
冒頭写真のサングラス、
以前紹介したレイバンのフレームにKodakの度入り偏光レンズを入れた物です。
10年くらい前に作った物で、
偏光膜はまだ健全とは書きましたが…偏光膜の状況はレンズを液晶モニタの前に置くとよく分かるという話を目にしたのでやってみたところ…
辺縁部からかなり傷んでます。
クルマに積みっぱなしという劣悪な保管状況での10年物ですのでこれが現実でしょう。それでも自分の視線が実際に通る中央付近のエリアはまだ健全で、見え方には何の不満もありません。
老視の進行で近いエリアの見え辛さはあるもののこれを掛けた状態でもスマホの文字はまだ読めますし、偏光レンズの効能でコントラストのはっきりした視界が広がります。
当然運転中にスマホの操作はしないですしナビの画面や計器類の見え方にも何の問題もありません。
このサングラスの出番が比較的少なくなってしまうのは、日常使っている
TALEXのMO'EYE BROWNを入れた物でも日中の運転にほぼ支障がない事と、トンネルや屋内駐車場に入った場面では暗さを感じてしまうというのが大きな理由です。
とはいえ真夏の強い日差しの中ではこのサングラスの方が快適ですし、朝日や西日の直撃を受ける場面では濃いサングラスを掛けたくなります。
運転してる途中で眼鏡を掛け替える訳にもいきませんし、運転用サングラスに求められる物…理想の運転用サングラスとなるとなかなか難しい物があります。
そんな訳で 今回 こんな物をポチってしまいました。
高品質眼鏡フレームの産地 福井県鯖江市 のメーカーによる 「複式 跳ね上げ(フリップアップ)式」のフレームです。
矯正用レンズを入れるインナーフレーム付きのスポーツサングラスも考えたんですけど、今回はメタルフレームの物を選択。
これの前玉に度無しの偏光レンズを、後玉に矯正用の遠近両用レンズを入れて新しい運転用サングラスを作ろうか思っているのですが…
理想を追い求めると色々と困難な問題が立ちはだかってきます。
続きはまた次回以降に
Posted at 2024/09/15 20:39:42 | |
トラックバック(0)