• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そっくんのお兄ちゃんのブログ一覧

2025年04月12日 イイね!

今年の桜の集大成は? ちょっとのお使いなのに1日コース

今年の桜の集大成は? ちょっとのお使いなのに1日コース今日はちょっとお使いに行った。
テストドライブでもなく、遊びに行った訳でもないのですが•••

今回の目的は「湯川酒造店」さんの純米酒「木曽路」のお使い
このお酒の取り扱いは 中津川市山口(旧長野県山口村)にある道の駅 賤母で買えるのだが TVの初めてのお使い並みに大冒険

まず 向かった先は その道の駅に近い妻籠宿





妻籠に立ち寄ったのは モーニングがわりに五平餅をいただくため

この 妻籠宿の「俵屋 里久」さんは 昔ながらの五平餅で 胡桃味噌が良い感じの甘さとコク、何度かいただいていますが 観光地のメニューというよりおばあちゃんのところで食べさせてもらったような懐かしい手作りの感じでした。




この段階で 既に目的地だった道の駅を通り過ぎてしまっていたが•••


そこで Uターンすることもなく前進あるのみで えぇ〜いっ どうせなら 蔵元まで行っちゃおう と、
その前に 阿寺渓谷にちょっと脱線「阿寺森林鉄道の廃線跡」と阿寺ブルーをちょっと見に行きましょうと












そして いよいよ藪原にある「酒蔵YUKAWA|Yukawa Sake Brewery」(湯川酒造店)さんへ




くぐり戸から店内へ



「木曽路」や 原料米産地、醸造、命名、ラベルの書まで、ALL木祖村産 かつ 販売地域限定の「燦水木(さんみずき)」の小売り販売があるので
蔵元の方から一つ一つ丁寧な説明をお聞きし お使いミッションはコンプリートできた。
この「木曽路」はコ・ドライバー一推しの純米酒
「十六代九郎右衛門」というブランドも所有しており、2023年のIWC(インターナショナルワインチャレンジ)では世界一の日本酒に選ばれたそうで、美山錦という酒米により重層的な甘みと旨味に加え 酒米由来の特徴もあるそうだ。
どれも すっきりした感じの中にも 味わいがあるので 食事に合う日本酒で、信州の岩魚の塩焼きに 合わせたら美味しいだろうなと•••

どこの蔵元の日本酒も作り手の 技と思い入れを味わうことができるから楽しいですよね。



藪原にはD51がありました。



ランチは 塩尻峠の東山食堂さん





ジンギスカンと和牛のカルビ

羊肉はまったく臭みもなく 柔らかいので、食べやすく タレも絶品でした。
和牛のカルビは ふわぁっととろける旨さでした。高級と言われるお店違い、the 焼肉という感じでした。その中でも この良いお肉感には大満足です。


ハラミ

ハラミはリーズナブルな価格設定だが、しっかり焼いても柔らかく肉肉しくくお肉好きには病みつきになりそうですね。

このまま帰るのももったいないので 高遠城址公園の桜を見に行こうと思ったのだが 想定通りの大渋滞だった

国道153号線は信号も多く走り難いので県道88号線を南進し、国道361号線を東進するオーソドックスなルート選択したが、高遠城址の手前の数キロは大渋滞で徒歩の人に何人も追い抜かれるような始末だった。

どうも伊那インターから高遠城址までは、


伊那インター入口交差点→新水神橋東交差点→笠原入口交差点(ここから国道361号線)→高遠公園下交差点→ 伊那市 民俗資料館 高遠なつかし館の駐車場(200円の入館料が必要)がおすすめです




土曜日、満開、ライトアップ、翌日は荒天予報の快晴と あまりにも好条件が揃い大渋滞で第4〜7駐車場も第9駐車場も満車状態が続いていたが、県宝旧馬島家住宅 高遠なつかし館は駐車場にも指定されておらず 高遠城址公園までは徒歩わずか10分ほどだった。





古の武士の登城のように 急な坂を登りお城へ


























帰り信州のソウルフード「ラーメン大学」さんで こってり味噌のこて味噌ラーメンと半チャーハンをいただき、帰路についた。




Posted at 2025/04/13 17:05:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月31日 イイね!

F20 N13の118iのパワーはどれほどか?PS-4Sの減りからシミュレーション

F20 N13の118iのパワーはどれほどか?PS-4Sの減りからシミュレーションF20にMICHELIN PS-4S & BBS Rl-Aに交換してから、約1年半 経っていた。
走行距離は、14,000kmとなっている。
タイヤの残山は

リア 7.4mm→5.3mm
フロント 7.2mm→6.1mm
10,000kmあたりリアは1.485mm、フロントは0.778mmの消耗となるようなので、あとリアは9,000km弱、フロントは27,000km弱とのシミュレーションとなる。
N13エンジンは非力なので フロントの方もそこそこ減ると思っていたが、どうもリアがガッツリ減っているようだ•••
いわゆる走り荒いのかなぁ?
Posted at 2025/03/31 23:12:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月30日 イイね!

国道23号線(名豊バイパス)は効果有?無?🤔

国道23号線(名豊バイパス)は効果有?無?🤔3月のビックニュースは、国道23号名豊バイパスの全線開通だった。
この道路は、昭和47年(1972年)事業に着手し名古屋市と豊橋市を結び沿線の8市1町を通過する 53年もかけて悲願の開通にこぎつけた延長72.7kmの大規模バイパスだ。

開通前の地図です
ニュースでは 制限速度60kmなのに1時間を切ると大々的に言っていたが?トヨタ自動車の関連企業の輸送トラックが制限速度を遵守する上に片側1車線のため 実際は倍かかるとも話題になっていた😩

そこで走ってみました。🫡
自宅最寄りから のんほいパーク(豊橋総合動植物公園)までのコースを、まず moviLink検証

①早さ優先
東名高速の春日井ICから豊川ICし 後は県道31号線を利用

豊田JCTから岡崎ICまでの渋滞はあるが、県道はところどころ少し交差点で詰まる程度

②運転しやすい
東名高速の春日井ICから音羽蒲郡ICし 後は国道1号線を利用

豊田JCTから岡崎ICまでの渋滞はあるが、名豊バイパスの開通で音羽蒲郡ICから国府までの1号線の渋滞が緩和され 大型車の走行量も減りかなり走りやすいなった印象

③一般道優先
国道302号線と国道1号線を利用

今回は全ルートを走っていないが 音羽蒲郡ICから豊橋までの渋滞はそれなりに緩和された印象

④ 一般道優先
国道302号線と国道23号線「名豊バイパス」を利用

西尾東ICから前芝(豊橋)ICまでの片側1車線はネック😱
下り(名古屋方面)への帰路、ちょうどこの片側1車線のほぼ終わりで 故障車に遭遇 センターラインにはラバーポールがあるため 普通車でも2台並ぶのはけっこうギリギリで 止まってしまうような大渋滞•••
レッカーが必要なら レッカー車はどうやって行き着くのだろうか🤔
もし 大型車ならラバーポールがあるが対向車線にはみ出す必要がありそう😰

今回の検証は
往路 東名高速の音羽蒲郡ICを利用
復路 名豊バイパスを利用
となったが
名豊バイパスは深夜帯しか利用できない印象だった😖
まぁ 並行する道路の方がスムーズになった効果はありそうだが😔

ちなみに 起点の豊明ICのに比較的近いイオンモール大高からのんほいパークだと下記となり


国道1号線 交差点の渋滞はあるが全区間片側2車線


国道23号 片側1車線の区間が多いため 事故、故障車があれば大渋滞となる

さて どっちを選びましょうかね•••

今回の目的地はのんほいパークではなく 比較的近いところに所用があっただけでした。
Posted at 2025/03/30 14:45:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月23日 イイね!

今年の桜は何処で見ようか? 奥三河と渥美半島で春を満喫

今年の桜は何処で見ようか? 奥三河と渥美半島で春を満喫昨年も梅は 満開を見ることができているが、
桜は 一昨年の高遠は散ってしまっていたし 去年の彦根城は開花宣言の前と なかなかヒットしない•••

と 言うことで今年は 河津桜に照準を合わせて 奥三河 長篠の戦いでも有名な 長篠の田口線の廃線跡のトンネルへ
2、3日前のInstagramとかXでも まだ 満開ではないようだった。

さて、三度目の正直となるだろうか?河津桜だけど•••








この河津桜は1991年に静岡県河津町商工会から交流の証として植樹された正真正銘の河津桜で、30年ちょっとたった今では道の両側にピンク色の花が咲き誇る名所となっている。

桜並木の道は、かつて長篠と設楽町田口を結んでいた田口線の線路跡。
田口線は、1932年に全線開通し、1968年に廃線となっているようだ。
運行していた頃には 木材の運搬や多くの乗客で大いに賑わっていたのだろうと、令和の今は河津桜を眺めながら かつて多くの人を運んだ田口線とトンネルに思いを馳せることができそうだ。





結婚式の前撮りをしていたが きっと思い出に残るアルバムになるのだろう
満開の桜に満足してから 次は遠州灘で 春のおかわりに

「伊良湖菜の花ガーデン」の「菜の花まつり2025」へ


同じ三河地方だが 移動にはそこそこ時間を要してしまった。菜の花を見ることができたが、キッチンカーであれこれ食べるのを楽しみにしていたのは諦めるしか無くなった•••
キッチンカーを楽しみに 長篠のコンビニでも食べるのを我慢してたコ・ドライバーごめんなさい








ちょっと街中に移動して 海鮮丼を食べる予定が、お店に着くと「本日は材料が無くなったため 閉店」と看板に張り紙が•••

えぇ〜っ さらにお預け続行となって
ここから 晩ご飯難民に、近くの焼き肉屋さんに向かったものも「予約がない方は30分くらいお待ちください」と、すぐに食べるラーメンも候補にあげたが 頭の中の海鮮丼から焼き肉 結局はラーメンって 付いていけないほどガッカリ(けっしてラーメンが嫌いな訳でありませんが)しさまよい

そこで ワンチャン狙いで「超グルメ回転すし 武蔵丸」へ向かうも ここも35分待ち! 諦めようかとガッカリがパワーアップだったところ「カウンターなら すぐご案内できます」と店員さんあたたか〜いお言葉が

ありがとうございます。
この武蔵丸さんは 食べログでも4.0以上の評価の回転寿司、といっても回ってこないで 板さんから手渡しされるパターン

美味しくいただいたところで、コ・ドライバーが満面の笑みで「見てみて これ金色のお皿」って 自分の前に積まれたお皿を指差さされると、
ウニ イクラ カニ味噌の軍艦3貫の金色のお皿が1番お高いのだった。
1番お高いのを食べさせていただいちゃってありがとうございました。
ウニだけはやっぱり函館で食べた方が美味しかったかもなぁ
マグロの大トロは とろける味わいと食感で 一貫から食べれるのでこちらは大満足のおすすめです。





梅から始まり チューリップ、河津桜、菜の花と春も 千代保稲荷神社の食べ歩き 美味しい大トロも満喫できるドライブだった。
そして、RECAROシートはコ・ドライバーからの評価も上々だった。
腰痛持ちにはRECAROと言われる通り、骨盤矯正をされているような心地良さ。
次なるロングドライブもこのシートなら楽しめそうだ。
Posted at 2025/03/30 20:27:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月22日 イイね!

今年の梅は何処で見ようか? 近場でも充実したお花見ドライブ

今年の梅は何処で見ようか? 近場でも充実したお花見ドライブあちこちから開花の便りくるこの頃
今年の梅はどこで見ることになるのだろうか?


梅の前に まず向かったのは「岐阜のマチュピチュ 天空の茶畑」

岐阜県揖斐郡揖斐川町の上ケ流(かみがれ)地区の山の中腹から山頂にかけて広がる茶畑。遊歩道を進んでいくと視界が一気に開け 感動的な絶景ポイントがある。
しかし ホームページにはこんなコメントも
「(注意)冬季は、絶景ポイントまでの遊歩道が霜・雪・凍結の状況によりクローズになる可能性がございます。」

心配したがそこは問題なく駐車場へ
そこから 遊歩道のはずが、Bコース近道・坂道をチョイスすると えっ崖というような急坂だった。




伊吹山を見てから 「和cafe」さんでモーニング

ワンプレートに食パンをくり抜き耳をお皿に見立てた「和(なごみ)モーニング」をいただきました。

梅を見に「いなべ市梅林公園」へ
ここは農業公園の中にある東海エリア最大級の規模を誇る梅園。梅まつりが延長されて開催されていた。









運良く期間延長されたおかげで満開の梅祭りを楽しむことができた、この梅林公園は午前9時から開門しているが到着は9時30分 スムーズに入場できた。しかし12時に公園をでる時には大渋滞だったので そちらも運が? いや コ・ドライバーのペースノートは今回も完璧だった。


無農薬果物を丁寧に仕込んだシロップドリンクを手作りをキッチンカーで販売していた「フレイトレシピ」さんで 美味しい梅ソーダいただいた。




「JAみえきた いなべっこ」さん 「ふれあいの駅 うりぼう」さんで 三重の野菜をしっかり買い出し、抹茶かき氷や抹茶ラテのシロップ 「石榑茶蜜」と はまぐり出汁の玉子サンドを購入


次は 「木曽三川公園センター」へ ここでは

チューリップ祭りの開催初日だった






しかし チューリップは まだまだで、菜の花が満開でした。


木曽三川の河口にはいろいろな公園があるが また この木曽三川センターはゆっくり来たいと思えるような公園だった。

次は 千代保稲荷神社へ
ここは「120軒ほどの店が軒を連ねる参道があり、毎日が縁日のようなにぎわい」とのことだが、串カツ 餃子 天ぷら 草餅と縁日の食べ歩き

串カツの2件は撮り忘れてしまったが
キスの天ぷらとおすすめの舞茸の天ぷらが美味しかった。
あとお稲荷さんらしく 小麦粉の皮ではなく油揚げを皮にした餃子 これもさっぱりしていて おでんの巾着のような感じで病みつきになりそうだ。
串カツのお店は どこもちょっとぶっきらぼうだったが食べ歩きには 大きさもお値段もちょうどよいので ぜひ お出かけいただきたい。

千代保稲荷神社の駐車場は 有料と無料が混雑しているが 近くの無料駐車場もちょっと待てば入場できるようなので、有料駐車場の旗振りに負けずに無料の空きを待ちましょう。



今回は愛知 岐阜 三重の県境をぐるっと、
今回 見た養老山脈と鈴鹿山脈にハイキングに行きたいと思いながら、帰路に着いた


Posted at 2025/03/28 22:02:01 | コメント(2) | 日記

プロフィール

「@rouge308 さん
じゃあ 毎日 しっかり自主トレ🍺🍺🍺🍺🍺
しなきゃだね🤣」
何シテル?   05/11 21:32
そっくんのお兄ちゃんです。 うさぎのソックスくんと「駆けぬける歓び」を満喫しています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

いろいろメンテ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 21:13:35
FTP motorsportインテークパイプ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 01:07:14
念願のARC TYPE-Ⅳ ハイブリッド40Φフロアタイプを取付る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 08:45:04

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMWの末っ子1シリーズで「駆け抜ける歓び」を実現! 質実剛健なチューニングで N13 ...
その他 うさぎ そっくん (その他 うさぎ)
そっくんのマイカーです 2017年8月13日産まれの男の子です ネザーランドドワーフのサ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90 320i BREYTON Breyton-BILSTEIN製サスペンションキット ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation