1本目 43.970 Z1☆255 気温26度 路面29度 パット交換後ならしなし初走行
2本目 43.708 Z1☆255 気温26度 路面29度
3本目 43.586 A048M 255 気温29度 路面34度
4本目 44.273 Z1☆255 気温29度 路面35度 前後ローテーション
5本目 43.956 Z1☆255 気温29度 路面42度
----------------------------------
1本目は前回お亡くなりになったブレーキパットを新品に変え、
あたりもつけずに走り始めました。
初めはなんだかパットがフェードしてブレーキが利かないような・・・?
教訓:パットはあたりが付くまで止まらない・・・(当たり前か・・・)
また、1本目の前に雨が降っていたため路面がダスティーだった?
----------------------------------
2本目はその1で書いたとおりです。
----------------------------------
3本目は、以前なんだか買ってしまい、TC1000を2本しか走っていない
225のA048Mが実家に眠っていたので、持っていき一本走ってみました。
・・・細くてもSだけあって、コーナーは255の☆とそれほど変わらない
くらいですが、縦方向のグリップは段違いであります!!
ブレーキをかなり踏んでもタイヤが音を上げない!!
逆にブレーキの方がタイヤに負けてる感じです・・・。
Sを履くならもう少し強力なブレーキがほしい・・・。
255のSだと尚更大きなブレーキが必要になりそうですね。
----------------------------------
4本目はせっかくZ1☆を外したので前後ローテーションして走りました。
それと、前半は2本目と同じ状態で、後半をトランクにスペアタイヤを
積んで走ってみました。
・・・・が・・・なんだかタイムが出ない・・・。
空気圧はほぼ一緒、気温や路面温度もそれほど変わらないのに前半はなぜか
44.41秒、44.45秒、44.48秒が出るのが精一杯でした・・・・。
そして、トランクにタイヤ1本(約20kg)積んで違いが出るか
走ったところ・・・タイム的にはほぼ同じ44.46秒、44.44秒、44.39秒と3ラップ。
そのあと44.27秒、44.28秒が出ました?なぜだろう・・・?
運転手が慣れたせいかも・・・。
トランクにタイヤを積むとリアのトラクションはとても良くなりました。
積む前は立ち上がりでアクセルをやさしく入れないといけないのが
がんと入れてもトラクションが逃げませんでした。
ということは・・・私の車はリアのトラクションが甘い?
といったことを感じました。
また、タイヤをローテーションしたのがタイムダウンの原因かもとおもい、
考えたのですが・・・空気圧は調整してローテーション前と前後ほぼ
同じような空気圧にしました。
違いがあるとすれば・・・タイヤの溝の深さです。
2本目にフロントに履いていたタイヤはリアよりも1mm位溝が
浅くなっていました。つまり、ローテーションをすることによって
溝の深いのが前に来たことに・・・。
そうすると、おそらく2本目よりアンダーめでリアが流れにくく
なったのかも・・・・?
それに対応するのに時間がかかってタイムが落ちたのかも・・?
うわさ通り☆は溝が浅い方がグリップするということでしょうか?
なぞです・・・。
----------------------------------
5本目は本庄の会員になって10回走り走行1回ただというのもあり、
ガソリンもまだ走れる分あるので、練習がてら走りました。
同時走行は私を入れて2台でした(^^)
13時スタート!!暑かった・・・。
5本目はリアの立ち上がりのトラクションがほしいということで、
ためしにリアのショックを前半今までどおり、後半1段(4断中)柔らかく
して走りました。
その結果・・・
前半ベスト 43.956(セカンドベスト44.376)
後半ベスト 44.000(セカンドベスト44.214)
・・・うーむ。よくわかりません・・・。
確かに、リアショックを柔らかくすると立ち上がりで若干リアのばたつきは
減るのですが、その代わりにちょっと頼りないような・・・。
結局、私の場合セッティングを変えて特性が変わってもその特性に合わせて
運転し始めてしまうので、だんだんと元のタイムに戻るような・・・。
ショックの変更や、プリロードのちょっとした変更では、変えてすぐは
若干遅くなるパターンが多いのですが、そのあと結局元のタイムに戻る
ような・・・・?
やればやるほどわけがわからなくなりますね・・・。
もう少し運転手が安定して走ることができればセッティングを詰めることも
できるんですけどね~。
もっと修行が必要です。
その3へ続く・・・