側で認識してくれなくて再生できないことがあったり、Googleマップから英語だか仏語だか分からない女性の声が乱入してきて音楽が停止したり地図画面に勝手に切り替わったり…(どうもこれは「OK Google」と呼びかけられたと錯覚されてたようで、「OK Google」の機能を停止したら発現しなくなりました)
なかなか気難しいです。
ナビアプリも定評あるY!カーナビは使えず、Googleマップのみです…セコいなぁ(´・ω・)
自分は道案内させることはほとんどなくて、必要時に地図が表示できればそれで良いんですけど、Google マップの地図のデザインってあまり見やすくないです。渋滞情報表示させておけば主要道路に色が付きますので多少見やすくなりますけど。
写真に出てる「名称のない道路」っていう表示も邪魔ですね。意味のない表示なのに進行方向にある交差点の地図を隠されちゃうと困ります。
ナビの道案内はちゃんと使えるレベルですが、使う人間も含めてまだまだ改良が必要そうです。
Posted at 2020/12/19 07:52:14 | |
トラックバック(0)