• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TKG4410のブログ一覧

2020年11月12日 イイね!

地球温暖化CO2起源説( ゚Д゚)

自分は「地球温暖化CO2起因説」に懐疑的ではありますが、これを言っちゃうと多方向からバッシングを受けてしまうので背理法的に話を進めます

「地球温暖化CO2起因説」が正しいとします

「気候変動枠組み条約」が署名さたのが1992年のことですから、もう30年位はこの事が真実であると信じられている事になります
多くの「科学者」と呼ばれる人々が、これを正しいと信じてます

これが本当なら、人類は何をすべきだったのでしょうか?

地球が温暖化し始め大気温が上昇すると、やがて海水の温度も上昇し始める事になります
気体の溶解度は温度上昇に応じて低下しますので、海洋からのCO2の放出が増えます
この、海洋からの放出量というのが尋常じゃない量になります
この事は「地球温暖化CO2起因説」が正しいと信じてる人、特に「科学者」にとっては常識的な話でしょう

海洋からのCO2放出が増えれば、更なる大気温、海水温の上昇をもたらし…
もうおわかりですね

もう手遅れなんです


今更化石燃料消費を減らしたくらいじゃ、地球温暖化は止められません
そのペースが多少早くなるか、ゆっくりになるかの違いはあるでしょうが、焼け石に水なんです

化石燃料消費分に加え、海水温上昇に伴う海洋からのCO2放出増加分を上回る量の炭素を固定化しなければ止められないんです

産業革命以降の文明社会を呪うしかありません


それでも温暖化の進行を遅らせるべく悪足掻きするんだったら、化石燃料消費を減らすんじゃなくて、直ちにゼロにするためにやれる事からどんどんやるべきなんです
2050年なんて呑気な事を言ってちゃ駄目なんですね

電化できるところから全て電化して、火力発電は禁止にして水力、原子力、風力、太陽光等で発電しまくって、余剰電力で水を電気分解して水素を作り、水素インフラ整えて、水素燃料動力の普及に努めるべきだったんです
水素も貯蔵・運搬に難題があるようですが、トヨタは既にミライを市販してます
理由になりません

やれる事はいくらでもあったのに人類は大した事をやってきてません
この間「科学者」達は何をやってきたのでしょうか?

温暖化危機を煽る人々で原発再稼働推進を訴えてる人はあまりいらっしゃいません
ダムにも反対されている方が多いですね
最近は高効率火力発電まで批判的にお話される方が多いです
どうしたら良いのでしょう?

温暖化問題関連ブログ

温室効果ガス排出ゼロ!? カーボンニュートラル?

地球温暖化CO2起源説2(´・ω・`)

温室効果ガス排出ゼロ⁉((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

バイデンが勝って何がやって来るのか。・゚・(ノД`)

一方その頃民間では…

トゥインゴの燃費
Posted at 2020/11/12 13:48:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月12日 イイね!

温室効果ガス排出ゼロ!? カーボンニュートラル?

みんカラのブログでこういうネタを書くのは不適切かもしれませんが、クルマ趣味とか運転趣味とかが反社会的行動とみなされてしまうのは心外なのでここに書きます
何回かのシリーズネタになる予定です

このブログを書いてる事は家族を含め誰にも公表しておらず、個人的意見を勝手に独り言してるだけで、誰かに読んで貰おうと思って書いてる訳ではないです

偶然このブログに辿り着いた方の中から賛同してしていただける人がいらっしゃれば幸いですが、これを社会的ムーブメントにしようなどと大それた事を考えてる訳じゃありません



総理が2050年までに「温室効果ガス排出ゼロ」とすると所信表明したそうで…
人間に限らず呼吸をしている生物は皆CO2を呼出してますので、言葉を額面通りに取ると生物の存在そのものを否定することになります
でも、日本を水爆で焦土化しても不可能ですね

まあ、まさかそういう意味ではないでしょう

もちろん、生物が呼出しているCO2は地球温暖化には何の影響も与えません
石油等から化学合成された有機物が食品に含まれていて摂取カロリーの一部を構成していれば影響はゼロではないでしょうが、まあ限りなくゼロに近いです

食物連鎖を考えれば自明ですが、我々が食してる有機物に含まれる炭素は元を辿れば大気中のCO2から光合成された炭水化物に行き着きます

大気中のCO2のバランスとしては、食物連鎖の上位にいる動物が呼出してプラマイゼロにバランスされます
この状態がいわゆる「カーボンニュートラル」ですね

灯油やガス等を消費しながら暖房していれば「人為的CO2排出」ですが、薪ストーブなら「カーボンニュートラル」です
光合成によって作られた有機物を燃やしてるだけですからね

「温室効果ガス排出ゼロ」というのは俗に言われている「カーボンニュートラル」と同義語であるという前提で話を進めます

化石燃料を消費し続けながら「カーボンニュートラル」を維持する為には、化石燃料消費に伴って排出された分のCO2を何らかの方法で「固定化」させる必要があります
植物に光合成させるのが一番手っ取り早いですが、それを食してる動物の数が増えるのでも構いません
動物にしろ植物にしろやがて寿命が来れば朽ち果てたり火葬されたりする訳ですが、世代交代を重ねながらでも全体の数が増えていれば炭素は「固定化」された状態を維持できます
生体を構成する有機物として「固定化」されているわけですからね

朽ち果てた生物の死骸は微生物や植物の栄養となり、植物の生体を構成するかCO2となって大気中に戻ります

なので、化石燃料を消費しながらカーボンニュートラルを維持するためには
永遠に地球上の生物を増やし続ける
必要があります
ちょっと現実的じゃないですね
アフリカの砂漠が熱帯雨林に変わるとか、シベリアやグリーンランドの氷が溶けて森林になるとかしないとだめでしょう

そんな訳で、日本に限らず英国では2035年までに化石燃料使用車両の販売を禁止するとかっていう話になってますし、米国も「グリーン・ニューディール」を掲げるバイデンが大統領になったらそういう方向での話が加速するでしょう

おぞましい話です


MT派の自分にとってはいつまでMT車に乗っていられるのか気掛かりですが、ガソリンが売られてる限りはMT車に乗り続けるでしょう
たぶんその前に自分の寿命が来ちゃうと思いますが…

温暖化問題関連ブログ

地球温暖化CO2起源説( ゚Д゚)

地球温暖化CO2起源説2(´・ω・`)

温室効果ガス排出ゼロ⁉((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

バイデンが勝って何がやって来るのか。・゚・(ノД`)

一方その頃民間では…

トゥインゴの燃費
Posted at 2020/11/12 12:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月08日 イイね!

トゥインゴのタイヤサイズ

トゥインゴのタイヤサイズトゥインゴのタイヤサイズですが

15インチ仕様:前 165/65, 後 185/60
16インチ仕様:前 185/50, 後 205/45
17インチ仕様:前 185/45, 後 205/40

となっています
タイヤサイズ早見表 さんのところで計算すると、外径591〜603mmというサイズになります

前にも書きましたけど、各仕様フロントがガラパゴスサイズでタイヤの選択肢が限られます
特に185/45-17は純正OEのブルーアースA (AE-50)と、ヨコハマのスタッドレスIG60しかありません

リプレイス用タイヤの選択には各オーナーさんは苦労されてるようです
185/50-16も少ないですね
165/65-15は現行トゥインゴ/スマート発売開始後から少し銘柄が増えてきました

前後185/60-15で揃えてる方はいらっしゃいますが、16や17インチ仕様で前後205/で揃えるというのはちょっと問題がありそうですし、実際にそのようにされてる方を見た事がありません
問題の一つがフロントインナー側でストラットと干渉しそうな事
もう一つはフロント用純正ホイールが6Jなので205だとリム幅が適合しない事が挙げられます

195/50-16とか195/45-17等にサイズアップするしかなさそうです
これらのサイズだとリア用の7Jでも適合しますから、これで前後揃えるのはありです

またスポーツ系のタイヤを選びたければ14、15インチを含め195以上から選ぶしかありません(ラリータイヤを除く)

ただこのクルマ、前輪荷重少ないですのでフロントはあまり太くしない方が良いように思います…とは言っても選択肢がないですけど(´・ω・`)

185以下の幅でトゥインゴが履けるスポーツ系タイヤというと、唯一、ロータスエリーゼのフロント用OEタイヤであるアドバン ネオバ AD07 LTSの175/55-16がありますけど…合わせるリア用の銘柄が難しいですし、1本2万円以上します
ちょっと現実的じゃありません

各サイズ、どのようなタイヤ銘柄が選べるのか調べるにはカカクコムさんのサイトが便利です
サマータイヤ用スタッドレスタイヤ用でそれぞれ検索できますが、上記OEタイヤはヒットしません

各タイヤサイズに対するホイールの適合リム幅はカタログ等に記載されてますが、Wheel/Rim Size Calculator というサイトでも調べられます(185/45-17は調べられませんでしたがIG60のサイズ表見ると6.0-7.0のようです)

関連ブログ

トゥインゴのホイール(その1)

トゥインゴのホイール(その2)

トゥインゴのホイール(その3)

トゥインゴのホイール(その4)

トゥインゴのホイール(その5)

トゥインゴのタイヤ
Posted at 2020/11/08 12:45:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月07日 イイね!

トゥインゴのホイール(その5)

トゥインゴのホイール(その5)ご存知BBSです
私のような昭和のおっさん世代には昔のRSが定番でしたが、自分は1ピースのRGの方が好きでしたね
伝統のクロススポークデザインは綺麗に保つのが大変ですが、やっぱBBSと言えばこのデザインです

RPにも6J-15 +40がありますが、個人的にはスポークがリムフランジまで伸びてるデザインよりリムの存在感かあるRG-Fの方が好みです

そのRG-Fですが、最近16インチのサイズバリエーションが増えましたでしょうか?
トゥインゴに適した16インチは無かったように記憶してましたが、改めて確認すると6.5J-16 +40とか7J-16 +35といった前後それぞれに適したサイズも用意されています

自分が検討してたのは15インチでフロント6J-15 +40、リア6.5J-15 +37というサイズです

一つ気になっていたのはリア用サイズのRG357に関して備考として「日産車及び三菱車はエンブレムの装着不可」と記載されている件です
ハブとの干渉の問題でしょうが、現在ルノーは日産や三菱と同じグループですのでもしかしたら他人事ではないかもしれません
トゥインゴはダイムラーとの共同開発とはいえ、ちょっと心配です

これについて、BBSに問い合わせました
返信をそのまま転載します

「RG357は発売から20年を経過し、発売当時の対象車種であるキューブ、ミラージュ等について干渉がある事を記載しておりますが記載の抹消については検討を進めさせていただきます。

RG357のハブ部のクリアランスは
取付面からセンターエンブレムの爪の先まで:約20mm
取付面からセンターエンブレム裏面まで:約28mm
以上の寸法としております。」


トゥインゴのリアのハブ高ってどれくらいかな?と思って調べてみたら、みんカラにyama-3さんという方の
素晴らしい投稿
がありました
リアのハブの錆止めペイントをされている投稿ですが、まるで自分の疑問に答えるために撮影されたかのような画像が貼られていますヽ(゚∀゚)ノ
(yama-3様、投稿をクリップさせていただきリンク貼らせていただきました)
ハブ高は約15mmのようです

センターエンブレム装着が不可能or装着の為にはスペーサーか必要かも…という懸念は杞憂に終わりました

カラーはシルバーの方が好みですが、Sリミテのボディカラーにはダイヤモンドブラックの方が似合ってるかもしれません

シルバーの方が汚れが目立ちますが、存在感が強烈なリアの冷却フィン付きドラムブレーキが目立ちにくくなります

悩ましいところです

関連ブログ

トゥインゴのホイール(その1)

トゥインゴのホイール(その2)

トゥインゴのホイール(その3)

トゥインゴのホイール(その4)

トゥインゴのタイヤサイズ

トゥインゴのタイヤ
Posted at 2020/11/07 23:09:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月07日 イイね!

トゥインゴのホイール(その4)

トゥインゴのホイール(その4)14インチ編

夏タイヤをインチダウンされたりスタッドレスを14インチにされている方も散見されます
日産ノート用の鉄っチンを流用するとか、まあ色々

そんな中、みんカラ内で一つ
気になる投稿
を発見
「shgyk」さんという方の投稿ですが、
6J-14 +40だとフルステアした時に内側リムがタイロッドに干渉する
旨、報告されてます(shgyk様、投稿をクリップさせていただき、ここで取り上げさせていただいてリンク貼らせていただきました)
個体差やバランスウェイトの貼付・打ち込み位置等によって変わってくる部分だと思われますが、留意すべき貴重な情報です

もう一つ、GTでラリー参加されてた(もう過去形かな?)大橋逸夫氏のブログ記事、タイヤとホイールについての実験 – TWINGO GTはラリー競技に使えるのか? です
ここでは銘柄を明かしてませんが、レイズのTE37 Gravel の6J-14 +38を仮装着して「問題なし」と結論付けてます
大橋氏がホイール装着した状態でロックトゥロックでハンドルを回してタイロッドとの干渉の有無まで検証されたのかどうかは不明です
無印の素のTE37にも同じサイズの物がありますが、トゥインゴに装着してどうなるかは未知数です

6J-14の場合インセットが何mm以下ならタイロッドに干渉せずに済むのか分かりませんが、不幸にも干渉してしまった場合はスペーサー使用を考慮する事になります

14インチ履くなら、(写真)が本命です
5.5J-14 +36というサイズですね
このサイズですと6J-14 +40より10mm以上インナーリムは外側にいきますので干渉の問題も大丈夫でしょう…たぶん
ちなみに1年以上前でしたか、5chのトゥインゴスレに干渉無しとの装着報告がありました
まあ5chの情報なので信じるかどうかは自己責任で

2021/03/23追記
先日某所でその5chの書込をした本人様と思われる方のトゥインゴを偶然目撃しました。5chではタイヤ外径を小さいサイズにした旨書き込まれてましたが、その通りかなり小さめサイズのマニアックな銘柄のタイヤを装着されてました。
…日本は狭いです(^_^;)


おそらくこれがトゥインゴに履かせられるホイールの中で最軽量と思います

この他に、OZのSuperturismoWRCSuperturismoGTに6J-14 +36というサイズがあります
結構重いらしいですけど…
この銘柄のトゥインゴへの装着実績は見つけられません
あとは…前に紹介したワタナベ8スポークとかクリムソンのDEAN MINIにもトゥインゴが履けそうな14インチがあります

尚14インチにする場合、タイヤは前後175/70か185/65、或いは195/60あたりになるでしょうか?
上記のshgykさんは前165/70、後185/65とされてます

スタッドレス用安ホイールは14インチも15インチも色々揃ってますね
ヒラノタイヤさんのサイトとか見れば14インチも15インチもトゥインゴに装着できそうなサイズが用意されてる銘柄を複数見つけられます

関連ブログ

トゥインゴのホイール(その1)

トゥインゴのホイール(その2)

トゥインゴのホイール(その3)

トゥインゴのホイール(その5)

トゥインゴのタイヤサイズ

トゥインゴのタイヤ
Posted at 2020/11/07 17:33:20 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

TKG4410です。よろしくお願いします。 トゥインゴSリミテ(Sの2020年秋の内外装特別仕様車)に乗っております。 このクルマに関するブログを好き放題書いて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

12 34 5 6 7
891011 12 1314
15161718 19 2021
22 23 24252627 28
29 30     

リンク・クリップ

O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 06:47:16
PIAA 超強力シリコート 替ゴム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/25 18:47:12
ワイパードッキング大作戦♥️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/23 20:58:49

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
限定の「Sリミテ」です。 デカールは納車前に剥がしてもらってからコーティングしてます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation