
以前から思っていたのですが、スペーサーを併用している17インチのタイヤの脱着は楽ちんなんです。なぜならロングボルトを使っていてキーが必要ないからなんです。18インチに交換するときは、スペーサは入れないので純正のラグボルトを使う訳ですが、盗難防止用のキーを使わなくてはいけないのでひと手間多くかかります。
ということで、先日、写真の「M12×P1.5 首下25mm 60度 5本 ブラックボルト
」をヤフオクで購入しておきました。ホイール補修&塗装が完了したホイールを車両に取り付けるにあたり、キーは使わずにこれを使ったので、タイヤの装着が楽ちんでした。タイヤを頻繁に脱着する人にはこれは便利かと思います。でも、高価なホイールを装着している人には、お勧めできません。ホイール盗難の危険がありますから。安い中古ホイールなので私のホイールを盗もうとする人はいないと思いますが、盗まないでね!
気温も下がってきたのでまる03さんに倣って空気圧を調整。いつものセルフスタンドで220kPaで設定しようと思って、ふと運転席の所を見ると、前輪は200kPaになっているではありませんか。全然知りませんでした。(写真ピンボケで失礼しました。)
前期と後期、2.5リッターと3.0リッターとかで微妙に空気圧の設定が違うようですが、私の場合、設定値は単に目安で乗り心地を主眼に若干調整します。タイヤの性能を限界まで使うようなサーキット走行などはしないので、問題はないかと考えます。
私の場合17インチから18インチに履き替えると、少し重い感じになり、走行ノイズも大きくなる傾向にあります。後輪が255と幅広なのが影響しているのか、タイヤの種類なのか不明ですが、ホイール補修&塗装もしたし、スペーサもいらないので当面この18インチで行きます。緊急事態宣言も解除されたし、天気もさわやかなので、また山岳方面へドライブに行きたいですね。
Posted at 2021/10/05 10:45:08 | |
トラックバック(0) | クルマ