• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぃの助NDのブログ一覧

2023年11月18日 イイね!

swissvaxデビューの感想

swissvaxデビューの感想超気になっていたswissvaxのWAXを使ってみた感想です。ホイール洗車とホイールWAXやってみました。


WAX手塗りの楽しさはなかなか良いですね。今回のやつはPTFE配合のやつで、ちょっと粒々したのが入ってまして、コレを摩擦熱で溶かして粒々を無くして塗り込むタイプのやつでした。
恐らくですがPTFE配合じゃないやつのほうが施工は楽なんじゃないか?と思います。PTFEはポリマーで、これが耐久性を上げてくれるやつです。PTFE入ってないWAXはちょっと耐久性が落ちるみたいです。でも素人では施工出来ないほどの難しさでは無かったので、やれるっちゃーやれると思います。正しく性能を発揮するレベルまで上手く塗るのは難しいのですが。


いちお、WAX施工自体は出来ましたが、もっと上手にやれるようになるにはまだまだですね。やった感じだとまず下地処理がどこまで出来るかでそのあとのWAXの艶は決まってくるとみて間違いないので、そこの技術次第でまだまだ完成度は変わると思います。
ホイール6本やってみましたが、車に装着された状態でやりましたのでとにかく洗車がやりにくいし裏側は綺麗に出来ないので、ぶっちゃけ車からタイヤ外してやるほうが良いでしょうね。買ったばかりのホイールならタイヤも組む前のホイールのみ状態でしっかりWAXしちゃうのがベストですね。(納入待ちのLMはホイール単体で一度預かって、WAX施工後にタイヤ組んでもらいます)


この感じだとボディ用のWAX購入も時間の問題だと思うのですが、やはり少し耐久性のあるPTFE配合のもので、艶も期待できそうなSPECを選びたいところです。温度管理が大事だとすると、屋外ではなかなか施工環境を整えられないと思うので、レンタルの室内洗車場みたいなとこを探し始めました。半年に1回くらいのペースでボディにWAX施工というような計画でと考えています。

PTFE配合のボディ用WAX、4種ほどあるのですが、その中のどれかを選ぶ感じになりそうですね。半年に1回ペースで車2台に施工したとしても、200ml買えばもう5年以上使えてしまうと思います、慎重に選びたいところですね。結局どれも使ったことがありませんので、プロに相談してアドバイスをいただいた上で決めたいと思います。


手塗りWAXって、ものすごく洗車に没頭できるんですよ、これはマジで時間の経つのも忘れて楽しめる時間ですね。マインドフルネス的にもお勧めできますね。
ボディWAXのほうは恐らくデビューは来年かなぁ。

では。
Posted at 2023/11/19 21:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月14日 イイね!

ここ最近の走行距離伸びてない

ここ最近の走行距離伸びてないガソリン200円時代が来てから、あんまり乗らなくなりまして、ここ6週間で2,000kmほどしか走ってないんですね。
エアコンとかまだ壊れたままなせいも多少ありますが、とにかく距離も走らずですし、あんまりアクセル踏むような走り方もしてない気がします。

以前よりはゆっくりペースでも運転を楽しめるようになりましたし、速さへの執着とかもそーとー薄れてきてます。サーキット行くようなモチベも有りませんw


それはそれで悪いことではないとは思います。だからと言って車に興味が無くなったかというとそんなこともなく、どーやって車の健康状態を維持していくかとか、オイルなどの消耗品をグレードダウンして良いんじゃないか?とか考えたりする日々です。乗って楽しいと思うのは相変わらずですが、ゆっくり流して楽しむという方向に慣れてきたのかもしれません。


あとね、休みの日早起きしなくなりましたねー、これはあんまり良いことではないかもしれません。大渋滞の時間に出かけたくないですし、と思って出かけるのを辞めたり、近場で済ませたりして遠くに行かないのもあるかもしれませんね。


いずれにせよ、時代とともに遊び方は変わっていくものですから、それはそれで良いのかなーと思います。

んでまたガッツリ走りたくなる日が来るかもしれませんがね。

では。
Posted at 2023/11/16 12:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月12日 イイね!

WAXの道、新しい沼かもね

WAXの道、新しい沼かもねはい、最近結局WAXのが良いんじゃねー?て思ってからもうWAXへの道を走り始めています。

明日、とうとう初めてのSWISSVAXであるホイール用のautobahnてゆうやつが届くはずです。
まだホイールが納入待ちではあるものの、来たらタイヤ組む前にWAXかけちゃうつもりです。
ホイールは自力施工で進めます。いわゆる下地研磨とか要らないのでホイールは多分問題なく自力でWAX出来ると思っています。


一方、ボディのほうは下地処理含めてさすがに研磨とかまでは自力ではやれないと思うので、プロにお任せして一発キチンと施工してもらい、そのあとのメンテから自力でやるというのを考えています。
今日は日曜で、相談先のお店がお休みらしいので、メール連絡は入れてみました。返事待ちですね。


ボディ用はなんかWAXの種類も多く、どれが良いんだかさっぱり分かりません。トップコートも数種類ありますね。耐久性については正直SPECほど持たない環境で使用するので、1年持つやつを半年もてば良いと思って使ってみる感じが良いのかなーなんて思っています。
どーせWAXは色々試してみてどう違うのか見てみたい気がしてますので、最初はどれでもいーんじゃないのか?と思ってはいます。


コーティング派の皆さまは、もう冷たい目で見ていただいて構いません。いや、WAX派はまだまだマイナーだと思いますが、思いのほか天然素材の力は侮れませんよ!蓮の葉って、ものすごーく水滴が滑る感じじゃないですか、よーするにあれが天然素材でも水を弾いてツルツルしちゃう系素材ということですよね。実際はブラジルロウヤシというやつからカルナバ蝋は取れるみたいですが。






ま、今んとこWAX派の方は、みん友さんの中でも数えるくらいしか居ないんですが、これから徐々に増えてくるといいな、と思います。


てゆーか最近は定番とかもう流行ってるやつとかはなるべく外して、これから流行りそうとか流行らせたいとかそっち系に興味津々です。
ホイール17インチ化とかマジカルヒューズとか、天然カルナバ系WAXとかそんなのに惹かれますねw
マイナー路線開拓していくのも意外と楽しいもんですよ笑


では。
Posted at 2023/11/12 23:37:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年11月11日 イイね!

弄る、から 維持るへ

弄る、から 維持るへ既にいろいろと手を加えてはきたんですが、もうそろそろ不満箇所も少なくなってきています。不満が無いわけでは無いんですが、そこまで気になる内容でもないし、そこ改善するにはまた大掛かりな変更になるのでそろそろ打ち止めです。


3年で9万km近く乗ってますが、そろそろ色んな部品が交換必要になってくる頃でして、その前に色んなところ壊れて予期せぬ修理も増えてきてます。しかも、保証期間終わったあとに出てくるという厄介なやつです。修理代って実は下手なチューニングより高いんですよねー

ということでもう今後は維持を中心にというのが基本になります。もちろん交換適齢期を迎えたパーツについては若干グレードアップとかも有りではあるのですが、あんまりそういうことはしないで同じ部品の新品交換が基本になると思います。
特に強く求めてもないのに部品のSPEC変えるのってリスクでしかないと思うわけです。


維持る、のなかに、最近は綺麗な状態を維持したいというものも含まれる気がしています。最近、WAXとかにも興味を持っていたり、洗車グッズに興味を持っていたりするのもそういうことです。


今後の中心は、やはり良い状態を維持するための活動になると思います。なんかエアロとか付けるというような感じにはならないと思いますが、ピカピカの輝くボディのビジュアル系を目指したいと思っています。
天然WAXの手塗りを車のボディエステと呼んでいるのがとても良いなぁーと思いまして、私もエステをやってみたい、そう思っています。


エステ、やってみませんか?
では。
Posted at 2023/11/11 21:46:14 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年11月05日 イイね!

16インチセッティングまとめ

16インチセッティングまとめこれまでずーっと16インチでセッティングしてきたわけですが、そこそこ好みの仕様には出来ました。ここ半年以上はセッティングいじってません。

ストリートオンリー、速さより楽しさ重視のセッティングですが、ここで一段落なので、足回りのセッティング内容についてまとめておきます。


①タイヤ 
V701 フレバ 195/50/R16
タイヤサイズは標準。Y党なので、ADVANのスポーツ系タイヤを全部試しましたが、ダントツにフレバが好きです。弱点は元気に走ると寿命短めなとこだけで、街乗りからちょっとお山で元気に楽しくみたいなとこまで非常に扱いやすくて良いタイヤ。雨の日も安心。

②ホイール
ZE40 16インチ7J+28
インセットがもう少し控えめなほうがハンドリングは良いと思います。(17インチ化する時はインセット控えめにします)アライメントでそこは補ってますが、インセットは+35あたりまでにとどめたほうがいい気がします。車高30mmダウンで車検OKでそこそこツラまで出ます。見た目は純正OPのZE40と比べてももうちょいいい感じになります。もしZE40マニアならFACEにも拘ってみてはいかが?

③車高調
スーパーDFVオーリンズ
これ、AZURさんオリジナルセッティングしてもらったDFVオーリンズです。最初はDFV無しでしたが、タイヤをフレバにした頃にオーバーホールでDFV追加し、更にセッティングも変更。
バネはF7k、R4kです。
タイヤのフレバに合わせて調整してもらいました。

④車高
だいたい最低地上高で100mmキープ、ちょっと前下がりが好きです。車検ギリまで落とすとすぐ擦るのでNG。乗り味的にもハンドリング的にもこんくらいがいいと思ってます。

⑤アライメント
標準から変えてるのは、フロントキャンバーが-1.5度、フロントトーイン4mmあたりかと。ホイールのインセットによって出てるステアリング初期のダルい感じをトーインで緩和させてます。

⑥タイヤの空気圧
フロント2.1k、リア2.3k
リア側の限界を少しフロントより落としたいとのことで前後変えてます。フロントは上げるとちょっとハンドリングにイヤな感じ出るので控えめ。

⑦スタビブッシュ
前後とも切ってます。良いのか悪いのかは最終的に不明。


16インチは重量、ブレーキキャパなどバランス良いのでとりあえず履けるように現行のブレーキローター残すのも有りかなぁと思ってはいます。ZE40はガリ傷修正して塗装剥がして3Dブラッシュド/クリアパウダーで再生も考えてます。28年も喫煙してた私を禁煙させた伝説のホイールですから、最終的に売るとしても何かしら残したいなと思っている次第です。


とか言いながらそのうちホイールは17インチにしますけどね。ブレーキ径UPは多分1年くらいは悩むと思う。まずはアライメントと車高調OHによるセッティング変更あたりで何とかなれば良いなぁと思ってます。


では。
Posted at 2023/11/05 20:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「プロクオリティのカレー🍛を使ったバーグ風スタミナカレー(ナス🍆入り)」
何シテル?   11/09 19:40
ゆぃの助NDです。よろしくお願いします。 2020年10月にNDロードスターSSPを購入、走行11万km弱となりました。 JEEPレネゲードのほうはぼちぼち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サイドブレーキの調整をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:58
BOSCH BLACK-AGM BLA70-L3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 07:52:25
ブレーキパッド前後ハイブリッド仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 08:27:57

愛車一覧

マツダ ロードスター サウザンドサニー号 (マツダ ロードスター)
NDロド、11.6万km超えました。2025年度は準備の年、2026年度はイメチェンかも ...
ジープ レネゲード ジープ レネゲード
見た目と使い勝手が好みな車。 可愛らしい見た目に似合わずなかなかハンドリングもキビキビし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation