「ローダウンとアンチロールアングル」という記事で、ローダウンさせると却ってロールしやすくなると指摘されてるプロドライバーの方がいらっしゃる旨書きました。
自分には真偽は分かりません。
一方で、ローダウンさせたりしてコーナリング性能を上げようとしている方が多数いらっしゃるのも事実です。
ちょっと素人なりに考察してみます。
サスペンションアームが「
<||」の形から「
∠||」の形に角度が変わり、ロアアームがロールに対する抵抗力を失うというのがその趣旨でした。
縮み側に関してはその理屈は理解できます。
一方で伸び側に関してはどうなるでしょうか?
理屈からすれば「伸びにくいサスペンション」になるはずです。
「縮みやすく伸びにくいサスペンション」
自分の記憶にあるフレーズです。
KONIのショックが、そういう方向で設計されている旨宣伝されてます。
前車に装着していた「FSD」はそれ以外にも複雑なメカを仕込んで乗り心地の良さと走行性能の向上の両立を謳ってましたが、それでもKONIの「縮みやすく伸びにくい」特性は自分にも感じられました。
程度問題やバネレート等を含めたセッティングの問題ですが、ローダウンによるロアアームのアンチロールアングルの減少、消失というのも必ずしも悪い話ばかりではないのかも…
「ローダウンのサスペンションキットを装着したら乗り心地も改善した」という話も時々見聞きします。バネレートは純正より確実に硬くなっているだろうに不思議な話ですが「縮みやすく伸びにくい」足に変わったのならあり得ます。
もちろんショックの減衰の話とバネレートやアームの剛性の話はきちんと切り分けないといけません。
ローダウンの影響はロールセンター等へも影響しますし、素人考えで理解できるほど単純な話ではないのでしょう。
そうすると「やってみなけりゃわからない」という話になります。
素人考えでクルマを弄ってバランスを崩してしまうのは愚かな話ですが、「純正至上主義」で思考停止してしまうのもいかがなものかとは思います。
再び、「ローダウンしたくなる」気持ちが台頭してきます…
いやいや、その前に純正足で乗ってみて、それをきちんと評価してから…と自分に言い聞かせます。
Posted at 2020/11/20 21:41:03 | |
トラックバック(0)