ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [静oomer]
静oomerのページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
静oomerのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2025年03月22日
スパークプラグ/SplitFire
不動ズーマーの使用済みプラグを見てたら、スピリットファイアのプラグが。
キャノピー君に使えるヤツあるかな?。。。と思いネットで調べたのだが、既に生産中止になってるん?└(T_T;)┘
トリプルプラチナプラグ…って事なんでレアメタルの高騰で、全く採算が取れなくなったんかな?
残念(๑‐́ ₃ ‐̀)↷
。。。と思ったらコイツUSAやん。
オクやメルカリで、まだ売っているので適合品番をデンソーで検索中。
NGKはスピリットファイア嫌いみたい(笑)
チャレンジャー精神で多分買いますわ(๑乛◡乛๑) ニヤリw
Posted at 2025/03/22 08:47:55 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2025年03月20日
NGKイリ。。
DENSOのプラグで面白いのないかなぁ〜って探したんだけど、価格とのバランス考えてやめた(笑)
イリジウムはDENSOが元祖らしいけどラインナップがいまいち。
やっぱNGKの方が色々あって良いね(^O^)/
んで何を買うか迷ってAmazonで見つけたのが、このIRIWAYの7番。
(ネジ長19mmなので要アダプター)
本来2,000円なのだがアウトレットで956円!
中古かと思ってたら未使用品だった♫
走りがどう変わるか楽しみ(≧∇≦)
Posted at 2025/03/21 00:10:35 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2025年03月18日
オートチョーク内部比較
純正と中華のオートチョークの最大の違いは価格なのだが、その価格を大きく左右するのが熱伝導部分が銅か真鍮か。。。だという事が判った(^O^)/
もちろん銅の方が熱伝導率も価格も高い。
あと電気抵抗による発熱体も違ったが、どっちが良いのかは不明。
純正の発熱体をきれいにして接点復活剤をコーティングしたら抵抗値が減ってしまった(^o^;
これでは発熱に時間がかかってしまう。
まぁこのオートチョーク2個はもう使えんから、あくまでも部品取り。
一番知りたかったのはニードルのテンションを吸収する細いバネのサイズ。
もう少し強し強いバネに出来るかなぁーと思ったのだが、同様のサイズ(2.5×0.26/17.0)しか売ってないので諦めた(笑)
手動チョーク【改】は、手の届くトコで引けないと不便過ぎるので一旦オートチョークに戻した。
更に魔改造出来るか思案中。
Posted at 2025/03/18 22:25:12 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2025年03月15日
電圧強化?。。。からの悟り
最近Dioのジェネレーター買ったりしてみたものの、そもそも電気の知識ないし意味なかったかも( ゚∀゚)アハハ
まぁ新しい気付きとして、予備のキャノピー純正ジェネレーターの抵抗値や導通をチェックしてる時に、コイルに傷がついて絶縁が剥げている箇所が数カ所見つかった事。
しかもオイラところ構わず接点復活スプレーかけていたので、もしかしたら前に着けていた時はリークしていた可能性も。。。
原因はフライプレート装置用のボルトであろう。
手持ちの中で安易に選んだだけで、コンマ何ミリのクリアランスなんて気にしてなかったからなぁ...(lll- -)
。。。んで本題はジェネレーターなんかよりも、イグニッションへの配線に昇圧器を割り込ませる方が効果があるのでは???…というYouTubeでの学び(*゚▽゚)ノ
あくまでもトルク強化なので、中高速では大した違いないかもしれないけど、トルクが上がれば重いWRでセッティング出来るので、50km/h巡行がより低い回転数で可能になるはず。。。
12v→16vが一般的なのだが、Amazonで19vの昇圧器を見つけて迷い中。
とりあえず無料GPTの質問回数の制限解除を待っている状態(笑)
追記
あれっ?もしかしてCDI点火だとダメなん!?
なんか沼ってるわ└(T_T;)┘
既にCDI内部で250vくらいまで昇圧してからイグニッションに送ってるの?
それにしちゃあ配線細くないか?
。。。ん?違う?
キャノピー純正ジェネレーターの細い銅線のヤツが点火用のエキサイターコイルで、そこで数百ボルトの発電が行われてるだと???
Dioジェネレーターだと細い銅線のコイルは無いので、それはどれに当たるんだ???
明らかに巻き数の少ないコイルが2つあるんだけどそれか?
素人には難し過ぎるぞ(^o^;
金と手間をかけずに強化するのは素人にはハードルが高く、電極間を広くするプラグギャップ調整が唯一簡単な方法?
あとはどうせ静かに走れてないんだから、抵抗の入ってないプラグキャップにする。
パワーケーブルにシールドスリーブを被せてアーシング。
あと他のロングリーチプラグも少し試す必要あるかもね。
4極プラグはノーマルの発電能力&CDIだと、能力を発揮出来ていないのかも。
馬券が当たったらPOSHかデイトナのCDIを買うのも良きね(笑)
Posted at 2025/03/15 23:21:39 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2025年03月14日
チョーク
手動チョーク(魔改造)を取り付けてみて分かった事!
オートチョークの時もあった不調で、エンジンをかけた後アクセルを捻っても全く進まず、回転数がちょっと上がった後にグンと下がりエンストしそうになる事象。
エンジンが暖まる前にチョークレバーを降ろしてしまうと、同じ症状になり走れない。
レバーを上げて燃料を開放すると走れる。
エンジンが暖まればもう大丈夫。
チョークがオフの状態で燃料が塞がれていても、エア通路は完全に塞がれないように作られているのは罠だよなぁ。
…なのでチョークのOリングがヘタってると2次エアーを吸って不調になる。
それにしても徐々にチョークが閉じていく、オートチョークのシステムって理に適っているんだなぁ〜。
つまり暖気の数分を待てないオイラはオートチョークの方が向いているらしい(*゚▽゚)ノ
Posted at 2025/03/14 17:42:17 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「マジかぁ〜(汗)
ヘッドライト、リアスモール、メーター灯が点かない(ノД`、)
アクセサリー電源は生きてるのでレギュバッテリー電圧上がらんし(;>_<;)レーターかCDIの配線だろうなぁ。。。
走ってても」
何シテル?
02/28 19:21
静oomer
静oomer。。。 静岡のZOOMER乗りだったのだが、クランクベアリング交換を機に不動のまんま放置。 キャノピー乗りになったので静ピーに改名すべきか??(笑)
5
フォロー
7
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/10
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク・クリップ
エンジンのパワーアップを考える。5
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 04:12:57
REVIVE スポーツマフラー ステー交換
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/08 18:50:34
ジャイロキャノピー 10インチ、細タイヤ
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/11 22:40:46
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
ウバピー (ホンダ ジャイロ キャノピー)
もうすぐ6万km(*^^)v
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation