• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぃの助NDのブログ一覧

2023年06月23日 イイね!

17インチ化計画その後(その5)

17インチ化計画その後(その5)うむむ。
これまで何度か検討は進めてきてますが、決め手は何なのか?難しいとこですね。

候補は、
work CR2P
TWS T66F
RAYS TE37 SAGA SL

それぞれ一長一短ありますね。デザイン、色、重さ、インセットなど微妙に違いますね。

このうち、TE37 SAGA SLはFACE3が brembo非対応なんですよね、でも私のAPなら干渉無しでいけそう。勿論ノーマルキャリパーならいける。しかし7.5J+31という車検いけるかいけないか微妙インセットが悩ましいところ。ハイパーシルバーあればいくと思うが残念ながら色がねぇー。

T66F、7.5J+42。インセット42ですか、あともうちょっと攻めていいと思うんですよねー、+35くらいなら。

CR2P。恐らくリム幅とインセットはオーダー可能。色もいいのある。少し重いかも。カッコいい、だって2ピースですもん。


ハイパーシルバーなTE37 SAGA SLというのが可能性は高い。塗装は先延ばしでもいいと思うし。どうせ傷つくからその時についでに塗装的な感じが良いかと。悩んでるうちにカラー追加されれば良いのだが。
Posted at 2023/06/23 18:42:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年06月22日 イイね!

久々レネゲード!で変化を感じた

久々レネゲード!で変化を感じた出張でしたが、レネゲード出動で往復約500kmほどドライブしました。

とりあえずNDロードスターとは比較にならないほど広さを感じます。今回はほぼ高速道路メインです。

今までNDロードスターよりもレネゲードの方が良いと思っていたポイントは、ステアリング中央付近の切り始めのレスポンスと、ブレーキフィールです。あとはオートクルーズが優秀。

しかし、NDロードスターのほうは最近ブレーキ強化していて、それに乗りなれた後にレネゲードに乗ると、ブレーキはなんかちょっといまひとつグッとこないというか、あんまし良い感じしなくなってしまいました。効きもタッチもちょっと物足りないんですよね。

これがブレーキチューンの麻薬的な反応でしょうかね。その他特には変わりませんが、ブレーキの印象違う(変えたのはNDロードスター側だけです)だけで、ホントに運転時のストレスというか、そういうのが違いますね。
暫く脳みそ使わないブレーキで慣れちゃうと、ブレーキの効きを脳内で補正して制御するというソフトがアンインストールされてしまった感じですね。人は一度楽しちゃうとねー、もうそっちに走ってしまう傾向あり。

とにかく、思ったより中毒性高いです、ブレーキチューン。


今日はNDロードスターに乗り換えてお出かけします。

では。
Posted at 2023/06/23 09:15:01 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年06月20日 イイね!

ブレーキレビューまとめ

ブレーキレビューまとめAPのキャリパー&ガーランドのローターを採用したブレーキシステムについてのレビューになります。パーツレビューのほうはいい加減にしか書いてません。なにせ複数パーツ同時交換だとひとつひとつの効果にバラせないので、ブログの方でまとめて書くスタイルです。

SSPの吊るし、990S試乗などと比較しながらAPってどーなの?というところについて少し書いてみます。


簡単に仕様を説明すると、AP racingのフロント4potキャリパーを採用し、ガーランドの2ピースローターでローター径はフロントφ290(リアφ296)、ブレーキパッドはwinmaxのAT2となります。


ブレーキフィールについては、吊るし、990Sの brembo採用ブレーキシステムと比較して、まず踏力と制動力の関係が最も分かりやすいと感じます。脳みそでなんの補正も必要とせず、制動力が欲しければ踏む、制動力を緩めたければ戻す、そんな感じ。ブレーキペダルの踏み始めの遊びもほぼ感じず、初期タッチも優しめで気をつかう部分も無いです。脳みそで何か考える必要はなく、理性不要で本能に任せてただブレーキペダルを踏んだり緩めたりすることが可能なブレーキです。別途一部のマニアに人気なブログでもお話していますが、可変機構や電子制御などが嫌いな私にはこういう直観的に操作できてリニアに反応してくれるシステムは大好物です。

ブレーキを制動装置と捉えて評価されるのであれば、ここまで精度良いブレーキは必要無いとは思います。しかし、ブレーキを荷重制御のため、ハンドリングの一部として使われる方にとってはこの精度良く正確に反応するブレーキの良さはご理解いただけるような気もしますし、理性要らずで本能のままに操作したい方にもお勧めです。変なストレスを感じません。車の運転が趣味なら、車の運転でストレス感じるなど本末転倒ですので、こーいう気持ち良さを追求したくなる気持ちは分かる人には分かると思います。


特に歳をとっていわゆる思考速度も条件反射も遅くなってきている今、脳みそ要らない直観的な操作で良いというシステムは非常に有りがたく、かなりストレスフリーでしかも安全です。


しょーじき純正流用チューンでかなりの満足度は得られるであろうブレーキシステムですが、その先に一歩踏み込めば更に違った満足感は得られると思います。
個人的にはAP racingのブレーキキャリパーまで採用した今回の仕様、やって良かったなと思います。でもまだ微調整は必要なので今後も更に細かいとこはバランス調整していくことになります。純正流用系だとブレーキパッドで調整するしかないとこですが、もうここまでやってしまっているとローター径で調整するという策もあり、かなり微調整がしやすく更に好みに合わせられる気がします。


とにかくこのブログは私と同じくブレーキ沼に1人でも多く引きずり込みたい一心で書いているものです。沼に興味あるみん友さんがいらっしゃるようなら、是非体験してもらって私のコメントの信憑性を確かめてもらっても構いません笑。百聞は一見にしかず、です。


走る、曲がる、止まるというのが車の3大要素だとして、曲がるがメインの足回りに、皆さんどんだけつぎ込んでいるかを想像してみてください。それに対して、ブレーキは止まるが勿論メインですが、曲がる、走るの要素にも大いに関係するチューニングです。そう考えたら曲がるメインなだけの足回りよりももっとつぎ込む価値があってもいいんじゃない?と思いませんか?
止まる安心感があるからアクセルがもっと踏めるわけで、荷重移動が自由にできればもっと曲がるわけです。つまり、ブレーキチューンはかなり幅広い要素にまで影響するわけです。と考えてみるとまぁそこそこつぎ込んでも良さげな気がします。その考え方私だけ?


足回りの沼である程度遊び終わったら、ブレーキの沼でも存分に遊んでみてはいかがでしょうか?

私はかなり楽しんじゃってます、足回りとブレーキのどちらも入り混じった沼をw


おしまい
Posted at 2023/06/20 22:35:48 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年06月19日 イイね!

可能性の獣

可能性の獣タイトルと中身は一致しませんw
昨日の試乗の続きのお話です。

昨日、手違いで990S試乗が2回に分かれて実施されたんですが、2回目の方は圧倒的に違和感がなくてびっくりでした。

シートポジションの違和感も三分の一くらいに減少し、そんなに変じゃない感覚。サスペンションの柔らかさも然り。アクセルレスポンスも。少し乗ってれば普通になってくるんですね、人の対応力というか適応力って侮れませんね。


結局昨日の2回目(トータルでは三度目)の試乗では、ある程度普通に運転できました。シフトダウンで空吹かししなければ電子スロットルの違和感もそんなに感じなくなってきました。ふわっとした乗り味も慣れるとこれならフルバケでクッション薄いシートでも乗り心地キープ出来そうと思ったり。あと、ハンドリングについては私のNDと比べるとアンダーも少なく曲がる感じが良いですね。徐々に良いところ見えてきますね♪


昨日はブレーキと足回りセッティング中心に乗って確認させてもらいました。ブレーキの方はまた別途書きますが、違いは感じられます。

ブレーキと足回りセッティングはやはり密接な関係ありそうです。足回りだけでも色々苦労してますが、更にブレーキ含めた荷重移動も含めて考えると更に難しいですね。沼は更に広がりそうです。


違いが新鮮な状態で何度も乗り比べるとより細かい違いは分かりそうですね。乗り続けると適応してすぐ慣れるみたいです。人というのはそういう生き物らしいです。文太がやっている車を毎日入れ替えて乗らせるというトレーニングはかなり効果的なのでは?と思いました。

では。
Posted at 2023/06/19 12:29:52 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年06月18日 イイね!

突っ込み王に俺はなる!vol.5

突っ込み王に俺はなる!vol.5ローターの馴染みはおいといて、まずはフロント荷重をしっかりかけるブレーキング練習から。朝箱のついでに椿ラインで練習です。

まずブレーキングでフロントを沈ませるというとこから練習です。しっかりフロントを沈ませるには、ドン!と一気に強いブレーキかけないとダメなんですよね。しかもかなり強いブレーキでないと思ったほどフロント沈まないんです。

強いブレーキを一気にドン!と踏み込む、これなかなか難しいんです。街乗りでは使わないレベルの強いブレーキが必要で、しかも一気にいくというのがミソなんです。イメージとしては、試しにABS発動させてみようトライな感じのフルブレーキまがいのブレーキングです。
ロック手前でかなりのフルブレーキ付近までドン!のブレーキがまず踏めること、コレが出来ないと突っ込み王にはなれません。

まだフロント寄りのブレーキバランスなので、難易度はmaxではないはずですが、このフロント荷重しっかりかけるだけでもひと苦労してます。タイヤのグリップはそんなに高くないため、強すぎるとロック、弱すぎるとフロント荷重不足になります。

しかも!新たな問題点がひとつ。毎回ドン!とブレーキしたいのですが、そもそも加速が全く足りないので、このドン!てブレーキするほど速度が出てないんです。はい、ドン!ていくと減速し過ぎになるんですね。しかもそのあとブレーキ残すとこでも減速しますし、ほぼ2速なのでエンブレもそこそこ効くので尚更速度は落ちます。これはまずいですぞ、突っ込み王目指すには加速力必要とは!!!
1.5Lの自然吸気ではちょっと無理なんじゃないの?と思わなくもないんですが、ファイナルだけでも変えられれば3速も使えてワンチャンあるかも。所詮それもNR-Aではないのでデフとかドライブシャフト含め大掛かりな変更になりますね。参ったなこりゃ。


とりあえず車の方はおいおい考えるとして、下りで加速しながらブレーキングでドン!を練習しますかね。

突っ込み王への道は遠そうです。これ、ほんとに終わりが見えないやつかも。試行錯誤しながら少しずつ前進しましょう。

では。
Posted at 2023/06/18 21:03:36 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@うっきょ さん、
美味しそうですねー大根おろしと合いそうです!」
何シテル?   11/18 05:01
ゆぃの助NDです。よろしくお願いします。 2020年10月にNDロードスターSSPを購入、走行11万km弱となりました。 JEEPレネゲードのほうはぼちぼち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4567 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サイドブレーキの調整をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:58
BOSCH BLACK-AGM BLA70-L3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 07:52:25
ブレーキパッド前後ハイブリッド仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 08:27:57

愛車一覧

マツダ ロードスター サウザンドサニー号 (マツダ ロードスター)
NDロド、11.6万km超えました。2025年度は準備の年、2026年度はイメチェンかも ...
ジープ レネゲード ジープ レネゲード
見た目と使い勝手が好みな車。 可愛らしい見た目に似合わずなかなかハンドリングもキビキビし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation