• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そっくんのお兄ちゃんのブログ一覧

2023年08月13日 イイね!

原因はインテークパイプだった

原因はインテークパイプだった少し前に エアフィルターを交換したのだが、それからずっとタービンの音が大きい感じで気にはなっていたのだが•••

おそらく定番のインテークパイプの•••だろうとの想定で Amazonでとりあえずのを購入することにした。とりあえずアルミ製でAmazonのprime配送の部品 モノは試しということでポチッたが、どう言う訳かprime配送なのに一日遅れというおまけもあったが 今日の昼頃到着。


現状はというと、
これが 思ったより重症で ほぼ全周にわたりパキッと割れていた。
ドイツという国の工業製品は耐久性という概念は薄いらしい。ある方がダンボールより酷いと評価していたが まさにその通りで•••


で お座なりのインテークパイプは おそらく台湾製。

とりあえずバリをとって内側を耐水ペーパーで滑らかにして、どうやっても寸法的に合わない金属製の部材を 中途半端なジョイントを使い 全くサイズ感のないステンレスベルトで取り付けるという荒療治を行った。
少なくともステンレスベルトは後々交換が必要だろう•••

ということで 給油ついでに いつもの雨沢峠までちょっとテストに

プラセボ効果?かもしれないが、全域トルク感がアップ 3,000rpmからの伸びもアップ もちろん レブリミットまで良い感じのリニアなレスポンス。

真夏のお昼にやる作業じゃないと思いつつ がんばった甲斐はまずまずだ。ただ これだけレスポンスが良くなるとスロットルもブレーキも操作が荒い方が面白い、どうも同乗者はそういう運転操作は下手だ❕との酷評なので 雨沢峠はお一人様専用コースにしなければ•••
ということで 今日はちょっと遠出の給油だった。
Posted at 2023/08/13 19:54:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月11日 イイね!

HIGHSPARK IGNITIONCOIL をテストする

HIGHSPARK IGNITIONCOIL をテストするイグニッションコイルの交換後の慣らし運転を ささっと終わらせいつものコースでテストを行った。



HIGHSPARK IGNITIONCOILさんから丁寧な説明をいただいた通り
・取付後は10分間のアイドリング
・50kmまでは 2,000rpm以下
・100kmまでは、3,000rpm以下
ノーマルモードで 我慢のふんわりアクセル



交換後 ちょうど100kmになりそうな
尾張パークウェイを犬山城まで ノーマルモード3,000rpm以下
犬山城から雨沢峠登り口まで ノーマルモード
そして 雨沢峠は スポーツモード+フルスロットル
と 少しづつ解禁し 雨沢峠は
せっかくのアップヒルだったが 工事と祝日で車も多く しっかり攻めれたのは行程の半分くらいと少々控えめとなった。



HIGHSPARK IGNITIONCOIL JAPAN製のイグニッションコイルは 純正相当のHELLA製イグニッション コイルに比べると、2,000rpm以下でもトルク感もあり しっかりレブリミットまで回る。
ダウンサイジングターボというより NAのようなリニア感もあり小気味よくスロットルを開けられる。
ただ レスポンスが良い分 非力感もはっきりくっきり だった•••

イグニッションコイルとスパークプラグ いろいろな組み合わせを試してみたが、HIGHSPARK IGNITIONCOIL + NGK LASER PLATINUM PLZKBR7B8G(NGK適合N13エンジン用)が最もレスポンスが良さそうだ。



HIGHSPARK IGNITIONCOILとの
併用のチューニング 「サブコン、スロコン(燃調誤魔化し系、ペダル界隈接続電子ノイズ発信系)との併用」は、エラー、コイルの早期劣化、故障の可能性があると言うので気をつけなければならないだろう。


Posted at 2023/08/11 19:48:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月06日 イイね!

どうする🤔 イグニッションコイルとスパークプラグ⚡️

どうする🤔 イグニッションコイルとスパークプラグ⚡️いろいろなイグニッションコイルをテストし 少し前に2パターンまで絞り込んだのだが
メーカーさんからの具体的なアドバイスをいただき 今日から最終テストを実施することにした。

組み合わせは

① イグニッションコイルを強力型にする
HIGHSPARK IGNITIONCOIL + NGK LASER PLATINUM PLZKBR7B8G(NGK適合N13エンジン用)

② 最高スペックのNGK プレミアムRXプラグを使用する
HELLA イグニッション コイル 5DA 358 057-081 + NGK プレミアムRXプラグ LKR7ARX-P

の2パターン

プレミアムRXプラグ と HIGHSPARK IGNITIONCOIL の組み合わせをメーカーさんに相談したのだが

「NGKプレミアム LKR7ARX-P←品質は現状最高ですが、エンジン指定ギャップが0.5mm異なります。」との回答をいただき、さらに、

「必ずNGK車種別リストに掲載されている適合品にてお願い申し上げます。(リスト外は点火位置、ギャップが純正指定とは異なりますので、本来の性能が発揮されない上、コイルの劣化、故障に繋がります。)」
と アドバイスをいただいた。

NGK製のスパークプラグは偽物も多いとの噂も多いため、 信頼できるショップさんも 教えていただいた。
イグニッションコイルとスパークプラグが揃ったので まず①のパターンのテストを行うことにした。

朝から イグニッションコイルとスパークプラグの交換を開始したが




このところ 様々な組み合わせで イグニッションコイルとプラグをテストしたが N13エンジンはイグニッションコイル外しに毎回 苦労させられる。
とにかく毎回 イグニッションコイルが外れない。
ヤフオクで 4本で11,000円ちょっとなのに HIGHSPARK IGNITIONCOIL そっくりな商品もあるが ブーツの素材に依るのかこちらはさらに大変だった。(HELLA製やDELPHI製も毎回 苦労するが その比ではなかった)

ただ 朝から交換したものの メーカーさんからの強いお達しが「
①交換後の慣らし運転
取付後は必ず10分間のアイドリングをお願い致します。
交換後、50km~100km程はノーマルモードにて、できる限り低回転にて慣らし運転
※ハイスパークをECUが学習する前の高回転でのご走行すると、コイル本来の性能が発揮されない上、コイルの早期劣化、故障に繋がる。

②併用のチューニング
メーカー、仕様によるが、サブコン、スロコン(燃調誤魔化し系、ペダル界隈接続電子ノイズ発信系)との併用は、エラー点灯、コイルの早期劣化、故障に繋がる。

③スパークプラグ
BMW車へ取り付けの際は、必ず 純正スパークプラグ もしくは NGKの適合リストに掲載されている NGK製 適合スパークプラグ を使用する。

④バッテリーの健全性
メーカー指定値の落ちているバッテリー、また粗悪バッテリーを使用すると純正IGコイルよりもインプット電圧を要するハイスパークコイルの場合は、ミスファイヤーやエラーに繋がる。
純正指定バッテリーサイズからの大幅な容量上げ、CCA値上げも過剰電圧供給となり、コイルの早期劣化、故障に繋がる。

」と そこそこシビアなリクエスト。



しっかり NGKの適合表から選択し HIGHSPARK IGNITIONCOIL の本領発揮すべく指定のパターンに交換したためn慣らし完了後のテスト走行が 今から楽しみだ。
Posted at 2023/08/06 20:28:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@rouge308 さん
なんか清々しい勝ちっぷりですよね☺️
じゃあ 秘密基地のアルコールは全部お祝い🎊🎉に
使っちゃいましょう🍺🍺🍺🍺🍺🍺🍺🍺🤣」
何シテル?   10/04 19:40
そっくんのお兄ちゃんです。 うさぎのソックスくんと「駆けぬける歓び」を満喫しています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  12345
678910 1112
13 141516171819
2021222324 25 26
272829 3031  

リンク・クリップ

いざいざ奈良〜前編 十津川ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 18:29:28
NA ロードスター 購入後の初期化15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 19:17:23
いろいろメンテ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 21:13:35

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMWの末っ子1シリーズで「駆け抜ける歓び」を N13エンジンの最適バランスを目指して ...
その他 うさぎ そっくん (その他 うさぎ)
そっくんのマイカーです 2017年8月13日産まれの男の子です ネザーランドドワーフのサ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90 320i BREYTON Breyton-BILSTEIN製サスペンションキット ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation