• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぃの助NDのブログ一覧

2024年12月29日 イイね!

濡れ艶ブラック研究所 vol.5

濡れ艶ブラック研究所 vol.5久しぶりの濡れ艶ブラック研究所、1年ぶりかな?

オートヴェッシュさんにてswissvaxを施工してもらってからはや1年、耐久性についても見えてきたところです。


私が施工してもらったのは、WAXはエンデュランス2年耐久、トップコートにケラミック9(耐久1年)でした。


まず、耐久性については、花粉の季節に付着した花粉に、雨が降ってそれが日差しで温められてボディに張り付いた感じで表面の水弾きが落ちました。
これはですね、花粉はタンパク質が出るとのことで、これが高温でしか分解出来ないらしく、取りづらいそうです。夏の炎天下でいつの間にか花粉は取れちゃったかなーと思いつつも、8月くらいには撥水性は落ちました。表面のツルツル感は無くなってきてるようで、トップコートのケラミック9の効果が徐々に無くなってきたかな?という感じです。この時はまだボンネットとトランク辺りだけが撥水性ダウンが顕著でしたが、他はまだいける感じありました。


ちょいちょい専用シャンプーで洗うだけ、特別なことはせずに1年経過しました。
車検の時に11月にディーラーで洗車されて微妙にまた効果が薄れた感はあります。ここで全身が水弾きダウンしましたね。



まぁ、青空駐車、年間走行2万kmと使い方は厳しめですので、そう言った意味では1年経ってもWAXの輝きを感じるというのはさすがswissvaxといった感じがします。




でもね、ザラザラボディはまずかんべーと思い、今日は粘土クリーナー、微妙研磨、その後シュアラスターのマンハッタンWAXを後ろ半分だけやってみたんです。





そこで思ったのは、シュアラスターのマンハッタンWAXても、濡れ艶感はそこまで高くないということ。濡れ艶感はswissvaxのほうが高いんですよ、これ改めて実感しました。

因みにシュアラスターで選ぶなら、ブラックレーベルが濡れ艶感高いです。


この子は濡れ艶感出ます。耐久性あんま高く無いんですけどね。
WAXの厚みがこっちのが出る感じで、更に鏡面クロスでビカビカに出来るんですよ、この子は。
マンハッタンはちょっとWAX薄めに仕上がる感じですね。2度掛けしてもそんなに厚くならず、濡れ艶感は今ひとつ。あれま。



今日施工仕立てのシュアラスターが1年前施工のswissvaxより濡れ艶感無かったのはちょっとショックでしたが、次はswissvaxのWAXを自力で施工してみたいですね。


いちお、手磨きですが粘土クリーナーと研磨仕上げまではやったのでそこそこ下地処理してからWAXしたつもりなのに、なんでこんなに違うの?と思いました。



ボディカラーが白とか淡い明るい色だと差は無いのかもですけど、黒だとハッキリ違いは出るんです、そこが黒の難しさです。



濡れ艶感出すにはWAXで厚めの塗り、しかも使うWAXも考えなきゃいかんみたいですね。




とは言え、綺麗にはなったと思います。





WAXってやはり良い濡れ艶出ると思いますし、イオンデポジット的な感じにもならないので私は好きですね。匂いも好きです。

WAXは耐久性劣るというのが通説ですが、swissvaxは1年耐久あるというのが分かったので、これはやはり使うべしなのかな?



この1年間、洗車はシャンプーのみで良かったのはホント楽ちんでした。

お値段高いのでなかなかプロ委託で施工は出来ませんが、自分でWAX塗るならワンチャン有りますよね。


あと、ちゃんとボディカバーしとけば余裕で1年耐久いけそーですよね、swissvaxなら。



次の検証も楽しみですね!

そろそろポリッシャー欲しいな!


では。
Posted at 2024/12/29 18:13:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年12月28日 イイね!

久々のメガライフでドライブ

久々のメガライフでドライブ略すとメガドライブになるんですねー懐かしいですねー。

いや、そうでは無くて、久々の軽量バッテリー、メガライフを装着してロードスターでお出かけ。
山中湖辺りは雪がチラついてましたよ。


まぁ外した時にレビューしてますので、再装着しても印象はその逆を辿る感じですね。
軽さは感じます、アクセルオンの時のツキというか立ち上がりのレスポンスの良さも感じます。


でも、これ無くても楽しいわけで、更にスパイスが加わって良くなるっちゃー良くなるんですが、そこまでしなくても良いかもね、とは思います。
機能的にネガなとこが無いので、やって損はしないやつです。


最近ハマっている、アクセルで曲げるの実践にはコイツはありがたい性能で、コーナー出口でアクセルオンの時のグッとくる感じが良いのですよー🆗
特に非力な1.5Lにはこのアクセルのツキによる微妙な差が曲げる性能に効く感じします。


拓海が86とインプレッサを交互に乗って鍛えたように、パーツを交換して交互に乗ってるとその違いが見えてきて新たなステージへ行けるかもしれません。いや、行けないかもしれませんw

では。

Posted at 2024/12/28 18:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月24日 イイね!

チューニングの面白さ再確認

チューニングの面白さ再確認純正およびブレーキパッド交換程度ではどーみてもロードスターよりもレネゲードのほうが良かったブレーキフィール、チューニングにより完全に逆転しました。


もともと、初期も踏み込んだ先もレネゲードのほうがしっかり効く印象のブレーキでした。今はロードスターのほうに手を入れた結果、ロードスター側のほうが良くなってまして、逆にレネゲードに乗ってる時に、ブレーキ踏み切れず安全制御の自動ブレーキが警告とともに発動したりです。


いや、昔はあんなに良いと思っていたのに、どうした?レネゲード。。。


もちろんロードスターの方しかいじってないのですけど、やはりちゃんとチューニングすれば良くなるもんで、こうやって比較するとやはりチューニング効果による違いは明らかですね。


とするとロードスターの初期のブレーキはどんなだったのか?さぁね、忘れた。



いやしかしブレーキって、一回良いフィーリングに慣れるともうダメですね、戻れないです。中毒性が高いチューニングです。


ブレーキのパーツレビューはそれぞれのパーツの効果にバラせないので(キャリパーかローターか何が良いのかがハッキリ言えない)テキトーなことしか書いてませんが、ロードスターのブレーキ、今はかなり良いですよ。


まだリアローター頼んでパーツ完成放置状態なので、年明けには装着したいところ。これもまた楽しみですね。


そして、メリークリスマス🎄
Posted at 2024/12/25 12:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月23日 イイね!

今年よく走った道ベスト5

今年よく走った道ベスト52024年もあとわずか。振り返りまとめシリーズですね。

今年はどの辺をよく走ったのかというのを発表します。
地元の方しか場所分からないかもですが、そこはご勘弁🙏





第5位 牧野峠
一時期は平日も出掛けてましたw
途中に大きい車通れないゲートがあるし、交通量はほんと少ないです。ほぼフリーで走れるのがとても気持ち良いです。牧野→藤野→牧野は周回できるレイアウトになってて、なかなかに便利。
私は宮ヶ瀬は通過するのみで駐車場にも寄ったことないんです。なぜならその先に牧野があるから。





第4位 三国峠
山中湖行くのに使いますね。最近めっきり道志みち使わなくなりました。そーするとこっちから山中湖や河口湖へ行くルートになるんですよね。とにかく勾配がキツくて下りはブレーキの耐久テストになりますけど、それも含めて評価できる道として重宝します。冬は日陰が凍ってたり雪残ってること多いので使わないほうがいいです。





第3位 足柄峠
これは山中湖に抜けるのに良く使いますね。246や東名の渋滞回避、そして走りも楽しめるというのが嬉しいですね。まぁここも例に漏れず狭いんで利用者少なめですが、地元民は抜け道に使うので、どフリーでは走れません。途中富士山が拝める"希望の丘"という休憩スポットもあります。





第2位 金太郎ライン
これ、箱根に行くには超絶便利でしかも楽しめる道です。慣れないうちはコーナー途中の溝蓋とか、センターライン無く道幅がコロコロ変わるトリッキーさにビビりますが、慣れると面白いんですよ。道が整備されてまだ日が浅く、舗装もしっかりしてます。初見殺しのコースです。
上述の如く溝蓋のせいか、2輪少なめで、しかも2輪はペース遅めなので、だいたい譲ってくれます。そもそも交通量もあんまり無いのでフリーで走れることも多くて割と利用しましたね。ここは行きと帰りで難易度が劇的に変わるんで要注意!因みに仙石原側からのルート、下り多めのほうがやべーです。キツい下りでスピード乗ったとこからのフルブレーキングでしかも左タイトに回り込む系が数カ所あるんですが、そーいうとこに限って道路中央にラバーポールたっててね、狭いとこに突っ込んでいく感じが精神的にキツいです。
それが楽しく感じられるまで何度も走ると好きになるかも。





第1位 県道77号、78号
県道77→78→金太郎ライン、または77→78→足柄峠→三国峠という両コンボの起点となる道。2位までのいわゆる峠と違い、生活道路ですが、これがなかなか楽しめるんですね。フリーで走れることは無いんですけど、それでもほぼ渋滞無くてドライブするには快適。近くに美味しいお店も多くて利用価値はかなり高いです。
帰りは西湘バイパスの橘ICにも繋ぎやすく、無料で西湘使えるお得感も私は好きですね。






来年はどこ走るんでしょうね。時代とともにトレンドは変わりますからね。


では。
Posted at 2024/12/23 21:37:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月23日 イイね!

一足お先にクリスマス

一足お先にクリスマス去年に引き続き、今年もGrisさんのケーキを予約したんですが、河口湖と距離がありまして平日の受取が無理なんですよね。ということで昨日取りに行ってきたわけです。


凍結は無かったのですが、とにかく標高高いエリアは怖いので、ロードスター ではなく、レネゲードです。明るい時間に行ってさっさと引き上げる作戦。ルートもいつもと違います。


そしたら思いのほか早くついて、吉田うどん行っとくかーとなりました。ちょうど11時前、開店直後が狙えます。


ふもとや。



肉ときんぴらの肉きんうどん。マジでごぼう最高でした。嫁さは肉天うどんでしたが、ソッコー交換させられました。



このシーズンは少し空いてるとはいえそれでも即並び始めてて私達が出る頃には待ち行列出来てました。人気ですね。



で、あとはケーキ受取して帰る感じ。

Grisは開店から6年くらいだそうです。私は4年前からお世話になってます。
instagramが若い女性に人気で、お客さん増えたみたいです。



去年はロードスターで壁にケーキが接触するほど変形してましたけど、今年はどーなの?




セーフ!



ブーさんと。



カットするとこんな感じ。
生クリームの感じがとても好き。4号サイズを2人でペロリ。




いつもではないですけど、季節によってはショートケーキを出してることもありますね。まぁ最近遅めの時間に行くもので、季節ものは売り切れなことが多いんですけどね。


ついでにクッキーあったら買ってきてと頼まれてたんですが、完売だそうで何も無かった!
発送もできるそうなので、今度頼んでみようかな。


メリークリスマス🎄
Posted at 2024/12/23 08:39:37 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@うっきょ さん、
なんと!プロクオリティ、具材だけ足せばとても美味しくてコスパ良いですよね!」
何シテル?   08/11 12:07
ゆぃの助NDです。よろしくお願いします。 2020年10月にNDロードスターSSPを購入、走行11万km弱となりました。 JEEPレネゲードのほうはぼちぼち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

123456 7
8 91011 1213 14
1516 171819 2021
22 23 24252627 28
293031    

リンク・クリップ

サイドブレーキの調整をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:58
BOSCH BLACK-AGM BLA70-L3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 07:52:25
ブレーキパッド前後ハイブリッド仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 08:27:57

愛車一覧

マツダ ロードスター サウザンドサニー号 (マツダ ロードスター)
NDロド、11.4万km超えました。2025年度は準備の年、2026年度はイメチェンかも ...
ジープ レネゲード ジープ レネゲード
見た目と使い勝手が好みな車。 可愛らしい見た目に似合わずなかなかハンドリングもキビキビし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation