• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぃの助NDのブログ一覧

2024年10月21日 イイね!

ND幌、インチアップ有りなのか。2万kmレビュー

ND幌、インチアップ有りなのか。2万kmレビュー17インチに変更から2万km弱を走ったわけですが、結局インチアップしてどーなん?と言うところをお話します。

タイヤとホイール過去履歴は以下です。

ホイール
A、ZE40RS 16-7J+42
B、ZE40 16-7J+28
C、LM198 17-7.5J+40

タイヤ
アドバンスポーツV105 195/50/R16、ホイールA
アドバンネオバAD08R 195/50/R16、ホイールB
アドバンフレバV701 195/50/R16、ホイールB
アドバンフレバV701 195/50/R16、ホイールB
アドバンフレバV701 215/40/R17、ホイールC

ZE40RS


ZE40


BBS LM




ホイールに関しては、16インチ時代はインセット違いのZE40を2種、タイヤはアドバンのタイヤを3種履いてみて、1番良かったフレバを継続使用してます。


まず、9万kmほど履いていた16インチの印象。
何の不満も無いなら、16インチのままでいいんじゃない?ですね。標準サイズはバランス良いです。特に困ることは無いんじゃないかな?と言う気はします。私はブレーキローターが16インチでは入らなくなるサイズまで大きくしたいため、インチアップを実行しました。


17インチで良くある質問
Q1、重くない?加速や燃費が悪くならないですか?
A1、ホイールはまず16インチよりは重くなります。ロードスターの純正ホイールで比較しても、16インチと17インチで2kgほど差があります。私のLM198はRF純正17インチと同じくらいの重さです。
加速はちょびっと落ちますが、燃費は高速巡航とかだと差は感じません。そこまで気にするレベルでもないんじゃないかな?と個人的には思います。
因みに16インチでもハイグリップラジアルを履くと加速も燃費も落ちるのですが、そっちの方が落ち幅大きいです。

16インチでハイグリップラジアルに履き替えても加速落ちたとかそこ気にしない人は17インチに変えたとして、加速落ちても気にならないレベルかと思います。

燃費もハイグリップラジアル履くとあからさまに落ちますが、17インチは巡航とか加減速少なければ割と燃費は落ちません。


タイヤのレビュー見てもハイグリップラジアルに履き替えて加速落ちたって意見ほぼ見ないんですけど、何でインチアップのほうは重いから加速悪化するってみんな言うんですかね?

私の回答は、まとめると17インチは重くなるけど加速や燃費悪化はハイグリップラジアルほど落ちませんよ、です。


Q2、乗り心地どーなの?悪くならない?
A2、これは個人差ありそうですけど、17インチだから乗り心地悪いっていうわけではなくて、17インチに合わせてセッティングすれば乗り心地は悪くならない、だと思います。

1.5L幌とRFで極端に乗り心地変わるんでしたっけ?実際その差が16インチと17インチの差でもあると思います。
タイヤの扁平率は変わりますし、エアボリュームが17インチのほうが少ないとは言え、それだけで決定的な乗り心地の差は無いと思います。

逆にフレバ同士で比較した時、タイヤの撓みみたいな感覚は17インチのほうが減るので寧ろそっちの方が乗り心地は好みって方も居るかも。


Q3、お値段高くないですか?
A3、17インチはホイールもタイヤも高いです。懐に優しくないです。特にホイールは最近値上がり激しくて16インチも高いんですけど、17インチはホントびっくりなお値段になってきました。


Q4、走りはどうなの?
A4、同じフレバで比較してもだいぶタイヤの撓みは少なくなるのでステアリングに対する反応が良く感じます。スポーティなのは17インチです。ブレーキの効き方もタイヤの撓みが減り、効きはじめのところがコントロールしやすくなります。明らかにタイヤの扁平率の違いによって剛性が上がる効果というのが感じられます。


Q5、ブレーキ拡張性は?
A5、16インチだとローター径φ300が厳しく、φ290くらいが無難なところです。17インチならφ315程度まで上げられます。私がインチアップした理由はこの違いがメインです。

リアこれでφ296。


16インチだとコレが限界。径方向隙間1mmくらいしか無い。




んで、最終的にインチアップ有りなのか?というと、


私は有りという判定です。ただ、16インチに何の不満も無いのなら敢えて変える必要はないと思います。17インチで履きたいホイールがあるとか、ブレーキ強化したいとか、何かインチアップするべき理由があるのならやってみて損はないかと思います。




私はもう17インチで見慣れちゃったんで普通になってきました。




あと、フレバは良いタイヤだと思います。



そろそろ新しいフレバ出てもいいんじゃない?と思い待ってますがなかなか出ませんねー

性能的には今ので満足なので、耐摩耗性だけ伸びてくれたら程度しか希望してませんけどね。



では。
Posted at 2024/10/26 08:21:34 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年10月19日 イイね!

箱変え検討3 そして伝説へ

箱変え検討3 そして伝説へとうとう出たね。ロードスターのアーティザンレッドの35周年記念車、お披露目されましたね。


肉眼で現車を見たわけではありませんが、割とアールヴァンレッドのNRリミテッドとかをしっかり思い出させる良い感じの色ですね。


前情報で聞いていたのと特に何にも変わらず、内装もウッドステアリングなどの採用はありませんでした。そこがかなりマイナスポイントかなぁ。


いじらず乗って欲しい前提なら、やはりそーいう部分までビンテージにこだわって欲しかったかなぁ。


光の入り具合でだいぶ違った色に見えるし、かなり太陽光の元でなければ赤というよりはエンジとかアズキみたいな色合いなので、落ち着いた感じには見えますね。


赤寄りが好きならソウルレッド、ちょいダークで深いワイン寄りが良ければアーティザンレッドって感じですかね?


Vセレ自体はカタログモデルにあるものの、割と少数派なため、この記念車によってベージュ幌も増えるんじゃないでしょうか?カラーバリエーションの増加は個人的には嬉しいですね。


今日は価格とかSPEC、発売時期は発表無かったので来月正式発表なのかとは思います。


ウッド系の内装は用意して欲しかったなぁ。。。オプション扱いでも設定有る無しで話は変わってきますよね、純正流用チャンスも増えるし。










私はやっぱウッド系内装、あとホイールがもうちょっと専用のビンテージ感を出して欲しかったかなーというところが残念かな。もちろんそこらへんは自分で何とか出来るんですが、記念車としてそこまでビンテージ感を作り込んで貰えたらソッコーで購入を決めれた気がします。


アーティザンレッドもCX-80にも使われてますし、新色ってわけではなく、ビンテージな作り込み部分もVセレの範囲を超えた部分はあんまり無いですよね。もうちょっと何か記念車としての特別な部分も期待したかったところ。


前情報としてリークされてたものから何も新しい情報というかアップデートも無くて発売時期も価格もまだ言えませんて、まだ引っ張るんですかー、正式発表はいつなんですかねー


色的には有り、と最初から言ってますが、とにかくそろそろ焦らしに耐えられなくなってきましたねー、気持ちは35周年というよりその先の方へと向いちゃって来てるような感覚もね、出て来ちゃいますよね。


とにかく現車を肉眼で確認するまでは決断しないというのは変わらず。


ブリティッシュグリーンでウッドもあしらったVリミ的なやつ、数年後に出るんじゃないすかね?
もうそこまで待てるんじゃないですか?それがファイナルなのか、どーなのか。マツダはいきなり驚きの発表でそのままドーーーンみたいに出さずにちょっといろんな面で焦らしすぎで途中で興味が薄れてしまうパターン多めですね。
私の中で2L幌なんてもう頭から消え失せて出ないも同然みたいな位置付けに今はなってます。


ブリティッシュグリーンのVリミのために、LMダイヤモンドゴールドを今年のうちに買っておくとかね、そーいうのも有りかもしれませんねぇ。緑には似合うカラー。









はい、35周年記念車についての箱変え検討シリーズは、これでおしまいです。
17インチを履くRFのほうがカッコよかったかな〜


では。



Posted at 2024/10/19 19:08:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年10月16日 イイね!

箱変え検討2 悪霊の神々

箱変え検討2 悪霊の神々これサブタイトルだと次が推測できるかもしれませんが、まぁそこは気にしないでください。


来月車検ですが、出張も入ってしまいましたし、箱変えするかどーかもまだ決断はできてないし、ノーマル戻しはまだ進んでないしで実質時間切れ。

ということで車検通す方向です。


35周年記念車は好みの色ではあるものの、お値段的にはちょっと高いですし、限定でも無いので今決めなくても良いと考えました。
やはり現車は見たいんですよ、色がポイントなら尚更。

来年3月まで考える時間はあるし、ギリで発注するしないを決めるとすれば、どのみち納車は更に先で5月とか6月になる、そこまで時間を伸ばせば純正部品も手に入るやもしれませんしね。


と言うことで車検とりあえず通しとこうという事です。


そもそもLMのカラーチョイスも黒に合わせたというよりはですね、ワインレッド系と合わせることを前提でもあったんですよね。
昔乗っていたNBのNRリミテッドの時にそういうカラーチョイスでしたので、それに近いのをイメージした結果です。黒のままならゴールド系で合わせる方がメーテル好きには間違いない選択ですからね。






このカラー(セレナイトブラウン)はアールヴァンレッドまたはアーティザンレッドに合うはず。。




結局ロードスター35周年記念のカラー発表タイミングはBBS LMのセレナイトブラウンの販売期間と被ってません。つまり、これは割と先読みというか何というか夢にみた組合せではあるんですよ。出ないならオールペンでアールヴァンレッドも有りと思ってたカラーとほぼ近似のアーティザンレッドが出るわけですから、本音は無理してでも狙いたいところなんですよね。


BBS LM30周年記念カラー(ダイヤモンドゴールド)の組合せは今からでも間に合いますよ。ホイールは2024年12月末まで行けるので、どちらも発注可能期間が重なりますからね。



実は最近言うほど乗ってないロードスター、気温も下がってきたのでやはりパワステの不具合症状もだいぶマシ(ほぼ気にならない)で、割と快適ではあります。ハブベアリングの怪しい音はちょっとしますけど、来年前半までなら我慢は出来そうなので修理はしません。



今週末には富士スピードウェイのファンミーティングで35周年記念の現車出てくるかもしれませんね。


見には行けませんがね。



まぁゆっくり考えます。

では。

Posted at 2024/10/16 21:39:39 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年10月10日 イイね!

故障さえ無ければ最高の1台

ロードスターは所有してから加点評価されていく車です。珍しいタイプですね。いつのまにか100点を超えていて、そこから先は沼ゾーンに突入する仕組みになっています。
Posted at 2024/10/10 13:00:48 | コメント(1) | クルマレビュー
2024年09月28日 イイね!

アクションカメラで遊ぼう vol.4

アクションカメラで遊ぼう vol.4DJIのアクションカメラとDJI mic2を使い、2chワイヤレスマイクを有効に使う方法を模索していきます。

マイク側(トランスミッター)に色々ボタンが付いているわけですが、コレが更に便利に使えることが分かりました。

トランスミッタースイッチで、出来ること
1、ノイズキャンセルのオンオフが簡単に出来る。
2、カメラの録画のオンオフがマイク側で簡単に出来る。
3、しかもデュアル録音設定入れておくと、マイク側にも録音出来る。(カメラと別にそれぞれのマイク内ストレージに音データが取れる)
マイクで録画スタートをかけると同時に、そこからマイク2つとも録音スタートする。もちろんストップもカメラと同時に出来る。


車載でカメラをセットしたら、カメラ側の録画スタートスイッチなど押しづらくてどーしたもんかな?といった不満が、襟元に付けたマイクのスイッチで遠隔操作出来ちゃうとはなんと素晴らしい!めっちゃ楽です。
しかもマイク側のデュアル録音も同時スタートします。しかも2ch同時に!キシリア様にも報告せねばw




あと単一指向性マイク、現物見てきました。どーやって車体に固定するのか?問題があるんです。
サクションカップマウントでボディに付けて、あとはマイクまで何とか接続出来ればいけそうでした。


ヨドバシに現物ありました。






サクションカップマウントは手持ちのやつを試しに。実はDJIのやつ恐ろしく強力。


黒に黒なので見えにくいんですが、ガッチリバンパーに吸い付きました。
あとはここから3/8ネジまで接続部分を変換出来れば例のマイクは取付可能です。ちょっと配線コードも同梱のは短いため、1mくらいの配線は欲しいところ。全て通販で購入可能なので、まぁOK出たら買おうかな。


こーいうの使えそう



こんなネジ変換も必要そう







今日は鎌倉山を往復して撮影モード設定どれが良いの?とか、マイク設定でノイズキャンセルオンオフしてみたりして試し撮りしてきました。


乗ってる分には騒音の塊なので大して気にしてない音もありますけど、やはり録るとなると騒音はなるべく排除したいですよね。とにかく小さいながらも色んな余計な音がしますので、まずはそれを抑えることからスタートですね。変な音は発生しないようにしたいです。


やたら車の中に色んな物が載ってるのも音の要因なので、荷物を下ろしてみたり。


やっぱオープンカーって色々煩いな、と改めて感じた次第です。なるべく良い音のみ残して嫌な音はカット出来れば良いですね。


いつの日かこの成果を皆さまにお見せできる日が来れば良いのですが。



では。


Posted at 2024/09/29 10:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「過去に試乗してその日に契約した車って、NBロードスターとNCロードスターとNDロードスターしか無い。つまり、ロードスターって凄いんだなw」
何シテル?   08/31 09:55
ゆぃの助NDです。よろしくお願いします。 2020年10月にNDロードスターSSPを購入、走行11万km弱となりました。 JEEPレネゲードのほうはぼちぼち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サイドブレーキの調整をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:58
BOSCH BLACK-AGM BLA70-L3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 07:52:25
ブレーキパッド前後ハイブリッド仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 08:27:57

愛車一覧

マツダ ロードスター サウザンドサニー号 (マツダ ロードスター)
NDロド、11.4万km超えました。2025年度は準備の年、2026年度はイメチェンかも ...
ジープ レネゲード ジープ レネゲード
見た目と使い勝手が好みな車。 可愛らしい見た目に似合わずなかなかハンドリングもキビキビし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation