• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BISHのブログ一覧

2024年06月23日 イイね!

梅雨の晴れ間にブレーキパッド交換

梅雨の晴れ間にブレーキパッド交換梅雨にはいっているので当然ながら今日は朝から雨。でも10時くらいには雨も上がったので、この秋購入後の初車検を迎えるR60ミニクロスオーバーのブレーキパッド交換をすることにした。

パッドはずいぶん前に4輪分を購入済。ジャッキアップは前後2輪をいっぺんに上げてサクッと1時間もあれば完了できるだろうと作業を始めた。また雨が降ってくる前には終わるだろうという算段。まずは助手席側の後輪。タイヤを外してキャリパーを13mm、回り止め16mm?で外す。古いパッドを取り出して、新品のパッドを挿入。おっとピストンを押し戻さないといけない。

以前ピストン押し戻しツールなるものを購入しようと思ったこともあったが意外と高いので、Z4の時はCクランプを使ってピストンを押し戻した。今回もそれで行こうと思ったのだが、キャリパーのサイズの関係で手持ちのCクランプではどうやらうまく押し戻せない。

4輪同じことをするのを考えると、ここは諦めてピストン押し戻しツールを購入しようと決意。数か月前に近所にアストロプロダクツが開店したので、早速買い出しに行く。



高い製品もあったが意外にも980円の製品もあったので、早速購入。セール中で10%オフだったようだ。この工具が1,000円以下ならまあ納得。すぐに自宅に戻って作業を進めるがこのピストンを押し戻しツールを使ってもピストンが押し戻せない。かたい。なぜだ?

で、ふとMiniではパーキングブレーキがディスクブレーキを使っていることを思い出した。ちなみにZ4はドラムブレーキがパーキングブレーキとして使われている。そうだ、パーキングブレーキがピストンを押し出しているからピストンを戻せないんだろう。そこでパーキングブレーキを解除したが、まだ戻せない。おかしい。パーキングブレーキを解除してもピストンは押し出さないかもしれないが、ピストンをある位置では保持しているハズだ。パーキングブレーキのケーブルを外す必要があるのか?そんな話は聞いてないぞ。

ということで混乱から抜け出すために部屋に戻って、グーグルにお世話になる。どうやらピストンを回転させながら押し戻す必要があるということが判った。これはパーキングブレーキ併用型のディスクブレーキでは普通だそうだ。知らんかった。



言われてみるとピストンの先端部分の形状が変な形をしている。溝があってどうやらここに引っかけてピストンを回しながら押し戻すようになっているということのようだ。

アストロプロダクトに戻って追加で工具を入手しようかとも思ったが、雨も心配なので今日は負けを素直に認めて、古いブレーキパッドを取り付けてタイヤを元に戻して作業終了。必要な工具を手配して、次回再挑戦することとした。日曜日、梅雨の晴れ間にR60と遊んだ話でした。
Posted at 2024/06/23 17:30:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年06月01日 イイね!

旧車万歳 ー 直してるの?壊しているの?

旧車万歳 ー 直してるの?壊しているの?最近平日の仕事が終わった後にR56のリフレッシュしたサスペンションを1本づつ組み付けていましたが、今日は土曜日でお休み。朝7半から残っているフロント2本を組み付けようと意気揚々。暑くなる前に完了しようと思った訳です。

先日購入したばかりのデジタルトルクレンチのメモリにいくつかのトルク設定値を設定して、サクサクッと組付けを終える予定でしたが、そうは問屋が卸しません。

前回フロントサスの交換で挫折したのは、ストラットがナックルから抜けなかったからなのですが、ロアアームをナックルから外せばうまく行くという情報を得たので、今回そのような手順でフロントサスの交換を行いました。

確かにロアアームをナックルから外すとナックルが十分下に降りるので、ストラットの脱着が簡単になります。でも、ロアアームをナックルに結合するのに思いのほか手間取ってしまいました。穴がうまく合わないのです。日差しはだんだん強くなるし、汗は出てくるし。。。。

それでもなんとか作業を終えましたが、4時間近く休憩なしで悪戦苦闘です。ま、好きでやっているので文句を言う筋合いではありませんが、普段はキーボードを打つのが主なので、筋肉を使う作業は結構応えます。作業手順の写真をとる余裕など全然なく、作業完了後の状態が以下の写真。新しく買ったデジタルトルクレンチが活躍しました。



その後、テストドライブに出かけて異音が出ていないことを確認。いつもの茹で太郎で大盛ソバを食べて帰ってきました。

今回、ロアアームをナックルから外したことで、ストラットの脱着が簡単になった反面、別の部分が損傷を受けてしまいました。グスン。それは、運転席側のドライブシャフトのブーツです。作業をしていて気が付いたのですが、ブーツからコールタールのような真っ黒なグリスがポタポタと落ちています。ブーツが引っ張られて経年劣化で破れてしまいました。直さないと車検にも通らないのですが、ドライブシャフトを抜いて作業する気合も道具もないので、こちらはプロにお願いすることに、なりそうです。

いやー、旧車万歳!直しているのか、壊しているのか。これが宿命なのかもね。
Posted at 2024/06/01 16:56:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年05月28日 イイね!

DIYのいい所 - 期限が無いから気が向いたらできる

DIYのいい所 - 期限が無いから気が向いたらできる10万キロ越えで購入したR56ミニクーパーSのサスペンションリフレッシュをしようと思ったのは、もう1年も前の事。早速ビルシュタインのショックを一台分、アッパーマウントやスタビリンクも購入しておきました。同時に中古のサスペンションを購入して、実車のオリジナルのサスペンションと差し替えて、いつでもショック交換ができる状態にしていました。

しかしサスペンションに何か不具合があるという状況ではないので、ずっと放置していました。その間に燃料ポンプ不具合でレッカー移動になるなど、緊急性の高い修理に対応する必要がありましたが、ついに1か月ほど前に、やっとショック交換を部品単位で完了することができました。ちなみにビルシュタインといってもB4という純正並みの性能のものです。リフレッシュが目的ですから。



そのあと実車にリフレッシュしたサスペンションを組み付けようと思ったのですが、前輪のサスペンション取り付けで難航し、体力の限界を超えたので交換を見合わせました。

その後、取り付け難航の対応策をネットで知ったので、そろそろサスペンションの交換を行おうかなと思っているところです。リフレッシュを計画して1年の歳月が流れました。でも、急いでいる訳ではないから、問題ありません。趣味のDIYで車をいじっているので特に納期はないんです。これがプロの方にはない、大きな利点だと思います。期限が無いから気が向いたらできる。

DIY万歳、旧車万歳!
Posted at 2024/05/28 11:45:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年05月26日 イイね!

Mini-R60初めてのエンジンチェックランプ点灯

Mini-R60初めてのエンジンチェックランプ点灯天気もそこそこ良かったので、ポピー畑を目的地にして家内とショートドライブに出発。愛犬の柴ちゃんもリヤカーゴ部に載せて行きました。いつもは家内が使っているMiniR60を私が運転して1時間ちょっとで目的地に到着。

半年前に購入した時から気付いていたのですが、がばっとスロットルを開けて急加速しようとすると、エンジンがもたつく症状がありました。ゆっくりアクセルを踏んでいると特に問題はありません。今日もそれを承知で様子を見るつもりで帰り道にガバットスロットルを開けてみると案の定、エンジンの爆発が付いてこない。でも今回は爆発が付いてこないだけでなく、エンジンチェックランプが点灯してしまいました。キター!古い車の醍醐味でしょうか。果たして家までたどり着けるのか?はたまたJAFにお世話になるのか?

チェックランプ点灯後はエンジンの調子がガクンとオカシクなり、まるで3気筒のエンジンのような感じです。力が出ないので、坂道では騙しだましアクセルをゆっくりと開けます。幸い信号待ち等でエンストするようなことはなさそうです。帰り道に愛犬の散歩のために寄り道しようと思っていたのですが、一旦エンジンを切るとそのあと再始動するのかどうか不明なので、そのまま帰宅する事にしました。

帰宅後、C110+を使ってエラーコードを読みだしたのが冒頭の写真。複数のシリンダでミスファイヤーという内容です。燃料噴射不活性化との文言があるのですが、まさにそういう感じのエンジンの状態でした。エンジンを再始動してリアルタイムでミスファイヤーを測定してみると、アレ? ミスファイヤーが全然出ない。ということで、一旦エラーを消去して、テストドライブに行ったのですが、なんかチェックランプ点灯前の状態に戻ってしまったようです。

ということで、ひとまず日常使用には差し支えなさそうな感じです(家内はスロットルをがばっと開けるような走り方はしないので)。ですが状況がいずれ悪化してまたチェックランプ点灯になる可能性は否めません。運転していて個人的な見解としては素人ながら高圧燃料ポンプが弱っていて急加速時に必要な燃料を十分供給できないのではないのかなと考えているところです。

そう、あの高価な部品で有名なMiniの高圧燃料ポンプです。幸い取り付けは他の人の記事を参考に自分でもできそうなのですが、大人しく純正品を入手するか、怪しげなリビルト品を入手するか、部品の調達が迷う所です。最近ではアマゾンで中華製の安い製品が購入できるので、試してみたい気がしないでもありません。アマゾンなら万一の返品もAliに比べて簡単そうなので。

ま、ひとまず様子見とします。しかし、走行中に突然チェックランプ点灯は心臓には良くないかもしれません。でも今振り返るとタダでスリルが味わえた感じです。旧車万歳!

Posted at 2024/05/26 22:06:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年04月23日 イイね!

MiniクーパーSの正常な燃圧は?

MiniクーパーSの正常な燃圧は?今回のエンジン不動は燃料ポンプの交換で無事に解決。これを機会に燃料の圧力について少し理解を深めたいと思った次第です。

C110+の画面に表示されている数値は、燃料ポンプ交換後のものなので、おそらく正常な状態を示していると思われます。ここでは燃圧の設定値が5MPaで、実際の燃料レールでの測定値がほぼ5MPa(725psi)となっています。なお、故障時の燃料レールでの実測値は1/10の0.5MPaと表示されていました。

燃料レールの実測値は燃圧センサーによって計測されているハズですが、燃圧センサーは一体どこにある?というのを調べたところ、インジェクタに付いているようです。



シリンダに燃料を噴射する直前の圧力を計っていることになりますので、この圧力は高圧燃料ポンプにより作り出された圧力ということです。では、燃料タンクに入っている低圧の燃料ポンプは一体どのくらいの圧力で燃料を送り出しているのでしょう?私の調べたところでは0.35Mpa(51psi)程度のようです。つまり、ポート噴射の場合はこの程度で良くて、直噴の場合はこの10倍以上の圧力が必要ということになるようです。

今回のエンジン不動では一切の前兆を感じなかった(むしろエンジン好調を感じていた)ので少しビビりましたが、高圧燃料ポンプの故障の場合はある程度エンジン不調のような前兆があるらしいので、その前兆を見極めてから交換しようと思います。何はともあれ今回DIYでエンジン不動から脱却できたのはひとつの自信となりました。可能な限りMiniも乗り続けたい、所有し続けたいと思った瞬間です。
Posted at 2024/04/23 23:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「この10か月の戦いで学んだ教訓を忘れないように、外したT30トルクスネジをキーホルダーにしました。めげそうになった時にこのキーホルダーを見て自分を勇気づけようと思います。」
何シテル?   10/14 10:30
2022年の9月にヤフオクで黒Miniを購入しました。キビキビ走るし、街乗りも高速もカバーするので、Z4に乗る機会が激減。Z4は2025年にヤフオクにて売却しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ウレタンロアコンブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/15 22:50:43
カウルトップカバー交換とワイパーの適切位置調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 14:22:21
冷却水漏れ修理 冷却水交換 後期型 N52 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 14:19:34

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
60歳の誕生日のプレゼントです。誰も買ってくれないので自分で購入しました。因みに50歳の ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
駐車しておくだけでも楽しめる車です。2013年に自分への誕生日プレゼントとしてBMW正規 ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
ちょうど一年前にMini R56を購入したのですが、カミさんが使用者なので、私が自由に乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation