• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BISHのブログ一覧

2022年06月03日 イイね!

まだ諦めた訳ではありません - 電動幌復活

まだ諦めた訳ではありません - 電動幌復活幌油圧ポンプモータ交換自体は大成功だったのですが、実際にはモータ交換によりシリンダ部からの作動油リークを誘発してしまった形です。ここから出直すとすれば、シリンダ付きヒンジを入手するか、既存のシリンダ付きヒンジをリビルドするかのいずれかです。新品入手だと左右セットで25万円程度ですが、宝くじが当たるなどのことがない限り、これを選択することはないでしょう。米国の業者でリビルドのサービスがあり、これなら左右セットで10万円以下でリビルドできそうです。ただし、既存の部品を送ってリビルドしてもらう形のようなので、その間、Z4が使えない事になりそうです。自分でリビルドするというのは正直、敷居が高すぎですし、その間Z4が使えないというのは致命的です(車はこれしか持ってませんので)。

という事で、電動幌復活を諦めた訳ではないのですが、それほど今治したいという気持ちはありません。つまり長期戦として捉えチャンスが来たら取り組むという対応にすることにしました。ここでチャンスというのは、リビルド用にシリンダー付きヒンジがオークションで安く出品されるとか、宝くじが当たってお金の使い道に困った時などです。ま、宝くじはまず買わないと当たらないですが。。。

あと20年間、今のZ4を乗り続けることを夢見ていますが、その時に幌が電動で動くといいかな?って感じでしょうか。これから20年というと車も心配ですが、運転手の方も心配です。

Posted at 2022/06/03 13:21:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月02日 イイね!

幌油圧ポンプモータ交換の顛末記

幌油圧ポンプモータ交換の顛末記老朽化に伴う様々な障害の中で、多くのユーザが経験している幌油圧ポンプモータの故障。ついに私のZ4にも訪れたのが、先月の13日金曜日。いつかは来るとは思っていたのですが、いざ来ると結構ショックです。オープンにならないカブリオレ。ま、手動でならいけますが、結構重いですね。

さらにオーナーの気を重くするのが、推定される修理代金。聞くところによればモータ交換だけでも総額15万円は掛かるとか。その主な理由は部品の高さと幌を降ろすための工賃。しかし、先人のZ4オーナー達はこの苦難に立ち向かうために別の方法を工夫してきました。具体的には価格の高いアッシー品ではなく、モータ部分のみを交換することで、部品の高さの問題を解決。また、モータをトランクルームから取り出すことで、幌の取り外しと取り付けなどの作業を一切行うことなくモータ交換を可能にしました。

ということで、情報収集の後、DIYにてモータ交換をすることにしました。かなり困難が伴うという情報を得ていたので、長期戦も覚悟していたのですが、幸運にも短期間にモータの取り出しに成功。Aliからの部品到着を待ってモータの交換を行いました。

早速動作テストを行うと、バッチリ元のように元気に幌が開け閉めできます。嬉しさ一杯でした。その後、モータの移転場所を決定した後、再度動作テストを行うと、幌の動きがぎこちない。おかしいなァ。何が悪いんだろう。その後何回かテストしていると遂には動かなくなってしまいました。ダメじゃん。

モータは回転しているのですが、ポンプがちゃんと作動オイルを送っていない感じがしたので、モータとポンプを外して組付けに問題がないか確認しました。特に問題は見つかりません。そうこうしているうちに、油が結構こぼれてしまい、補充のために作動オイルを注文する羽目になりました。翌日配送でオイルが届き、目いっぱいオイルを補充してテストすると、状況が明らかになりました。

どうやら交換したモータが元気に回転してポンプがしっかり作動したおかげで、弱っている部分に衝撃を与えてしまったという事のようです。弱っている部分とはシリンダです。というか、それ以外にはケーブルしかない。案の定、オイルを目一杯補充したにもかかわらず、ちょっと動作テストしただけで無くなっているではありませんか。恐らくシリンダ部分でダダ洩れになているのでしょう。シリンダの交換には幌の取り外しが必須となりますので、当面は(もしかしたら半永久的に)手動のオープンカーとなりそうです。ま、現時点で完全に諦めたということではないのですが。

ということで、気を取り直してサクッと後かたずけ。



あっと言う間に元通り。すでに作動油がダダ洩れなので必要ないかと思いますが、念のため油圧リリースのワイヤーを引っ張っときます。因みにモータには黒い靴下を履かせて目立たないようにしました。もちろん新品の靴下です。トノカバーの組付けはgomakuruさん方式なので、ラクチンです。



ふーっと一息。結局今回のDIYはうまく行きませんでしたが、久々に色々と楽しませて頂きました。と考えていた矢先。あっ!付けるの忘れた。

Posted at 2022/06/02 15:38:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月01日 イイね!

Z4の幌の油圧ポンプの仕組み

Z4の幌の油圧ポンプの仕組み先日、幌用油圧ポンプモータの交換を行いましたが、ひとつ疑問ができました。電気モータの方は何となく動作原理が分かる(電気科出てるのに何となくはまずい)のですが、油圧ポンプの部分が釈然としません。特に知らなくても困らないと言えばそれまでですが、DIYの楽しみのひとつは色々な技術を知る機会を得られる事だと思っています。

例えば、ボールジョイントなるものがスタビリンクに使われていることをDIYを始めて、初めて知りました。なるほど、関節のような動きを実現しているんだなぁと感激しました。ということで、今回も好奇心に誘われて、幌用油圧ポンプの謎に迫ってみました。ポンプに詳しい人は当然のように知っているかと思いますが、私には目から鱗です(この難しい感じはウロコと読みます)。ポンプに詳しくない人はぜひ、この先もお読みください。



まず、モータと油圧ポンプを切り離すと、モータ側にレンコンのように穴の開いた回転体がくっ付いてきます。その穴のひとつにスプリングに入ったロッドが刺さっています。モータに通電すると、当然ながらこのレンコンのような回転体が回転して、刺さっているロッドが円を描いて公転します。ここまでは、いいですよね?



こちらの写真は、油圧ポンプ側です。ボールベアリングが外周近くに配置されているのが見えるかと思います。また、中央近辺に小さい穴があります。この穴にモータ側に刺さっていたロッドが入って、油圧ポンプ側の回転体を回すことになります。ただ、油圧ポンプ側の回転体が回転して、どうしてポンプの働きをするのか解せないですよね?



この写真は油圧ポンプ側の回転体をモータ側に移した状態です。レンコンの上に油圧ポンプ側の回転体が乗っかっている形です。ここでこの回転体の中心部に丸ピンが出ているのが見えるでしょうか?実はこの丸ピンが油を運んでポンプの機能を実現しているらしいのです。



もう一度、油圧ポンプ側の回転体が油圧ポンプ側にある状態での写真です。丸ピンは見えませんが、回転体に対して放射線状に3個の丸ピンが刺さっていることをイメージしてください。油圧ポンプを実現するもう一つの鍵は、この写真を良く見ると分かります。なんと回転体の外側の空間が偏心しているのです。ベアリンクが描く円の中心と、回転体の中心がずれています。

モータが回転を始めると3本ある丸ピンが遠心力で回転体の外側に出っ張ってきます。ここで空間が偏心しているので、うまく油の通路を配置するとポンプとして油を運ぶことができるようになるという仕掛けです。これ、すごいですね?誰が考えたんでしょう。先人の知恵にはいつも感心させられます。

どうやらこのポンプは、ベーンポンプという方式のようです。言葉による説明は難しいですが、興味のある方は、こちらのYoutubeビデオをご覧ください。一目瞭然です。

いやー、これでモヤモヤがスッキリしました。気分爽快!

なお、本文中の写真は以下のサイトから転載させて頂いています。
https://www.zpost.com/forums/showthread.php?t=1702020

なお、独自調査に基づく勝手な解釈なので、必要に応じてご自身で調査ください。
Posted at 2022/06/01 15:04:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「この10か月の戦いで学んだ教訓を忘れないように、外したT30トルクスネジをキーホルダーにしました。めげそうになった時にこのキーホルダーを見て自分を勇気づけようと思います。」
何シテル?   10/14 10:30
2022年の9月にヤフオクで黒Miniを購入しました。キビキビ走るし、街乗りも高速もカバーするので、Z4に乗る機会が激減。Z4は2025年にヤフオクにて売却しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1 2 34
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

ウレタンロアコンブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/15 22:50:43
カウルトップカバー交換とワイパーの適切位置調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 14:22:21
冷却水漏れ修理 冷却水交換 後期型 N52 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 14:19:34

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
60歳の誕生日のプレゼントです。誰も買ってくれないので自分で購入しました。因みに50歳の ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
駐車しておくだけでも楽しめる車です。2013年に自分への誕生日プレゼントとしてBMW正規 ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
ちょうど一年前にMini R56を購入したのですが、カミさんが使用者なので、私が自由に乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation