• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TKG4410のブログ一覧

2024年09月15日 イイね!

運転用サングラス

運転用サングラス冒頭写真のサングラス、以前紹介したレイバンのフレームにKodakの度入り偏光レンズを入れた物です。

10年くらい前に作った物で、偏光膜はまだ健全とは書きましたが…偏光膜の状況はレンズを液晶モニタの前に置くとよく分かるという話を目にしたのでやってみたところ…



辺縁部からかなり傷んでます。

クルマに積みっぱなしという劣悪な保管状況での10年物ですのでこれが現実でしょう。それでも自分の視線が実際に通る中央付近のエリアはまだ健全で、見え方には何の不満もありません。

老視の進行で近いエリアの見え辛さはあるもののこれを掛けた状態でもスマホの文字はまだ読めますし、偏光レンズの効能でコントラストのはっきりした視界が広がります。

当然運転中にスマホの操作はしないですしナビの画面や計器類の見え方にも何の問題もありません。

このサングラスの出番が比較的少なくなってしまうのは、日常使っているTALEXのMO'EYE BROWNを入れた物でも日中の運転にほぼ支障がない事と、トンネルや屋内駐車場に入った場面では暗さを感じてしまうというのが大きな理由です。

とはいえ真夏の強い日差しの中ではこのサングラスの方が快適ですし、朝日や西日の直撃を受ける場面では濃いサングラスを掛けたくなります。

運転してる途中で眼鏡を掛け替える訳にもいきませんし、運転用サングラスに求められる物…理想の運転用サングラスとなるとなかなか難しい物があります。

そんな訳で 今回 こんな物をポチってしまいました。





高品質眼鏡フレームの産地 福井県鯖江市 のメーカーによる 「複式 跳ね上げ(フリップアップ)式」のフレームです。

矯正用レンズを入れるインナーフレーム付きのスポーツサングラスも考えたんですけど、今回はメタルフレームの物を選択。

これの前玉に度無しの偏光レンズを、後玉に矯正用の遠近両用レンズを入れて新しい運転用サングラスを作ろうか思っているのですが…

理想を追い求めると色々と困難な問題が立ちはだかってきます。

続きはまた次回以降に
Posted at 2024/09/15 20:39:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月09日 イイね!

レイバンサングラス5

レイバンサングラス5TALEXMO'EYE BROWNを入れたもう一つのAviator、今自分が昼夜問わず普段使いしている一本です。

このレンズは元々仕事用に使ってる無着色レンズを入れている物と同じAviator optics RB6489のマットブラックに付けてました。

前回紹介したゴールドのAviatorのメッキが腐食してきたため新しく作り直したものでしたが、レンズは度を含め同じ仕様で作ってもらいました。

そのフレームを不注意で壊してしまったので、以前から持っていたAviator classic RB3025のポリッシュブラックにレンズを移植した物です。

このフレームは何年も前に御殿場プレミアム・アウトレットに行った時に衝動買いしたアウトレット品で、それを眼鏡市場に持ち込んでALL-DRIVEというレンズに換装して使っていた物です。LEDヘッドランプの眩しさ対策として初めて購入したレンズでしたが、緑色のためブルーライトが残るのかやや不満が残り「やっぱレンズは暖色系が良いなぁ」という結論に至った経緯があります。

その後老視の進行でスマホの文字が読みにくくなったこともあり買い替えたのが前回紹介したTALEXMO'EYE BROWNを入れたAviator opticsのゴールドでした。

壊しちゃったフレームやALL-DRIVEを装着したこのフレーム、そして移植作業の写真は撮っていません。

前回紹介したAviatorのレンズの移植作業ですが、こちらのブラックのフレームのレンズ移植を最初にやって、これが上手くいったから調子に乗ってゴールドの方も新しいフレームを調達してレンズ移植した という時系列になります。

TALEXMO'EYE BROWNの見え方を表現する写真を撮るのは難しいですが…





スモールランプを点灯した我がトゥインゴSリミテ…左右それぞれ片方だけMO'EYE BROWNを通して撮影してみました。

こんな感じですが伝わりますかね…?


Posted at 2024/09/09 20:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月08日 イイね!

レイバンサングラス 4

レイバンサングラス 4さて、TALEXMO'EYE BROWNというレンズを入れたAviatorですが、元々このレンズはAviator opticsのゴールドに入れてました。



近年のレイバンはイタリア製のようですがメッキの品質があまり良くないのか普段使いしていると数年以内にメッキが腐食してきます。



前々回のブログで紹介した仕事用の無着色レンズ入れた眼鏡を作った時にマットブラックを選んだのは、腐食しやすいメッキ仕様を避けたというのが理由です。

デリケートなコーティングや偏光膜がまだ健全なのにメッキが腐食してしまって寿命を迎えてしまうのは残念な話です。TALEXのレンズって結構良いお値段しますし…

しかし最初に紹介したKodakの偏光レンズを入れたAviator classicはもっと古いのにメッキも偏光膜も健全で、むしろノーズパッドの白化が目立つ状況です。



日頃クルマに置きっぱなしで保管環境は劣悪なんですけどね。

とはいえやっぱりブラックよりゴールドの方が良いなぁ…という訳で、ゴールドの新しいフレームを調達してレンズを移植する事にしました。フレームを消耗品扱いするのは若干贅沢かもしれませんが、まあこれくらいは許容しましょう。買ってきたのはAviator gradientというグラデーションのかかったブラウンのレンズが付いたAviator classic。



たまたま近隣のショップで売られていた唯一のAviatorを調達しただけです。通販だともっと安く調達できるんでしょうが、ついでにフィッティング調整もしてもらえるということでショップ購入です。

まずは丁番のところのネジを+のマイクロドライバーで緩めてレンズを外します。





新しく買ったAviator gradient の方も同様にします。



先に練習として古いフレームにAviator gradientのレンズを取り付けます。まあゴミ箱逝きなんですけどね…



そして新しいフレームにTALEXMO'EYE BROWNを取り付けます。



特に何も問題なく移植できました。またすぐに腐食してしまうのはもったいないのと、もう一つ同じレンズを付けたブラックのAviatorも持ってますので、こちらは主に週末、プライベートの時に使用することにします。
Posted at 2024/09/08 22:08:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月08日 イイね!

レイバンサングラス 3

レイバンサングラス 3次の1本はTALEXというブランドのMO'EYE BROWNというレンズを入れたAviatorのゴールド。

夜間運転時の対向車などのLEDランプの眩しさに閉口し、その対策として良い物はないかと探して見つけたレンズです。

夜間運転では透過率が75%以上のレンズじゃないといけませんが、夜間運転で使用可能な度入り対応偏光レンズというと 私が知る範囲ではこの銘柄とイトーレンズのPale25という銘柄だけです。

白色LED光線のキツさを和らげる意味で カラーは暖色系のブラウンを選択。

前々回紹介したような真っ黒なサングラスですと夜間運転に使用出来ないのはもちろん、日中でもトンネルや屋内駐車場に入ると暗すぎになってしまいますし、その都度掛け変えるというわけにもいきませんので意外と使用頻度は少なくなってしまいます。むしろ出先でクルマを降りてから使用するケースの方が多いかも…

一方でこのMO'EYE BROWNですと日中〜夜間、屋内外問わずオールマイティに使用できます。

肝心のLEDランプに対する眩しさ対策としての効果は体感10〜20%軽減といったところでしょうか?

昼夜問わずオールマイティに使用できるサングラス・着色レンズというと紫外線に反応して色が変わる「調光レンズ」がありますが、LED照明って紫外線含まないんですよね…

日中、特に朝日や西日の直撃を受ける時間帯の眩しさ対策には調光レンズは優れ物だと思いますが、一方でこのMO'EYE BROWNでほとんどの場面に対応できてしまうのも事実です。

というわけで運転時に限らず普段はMO'EYE BROWNを入れたAviatorを使用する事が非常に多い訳ですが…

続きはまた次回
Posted at 2024/09/08 09:03:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月07日 イイね!

レイバンサングラス 2

レイバンサングラス 2表題は「サングラス」となっていますが、冒頭写真は職場で使っている無着色レンズを入れたAviator optics RB6489というモデルのマットブラックです。

眼鏡用のモデルですがAviator classic RB3025と比べるとテンプルが太く扁平になってます。

上がAviator optics RB6489
下がAviator classic RB3025

また写真ではわかりにくいですがテンプル長がRB3025の135mmに対しRB6489は140mmと5mm長くなってます。





レンズ幅は58mmと同じで形状も共通です。

マットブラックを選んだのには理由があるのですが、それは次回以降に書きます。個人的にはゴールドの方が好きなんですけどね。

最近このAviator opticsのチタン製フレームモデルAviator titanium optics RB8789 というのが出たようでちょっとそそられてますが自粛。今使ってるこの眼鏡を作り直そうと思った時にまた検討します。
Posted at 2024/09/07 17:58:00 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

TKG4410です。よろしくお願いします。 トゥインゴSリミテ(Sの2020年秋の内外装特別仕様車)に乗っております。 このクルマに関するブログを好き放題書いて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 06:47:16
PIAA 超強力シリコート 替ゴム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/25 18:47:12
ワイパードッキング大作戦♥️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/23 20:58:49

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
限定の「Sリミテ」です。 デカールは納車前に剥がしてもらってからコーティングしてます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation