
エスティマの後釜として我が家に来たミニクーパーS。名義変更も完了して、試運転も完了したので、実際の使用者となる我が細君に運転してもらうことにしました。各種スイッチなどの説明をするために、私は助手席でのお気楽ドライブ。
秋の行楽シーズンということで、何やらイベントをやっているということで、そのイベント会場へと向かいました。ちなみに群馬フラワーパークというところです。群馬の方は皆ご存知でしょう。
3連休中はイベント開催中ということで、アンティークショップやアクセサリショップ、古着屋などの出店があり、多くの観光客でにぎわっていました。イベントということでビールの販売もあり、散策後ここぞとばかりにビールを頂きました。普通は私がドライバーなので今回のチャンスは逃せません。焼きたてのピザをつまみに缶ビール2本です。これは「今日は運転しません」という宣言でもあります。
イベント会場を去り、近くの赤城神社によってお参りをした後、そのまま赤城山の山頂に行くことにしました。帰り道にエンジンブレーキの使い方を指導したかったからです。登り道はワインディングロードで、細君も大変だったようですが、新しい車に早くなれるためのいい練習になったと思います。
頂上はかなりキリが出ていて前後フォグライト点灯での走行です。山頂にあるのはサビれた土産物屋くらいなものなので、トイレ休憩をしてすぐに下山します。帰り道はかつての有料道路なので広くて走りやすい道ですが、斜面が急なのでエンジンブレーキをうまく使う必要があります。
6速ATですが、ハンドルのところのパドルシフトを使って簡単にマニュアルモードに切り替えられるのは便利です。Z4にも欲しいくらい。細君はマニュアルの運転歴もあるのですが、いまひとつパドルシフトでのエンジンブレーキの使い方がピンと来ないようです。ま、そのうち慣れるでしょう。
ということで、日曜日はミニクーパーSの使用者への引き渡しの日となりました。私も時々借りて運転しようと思いますが、私の本当の目的はDIYです。今の所、アンテナをショートアンテナにしただけで、何もいじっていませんが、Aliに発注した部品が到着し次第、色々といじくりまわします。ヘッドライトもLEDでデイライト化の予定。テールライトはもちろんユニオンジャックで。
それにしても、今回の助手席でのドライブ。助手席は懲り懲りです。運転するのはサイコーに楽しいけど、助手席に乗るのは苦痛です。正直疲れました。結論としては運転する車であって、同乗する車ではないって事。
それでは皆さん、秋の行楽シーズンを楽しみましょう。さようなら。
Posted at 2022/09/26 18:00:10 | |
トラックバック(0) | クルマ