• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガバ平の"とーたんのブーブー" [マツダ CX-8]

整備手帳

作業日:2021年5月15日

スマートエディションの音響改善6(ワイドレンジスピーカー増設編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
今回の主役はコイツです。

ヤフオクで販売されていたノーブランドの高品質ワイドレンジスピーカー

前回投稿後、色々と音源を聴き比べたんですがボーカルやピアノ、弦楽器などの中域音が抜けて音の繋がりが悪いのが耳につきはじめました。

M&Mデザインさんの動画によると、TS-F1740Sのウーファーとツイーターのクロスオーバーは1KHzから5KHzの間に谷があるとのこと。

これを解決すべく、はじめはパッシブネットワーク自作し、もっと低クロスにしようかと思っていたのですが、ハイエンドスピーカーのTS-HX900PRSとの置き換えでもいいなー、けど高いなーとか思ってました。

そんな中、ヤフオクでたまたま上記商品を見かけたところ、120Hzから30KHzまで鳴らせるとのことで、作りも良く調べれば調べるほど高コスパな気がしてきて夜も寝られない程に

気づいたらポチってました。
2
翌日には手元に届き、まずはツイーターと置き換えで仮置きして試聴してみたところ




あれ?あんまり良く鳴らないぞ?

初めはエージングが終わってないからだと思ってましたが、どうも様子が違う。

周波数特性を図るアプリで確認したところ、8KHzくらいまでしかまともに鳴ってない。

仕方ないので高域配線を

DSP(DEQ-1000A-MZ)
→外部アンプ→(GM-D1400ii)
→ミッドレンジ付属のハイパスフィルター(400Hz 不明dB/oct)
→ワイドレンジスピーカー
→TS-F1740S付属ハイパスフィルター(10KHz -12dB/oct)
→TS-F1740Sツイーター

と接続してみたところ高域は音が出るようになった。
3
でも今度は低域が全然聞こえない上に位相がグニャグニャで気持ち悪い音が鳴るようになってしまった
4
色々と配線やクロスオーバー設定を見直し、逆位相になっているところを直したり、フロントガラスビビリ低減モール挿したりして整えてみたもののなんだかスッキリ治まらない。
5
なんとなく気持ち悪い状態のまま2日程過ごし、昨夜急にエーモンのバッ直キット(40A)を買ってあったことを思い出し、急遽思い立って試しにバッ直配線してみることにしました。

電源周りなんかいじったことなかったので、フェンダーやらタイヤハウスを外すのに手間取り、フェンダー下部樹脂パーツの爪とか壊しながら深夜2時くらいまでかかってなんとか配線を通すことに成功。

精神的にも疲れたので、昨夜はそこまでの作業にして、終了。
6
そして今朝になりサブウーファーと外部アンプの配線を繋ぎ試聴してみたところ、

全然違う!!!!

今までの気持ち悪い音の繋がり、位相ズレ、音のメリハリ、後席コアキシャルとの違和感含めて全部解決してる!!!

ボーカルや弦楽器の音も、超高音から重低音まで完全に前方定位して気持ち良く鳴ってる!!

ハイ、ずっと探してた犯人捕まえました🚔

オーディオ上級者の方がよく言うバッ直の凄さを完全に感じることができました。

原因はスピーカー追加したとこでヒューズ電源のキャパを超えていたということなんでしょう。

バッ直配線はやっつけでやったので、短絡の恐れがあり経路見直しとコルゲートチューブやブチルゴムで防水対策する必要はありますが、もうやり切った感があり大満足してます。

これ以上は私の耳が対応するレベルを超えてしまうので音響改善完結です。

——————終劇—————-
7
【追記】と思いきやのりたまさんから高域出るはずだからツイーター外した方がいいとのご指摘がありました。
確かにもともとツイーターとの置き換えがウリの商品なので高域出ないわけがないですよね。
ツイーターを外して配線を再点検。
犯人発見!!
ワイドレンジ付属ののハイパスフィルターの配線が逆でハイカットされていたwww
バッ直で改善したように感じたのはバッ直外部アンプのパワーでハイカットをカバーしてただけだったww
いかに自分が糞耳かと再認識させられました。
8
そして7へと続くwwww

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

DIYエンジンオイル(3回目)交換!

難易度:

メーターパネル磨き2025

難易度:

Fドアデッドニング(簡易版)

難易度:

リヤモニターにfiretv出力

難易度: ★★

Fドアデッドニング(簡易版)

難易度:

夏ホイール選びに向けて・・・

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年5月11日 20:27
はじめまして。
同じワイドレンジスピーカーを使っています。
フロント3ウェイ可能なDSPがないなら、ツイーター外したほうが良くなると思いますよ。
足りない帯域、強すぎる帯域を軽くEQで調整してあげれば、十分可聴域は鳴ってくれます。
コメントへの返答
2021年5月11日 23:01
コメントありがとうございます。
バッ直後にツイーターを外していなかったので早速試してみたいと思います。
ちなみにのりたまさんはドアウーファーとのクロスを315Hzで切っておられるようですね。
私のDSPはDEQ-1000A-MZでクロスオーバー機能がなく、現状はTS-F1740S付属のパッシブネットワークを取り付けてハイカットしていますがもっと低クロスにしたいと思っています。
ハイパスは付属の400Hzのハイパスネットワークを使用するとして、ローパスに例えば↓こんなの

DC10-24V NE5532ローパスフィルターボード、ローパスフィルター、22Hz-300Hz サブウーファーボリュームコントロールプリアンプモジュール https://www.amazon.co.jp/dp/B0811LZWMH/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_60T8W0GVJSEZZR3KC2GF

をDEQ-1000A-MZと外部アンプGM-D1400iiの間にかませることでクロスさせることは可能なんでしょうか?
超初心者な質問ですいません。
2021年5月11日 23:28
ご質問の答えは私にはわかりません。
リンクのフィルターボードというものの動作やスペックもよくわからないし、現状のシステムの全体像もわからないし、最終的に目指すシステム構成もわからないからです。

フロント2ウェイにするのか3ウェイを目指すのか、リアは必要なのか不要なのか。
それらをDSPでコントロールしたいということであれば相応のチャンネル数のDSPへの買い換えが必要ですし、それは無理なのでDSPは全体にEQがかけられてサブウーファーとのクロスだけできればよくてタイムアライメントは使わないということであればアナログのネットワークを用意すればいいかと思います。

ワイドレンジに付属のネットワークを使うのであれば、ウーファー側も同様にコイル1個挟めば6dB/octのローパスフィルタにはなります。
それでうまくつながるかは試していないのでわかりません。
コメントへの返答
2021年5月11日 23:40
ワイドレンジがキッチリ可聴域までなってくれれば2wayで十分だと思っていますので、まずはツイーター外してみます。
遅くまでありがとうございました😊

プロフィール

「直近のオーディオ構成 http://cvw.jp/b/3315004/46747155/
何シテル?   02/15 07:55
ガバ平です。よろしくお願いします。 もともと車は乗れればいいタイプでしたが愛車CX-8に出会って目覚めました 2002.4- トヨタ スプリンターカリブ(AE1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-V173S の取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/25 09:22:37
インパルス スピーカー ディフューザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 00:49:26
マツダ(純正) CX-8 ルーフレール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/19 23:03:13

愛車一覧

マツダ CX-8 とーたんのブーブー (マツダ CX-8)
オーディオ空気録音はこちら https://youtube.com/@Gabbahei? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation