今回セラメタさんのクラッチ板を使わせてもらいました。結論から言うとめちゃめちゃ良かったです。
この見た目から想像し難い街乗りが余裕で可能なレベルの半クラ性能❗️
それでいて繋がった時のしっかり感
大会の時はセラメタイメージガールの摩摺ナギちゃんも応援に来てくれました(デレ〜w
セブンのフライホイールって元々4.5kgしかないのでバネ無し強化クラッチは相当警戒してたんですが、完全に拍子抜けレベルでふつー(良い意味)でした。
フライホイールの軽量化は回転数のレスポンスに関係しますが、クラッチ板の軽量化はギヤ側の軽量化に相当しシフト操作自体に影響します。スパスパ入る。
これはクラッチ板単体なのでFWとカバーはそのままノーマルを使いました。なのでクラッチが重くなったり軽くなったりという変化が全くありません。
積車にはハシゴをかけて半クラも使いながら自走で登るのですが、それも余裕なので通常の坂道発進とかも難しくならずぜんぜん平気。
セブンでクラッチ交換考えてる人は候補に入れて良いのでは?
耐久性はセラメタ社長曰く、ジムカーナのローンチ(ブレーキ踏んで車体を止めたまま半クラで5000rpmくらいで繋いでからクラッチを入れると同時にブレーキを離してロケットスタートする)とかやりながら自走でシーズン戦って2シーズン以上の実績なのだそうな(車種にもよる)。
競技をあんまりせずにツーリングだと無限に近いらしい。特にセブンみたいな軽い車だと
FWへの攻撃性も小さいらしくあまり心配しなくていいっぽい。
摩材は基本的に3種類で元号で表す面白いスタイル。
昭和→ガッツンウルトラダイレクト
平成→昭和と令和の間
令和→マイルド
強い順に
昭和>平成>令和>ノーマル
私のは令和ですがFRだとこれが良さげです。
良いものが出来たと思うけどライフが長すぎてなかなか買い替え需要がないからみんな広く買って🙏とのことでした(笑)
より安心なバネ付きも出来るみたい。
セブンは初だったみたいですがうまく機能するのもわかったので皆様によろしくとのことでした。
黄色のセブンの人に聞いたといえばスムーズかもしれないっすね。
↓
セラメタHP
cerameta.jp
Posted at 2025/03/10 07:12:47 | |
トラックバック(0)