
私のZ4の電動幌が動かなくなったのに気づいたのが今月。近年モータの動きに元気がないことは気づいていましたが、それでもなんとか動いていました。そうです、とうとう
私のZ4にもこの時がやってきたのです。
修理に出すか、DIYで修理するか、手動での開閉にするかの3つの選択枝から、DIYを選択。しかも幌は降ろさずに、トランクルームからモータを引っ張りだそうという作戦です。そうすることで、たとえ数カ月の時間が掛かったとしてもZ4の日常使用に支障が出ないという利点があります。Yutubeなどで多くの先人の方が成功例を共有してくれているので、力強いです。
結果から言うと冒頭の写真のとおり、3日間の隙間時間(昼休み等)でモータを取り出すことに成功しました。ここまでの合計の実際の作業時間は4時間以内だと思います。ただ、複数のYoutubeビデオをしかも複数回見て、モータの状態、何がどうモータやモータハウジングを固定しているのかを十分に把握しました。実際こちらの方に別途合計5時間以上の時間、いやもっとかも、を費やしています。結果として予定していた週末からの本格作業に入る前に、モータ取り出しが可能となりました。先人の情報共有に感謝するばかりです。ありがとう、先人のZ4のDIYerたち。
ということで、本日土曜日は作業する代わりに、プチドライブにでも行こうと思います。作業の詳細、モータ取り出しの肝の部分については、後日整備手帳に記載しますので、モータ摘出を検討されている方、乞うご期待です。なにが、摘出を難しくしているかを理解すれば、それほど難しくはないと思います。
でも、自分で謎を解きたい方は、ネタバレになりますので、その整備手帳を見ない方がいいかも。なぜってDIYの醍醐味は自分でその謎を解くことにあるからです。先日エアコンガスチャージを初めてやってみましたが、特段の謎はなく、単なる作業なのでDIYとしては醍醐味に欠けるなぁと思った次第です。もちろんエアコンが良く冷える、プロに頼むより安上がりなどのメリットがあるのでそれはそれで満足なのですが。
つくづく自分のM性に気づく今日この頃。それでは、また。
Posted at 2022/05/21 10:38:54 | |
トラックバック(0) | クルマ