• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぃの助NDのブログ一覧

2024年04月22日 イイね!

乗り心地悪いとのご指摘がw

乗り心地悪いとのご指摘がw嫁さんから通報ありました。

昨日TVKで新型ロードスターのやつやってたんですよ。始まる直前に連絡きてそれを見ろといわれて、見たんです。(注、嫁さんは先週から実家に帰ってて留守です)

そのあと今の車は乗り心地悪いからなんとかしろとな。


いや、最近なにか大幅にいぢったりはしてないんすよー、ほんのちょっとは17インチ化とかそれに伴う車高調セッティング変更とかやってはいますけど、そこまで乗り心地は変わらんと思うわけです。


じゃあ何が乗り心地を悪くしているのか?


これね、多分正解なんですが、最近ちょっとドライブ時の平均速度が上がってるんです。そのせいで同じギャップでも走り抜ける時結構がっつりくるんですよ。そのせいか?と思ってます。


なぜ、速くなったのか?単に車が仕上がって安定感が増したせいでしょうね。モビルスーツの性能を活かせぬままに死にたくないじゃないですか。



んで、嫁さんはND2に乗り換えてノーマルで乗るのを期待しているらしいんですが、今のかなりいい感じのセッティングまで煮詰めたものを諦める気は無いんです。


ということで、ちょっとでも乗り心地良く思わせられるようにゆっくりまったりドライブを心掛けようと思います。でも心と身体は違うので多分無理です。


車の限界を落とせばゆっくり走ろうとするでしょうが、いやーわざわざそのために何か変えるとかしたくないなーというかあんまり真剣に考えたくもないなーそして何もしないんだろうな。


かしこ
Posted at 2024/04/22 20:35:07 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年04月21日 イイね!

WETで試走

WETで試走なんと、雨が降るなんて知らずに出かけたら、ちょうど良い雨が来ましたね!ラッキーですね✌️

目指すのがWETでもDRYのような安心感というのがコンセプトですから、WETがまず走れることが大事なんですね。


ブレーキバランスが変わり、ちょっと効きは弱まったがWETなら乗りやすいんじゃないか?と想像しながら走ってみます。お出かけ前に車高調は減衰2つ落としておきました。


ええやんええやんwこのちょっと効かないくらいの加減がWETでは扱いやすさになりますね。

相変わらずフレバはWETでも扱いやすくてグリップの差もそれほど感じません。フルブレーキで試してみてもDRYの10%減くらいな感覚で、そんなに大きく違わないな、とまず確認。あとは荷重移動の具合をみて突っ込みチャレンジです。


ここもいい感じじゃないすかーw なんちゅーか姿勢変化が大きくない分これはWETでも乗りやすい気がします。ハンドリング的にもバランスは良くて、リアが滑るようなこともなくて安心感ありますね。

これはまさにほぼDRY感覚ですね。前より良いですね。


とりまこのままもう少し検証をすすめます。


これでいけるなら、ローター径UP無しでも良いかも。ノーマルリムで今のφ296が入るホイール見つければ16インチもいけるかもですね。

ノーマルリムでキャリパー避けれる16インチか、もう選択肢激せまですね。TE37くらいしか無さそうな気もしますけど笑


では。
Posted at 2024/04/21 21:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月20日 イイね!

前後のブレーキダスト量比較

前後のブレーキダスト量比較お仕事してる側の方がダスト多いんだろうな、と思うわけです。

今までは、同じグレードのブレーキパッドの場合はフロント側のダストの方が多めでした。


今回はフロントがダスト少なめwinmax AT2、リアがAT3になりますが、この場合はリア側の方が結構ダスト多い感じです。


リアにちょっぴりお仕事させてる感が出てきましたね。


とはいえまぁそこそこダストは出るもんで、汚れます。私の判定において低ダストと言っていいのはAT2の方だけで、AT3はかなりダスト出るな評価です。


フロント運転席側


リア運転席側


フロント助手席側


リア助手席側




リアはリムにめっちゃダストが積もります。ちょっとダストの粒子も大きめですね、リア。それに対してフロントのAT2は粒子が細かいです。


暫くこのバランスで調査を続けますが、とにかくAT2とAT3は差が大きく、間のグレード欲しいかな、と思いますね。


では。
Posted at 2024/04/21 09:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月17日 イイね!

そして試走へ。

そして試走へ。ブレーキバランスをリア寄り、フロントをコントロール性重視でAT2へパッド交換した状態でのフィーリング確認。リアはAT3。

平日夜に出かける同志みち。夜なのでそんなに車も居ないかなと思ったのですが、ちょいちょい居るんですね。結局途中で引き返して藤野→牧野のほうへ離脱。


なぜか厚木だけ土砂降りの雨で、他はそーでもないという変な天気でした。


フロントブレーキパッドを効かない側にしたわけですが、まぁ確かに効きは落ちていてコントロールはしやすいものの、以下の問題点も発見。

①かなり踏み込まないとロックしない、そこまで踏むにはそれなりに力いる領域。疲れる。
②ロック手前ギリを探りたいが、ゆっくり踏むとロック手前ギリに到達するのがちょっと遅れる。結果最短距離で減速できない。
③イメージより止まらない感覚があり、オーバースピード気味に突っ込んでしまうことがある。


ということで、制動力の限界を引き出しにくい感じになっています。浅めのブレーキや、踏力緩める側はいい感じなのですが、奥の方はもう少しコントロール出来るようにならないとって感じです。ここはドライバー側で対処するべきなのでしょうか。もう少し走ってみて慣れてくるのか?その辺りは検証を続けます。


前後バランスは良いかな、と思いますが、ブレーキパッドはAT2とAT3の間くらいのやつがあれば良いのかなーというのが昨日の印象でした。


AT2.5とか、作ってくれないかなぁ、winmaxさん。


では。




Posted at 2024/04/19 06:24:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年04月17日 イイね!

運転側のアップデートしましょ

運転側のアップデートしましょやっとこ車の側のブレーキセッティングがいい感じになってきたところで、次は運転方法をそれに合わせて変えていく、というか合わせていくというところを進めましょう。

ブレーキが効き過ぎるとうまくできなかったブレーキを残してのコーナリングですが、パッド交換で効き過ぎないバランスに変更し、しかもリアの効きが相対的に上がるバランスに変わりました。


つまり、突っ込み王を目指したドライビングを更に突き詰めることが出来る下地ができた、というわけですね。
実は過去に、突っ込み王に俺はなる!というブログを書いています。気になる方は、突っ込み王というワードで検索すると私の過去のブログがヒットすると思います。vol.5まで出ています。

立ち上がりなど無視して、単に突っ込みだけ自分の理想を追い求めるような内容のブログです。



自分の乗り方に合わせて自分の車をチューニングする、これがまぁ楽しいんですよ。
特に私の理想の突っ込みはブレーキのコントロール性が大事なので、もう1年も前からブレーキメインに細かな調整やらセッティング変更やらパッド交換などをやってきたわけです。まだハード的に完成はしてませんが、そろそろ理想に近いとこまではきてます。


今の状態でクネクネ道をまた走ってみて、前とはどう違うのか、この方向性でに詰めるでセッティングは正解なのか?そのあたりを見てみたいと思います。


ブレーキも沼ですが、きちんと自分の好きなバランスに仕上がるとかなり運転が気持ちいいと感じられるようになりますので、おすすめですよ。

では。
Posted at 2024/04/17 12:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@そらがあおき さん、
キリ番おめでとうございます!早いものでもう10分の1ですか!なんか液晶の表示が賑やかですね。」
何シテル?   11/08 15:56
ゆぃの助NDです。よろしくお願いします。 2020年10月にNDロードスターSSPを購入、走行11万km弱となりました。 JEEPレネゲードのほうはぼちぼち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サイドブレーキの調整をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:58
BOSCH BLACK-AGM BLA70-L3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 07:52:25
ブレーキパッド前後ハイブリッド仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 08:27:57

愛車一覧

マツダ ロードスター サウザンドサニー号 (マツダ ロードスター)
NDロド、11.6万km超えました。2025年度は準備の年、2026年度はイメチェンかも ...
ジープ レネゲード ジープ レネゲード
見た目と使い勝手が好みな車。 可愛らしい見た目に似合わずなかなかハンドリングもキビキビし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation