• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TKG4410のブログ一覧

2020年11月19日 イイね!

ローダウンとアンチロールアングル

先日のブログで「トゥインゴをローダウンしたくなるけど自粛する」と書きました。その件です。

<||


タグの打ち間違いじゃありません
不等号の「 < 」の上半分がサスペンションのアッパーアーム、下半分がロアアームだと思って下さい。
そして「 || 」がタイヤを示すイラストです。

通常ロアアームはタイヤに向かって下がっていく角度で取り付けられていますね。

この角度の事を「アンチロールアングル」と呼ぶんだそうです。
この言葉をネット検索すると、あるプロドライバー氏のブログ記事を見つけられます。
ラリーやダートラなどで長年活躍されてる国政久郎氏です。
国政氏のブログでしか登場しない言葉ですので、もしかしたら彼の造語なのかもしれません。

詳細は氏の10回以上に及ぶブログ記事をご覧になれば宜しいかと思いますが、このロアアームの角度がついている事によって、横Gが掛かった時にアウト側のサスペンションがロールして縮もうとする力に対する抵抗力になるのだと解説されてます。

これがローダウンする事によってこんな形
∠||

になっちゃうとどうなるでしょう?
ロアアームにつけられた「アンチロールアングル」が失われ、折角ローダウンしてコーナーでの安定感を増そうと思ったのに、却ってロールしやすくなっちゃって安定感が失われてしまうんだそうです。

ローダウンする時は普通バネを硬くしますが、それでもこの「アンチロールアングル」が失われた事の根本的な解決策にならない旨解説されてます。

自分は愛車をローダウンさせた経験がありませんので、この話の真偽についてはよく分かりませんが気になる話です。

トゥインゴ3の前期モデルは、日本向けだけ若干車高が下げられた「スポーツサスペンション」が与えられました。これは、立体駐車場に入れられるように車高を抑えたかったというルノージャポン側の要望による物と言われています。ルノースポールによるGTと、フェイスリフト後の後期モデルからは欧州仕様車も日本仕様車と同じ車高に下げられました。

そういえば某並行輸入業者の店頭で初めてトゥインゴ3を見た時、随分と腰高な印象だった事を覚えています。日本仕様より更に車高高いんですからね。

フェイスリフトに伴ないサスペンションの仕様変更があったのかどうか存じませんが、前期のままだと標準仕様でも「アンチロールアングル」が抑えられちゃった角度になってしまっているのかもしれません。更に車高を下げるとどうなりますかね?

このクルマでローダウンされたり減衰調整しながらサスペンションのセッティングを頑張ってる方の意見を伺いたいところです。

とりあえず自分は、ローダウンしたくなる気持ちをグッと抑えてノーマル車高で乗るとここで宣言しておきます。そうしておかないと…ついやっちゃいそうですから(゚∀゚)
Posted at 2020/11/19 23:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月15日 イイね!

納車されたらすぐやる事

純正仕様を試さずすぐにクルマを弄り始めるのは愚かしい話ですが、やりたくなってしまう気持ちもよく理解できます。
トゥインゴの場合車両自体は安いのでついそっちに散財したくなりますし、Sはホントにベーシックカーですからね。

ついやってしまいたくはなるものの、純正仕様だってメーカーが充分に時間とコストを掛けて仕上げた仕様。
下手に手を出すと失敗します。

とりあえずホイール交換は検討中ですが、タイヤは当面純正を使うということにします。

オプションパーツはいくつか付けてもらうことにしてますが、それ以外で弄る予定の所…

ヘッドランプ…LEDに替えるのが流行ってますが、自分はハロゲン派。それも純正よりももう少し黄ばんだ色の方が見やすいと思うので、それを準備中。

フォグランプ…トゥインゴのフォグは悪名高きH16。まともに機能させようと思うとLEDにするしかないでしょう。自分は明るさを求めませんのでハロゲン、色は黄色に限ります。

低ダストブレーキパッド…欧州車の例に漏れず、このクルマもダスト多いみたいですね。低ダストパッドはいくつか銘柄が出てるみたいなので、とっとと替えます。

リジカラ…これは宗教みたいなものですね。信じた者だけが幸せになれる…自分は前車で効果を実感し、入信しました(゚∀゚)

とりあえずここまで…

以下、ホイールと共に保留中の物

レカロ…前車で導入したエルゴメドMVがいつでも導入できるようにスタンバイ中(前車を純正に戻した)。けど、これを導入するかは未定。良い椅子なのは確かだけど、内装デザインのバランスを崩したりサイドエアバッグを殺さないといけないというのはやっぱハードルが高いです。その前に賛否両論ある純正シートの評価から。

それから…このクルマを眺めてると
ローダウンしたくなります
タイヤが四隅に付いていてアプローチアングルやデパーチャーアングルが大きいですし、ローダウンの弊害もミニマムかと…
でもここは自重します
何故かというと…また機会あったら書きます
とりあえず、まずは純正足を評価してから
Posted at 2020/11/15 18:03:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月15日 イイね!

トゥインゴのタイヤ

トゥインゴ3が日本で出た当初、標準装着タイヤは
Dunlop Sport BluResponce
Michelin Energy Saver (非plus)
Continental Eco Contact 5
Hankook(銘柄不明)
のうちのどれかになるっていう話が出回ってました。

ネット上ではHankookだったっていう話は見当たらないので、ルノー側で一部の日本人の国民感情を忖度して回避されたのかもしれません。

16インチ仕様は良く知りませんが、GTの17インチはヨコハマのAE50です。

その後コンチネンタルは一旦手を引いたんでしょうか?
それでもEco Contact6のトゥインゴ標準サイズが日本でも売られてます。

ミシュランはある時期からSaver plusに変わりました。

フェイスリフト後はミシュランはプライマシー4になったようで、自分が試乗した車両や展示車にはこれが装着されてました。
その他にGood YearのEfficient Grip Performanceが装着されてるケースもあるようです。

今はミシュランかGYの二択なんでしょうかね?
ダンロップは乗り心地が硬いっていう評価が散見されました。

プライマシー4にしてもGYのE-Grip Pにしても、かなり上等な銘柄です。
同じサイズが売られてる他の銘柄と比べて、総合性能では最上位になりそうです。
同じ土俵に上がれそうなのはエココンタクト6くらい。

GYのは日本ではかなり高価ですので、標準装着じゃないとなかなか履く機会もないでしょうが、以前から履いてみたかった銘柄ではあります。

プライマシー系は、以前パイロットプライマシーを履いていたことがありますがあまり良い印象は…
コンフォート系タイヤってあまり好きじゃないんですよね。
結構早くヒビ割れ来ましたし。

試乗した印象では、タイヤ(プライマシー4)に関しては特に何もなかったです。市街地、住宅地を転がしただけでしたからね。

納車されてからタイヤやホイールを変えるかどうかはまだ決めてませんが、クルマのサイズ、動力性能等を考慮しても、タイヤのサイズ・銘柄変更はあまり得策じゃなさそうです。

標準装着タイヤが寿命を迎えた後のリプレースでは、色々試してみたいとは思いますけどね。

関連ブログ

トゥインゴのホイール(その1)

トゥインゴのホイール(その2)

トゥインゴのホイール(その3)

トゥインゴのホイール(その4)

トゥインゴのホイール(その5)

トゥインゴのタイヤサイズ
Posted at 2020/11/15 14:35:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月13日 イイね!

61コンセプト…?

86/BRZもモデルチェンジ間近でしょうか?

どんなモデルチェンジになるのか全然知りませんが、近年の色んなクルマと同様に
がっかりするんだろうな…
と思います

あのクルマは当初「FT86コンセプト」とかって呼ばれてましたね
スバル(富士重工)とトヨタのコラボによるAE86の後継モデルというか、そんな感じ

自分的にはスポ車に乗ってるとまったりのんびり走りたい時でも、チンタラ走ってると格好悪く見られちゃうんじゃないかとか、後ろからオラオラされるんじゃないかとか余計な事を考えちゃうので、スポ車はパスです
実用的にドア4枚欲しいですし

なんで「86コンセプト」じゃなくて「61コンセプト」の方が良いなって思ってました

若い方はご存知ないかもしれませんが
「KP61スターレット」


初代ゴルフが大ヒットし、日本でもファミリアがバカ売れしてコンパクトハッチバック車がどんどんFFになっていった80年代前半に、モデルチェンジのタイミングの都合で最後まで残されたFRのコンパクト車です
モータースポーツのベース車としてもAE86と共に良く使われてたクルマ

まあ、そんなクルマが今後再び出てくる訳無かろうと思っていたら…ヽ(゚∀゚)ノ
FRとRRの違いこそあるものの、
現行トゥインゴはまさに「61コンセプト」です

まあ、クルマの性格的にはKP61というよりVWのクラシック ビートルの方が近いかもしれませんけど(´・ω・`)

試乗するだけですぐ分かりますが、やっぱコンパクトな後輪駆動車は良いですね
町中で交差点を曲がるだけでも心地良いです
特にトゥインゴはRRなんで前が軽いから尚更

自分みたいに郊外路、田舎道(一部酷道、険道を含む)のまったりドライブが趣味の者にとっては、これは楽しそうです
Posted at 2020/11/13 23:47:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月13日 イイね!

クルマの付加価値

クルマの付加価値(写真は本国サイトから拝借しました…フォグランプがないと随分印象が違いますね…)

「クルマなんて…走れば何でも良い」
昔、近所のおじさんが話してました

今時の「軽で充分…」に通じる物があるのかもしれませんが、余計な付加価値などは無用でクルマとして機能してくれれば良いっていう価値観ですね

それはそれで良いでしょう

この「走れば…」の部分に「どんな道路・路面状況でも」というフレーズが加わればジムニーが最強という事になりますが、普通はジムニーじゃないと走れないような状況に出会う事は稀でしょう

その他に、例えば「燃費が良くて」とか「6人以上乗れて」とかちょっとした条件が加わってくると、クルマ選びの選択肢が狭まってきます

更に何らかの付加価値を求めていった上で予算との折り合いが付けば、具体的な購入候補になります

自分が購入したトゥインゴSリミテの付加価値って何でしょう?
「走れば良い…」だったらわざわざ割高な欧州車を買いません
自分的には「後輪駆動」「ドア4枚」「5ナンバーサイズ」「NA」「MT」ですかね
80年代頃なら付加価値でも何でもない普通のスペックです
こんな平凡なスペックを求める事が贅沢な時代になりました
Posted at 2020/11/13 23:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

TKG4410です。よろしくお願いします。 トゥインゴSリミテ(Sの2020年秋の内外装特別仕様車)に乗っております。 このクルマに関するブログを好き放題書いて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

12 34 5 6 7
891011 12 1314
15161718 19 2021
22 23 24252627 28
29 30     

リンク・クリップ

O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 06:47:16
PIAA 超強力シリコート 替ゴム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/25 18:47:12
ワイパードッキング大作戦♥️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/23 20:58:49

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
限定の「Sリミテ」です。 デカールは納車前に剥がしてもらってからコーティングしてます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation