
奈良と言えば 最近の定番コースになっているのだが
今回はいつもと違うミッションも加わり、コ・ドライバーに大活躍してもらうコースだった。
まず、吉野の入り口とも言える「高取城跡」へ
ここは 岡山の備中松山城、岐阜の美濃岩村城に並ぶ日本三大山城だということだが 石垣のみ残っているそうだ。
ふもとから本丸までの高さを指す比高は390mと非常に高く、その差が高ければ高いほど難攻不落と言えるようだ。また、その壮大な城郭の規模からも、山城として日本一の山城ともいわれ、日本百名城にも選ばれているそうだ。

本丸・二の丸跡の立派な石垣からだと 往時の栄華が感じられるそうで、ハイキングには最適ようだが 時間もなかったため ささっとドライブにて終了

奈良盆地を遠くに見て下山し壺阪寺へ

「光る君へ」の清少納言ゆかりの寺でもあり
壷阪寺の名は 盲目の夫 沢市とその妻お里の物語により世に広まり、眼病封じのお寺とも呼ばれているそうだ。
春は桜、夏の前は新緑や紫陽花、秋は紅葉、冬は雪景色へと四季を楽しむことができるそうで また 訪れてみたい奈良らしいお寺だった。
奈良盆地を北上し若草山を目指すものの、国道24号線は大渋滞。
この 京都~奈良~和歌山を結ぶこの国道では、日常的に慢性的な渋滞が発生している主要渋滞ポイントが22箇所もあるらしい。
コ・ドライバーのペースノートに従い コースを修正し京都の宇治へ向かうことにした。
平安時代には、都人の別荘地だった宇治「京都の碁盤の目を出て」古に想いを馳せながら平等院 鳳凰堂の夜間特別拝観 「瑞光照歓―錦秋のあかり―」へ
駐車場があまりないとのことだったが 平等院 南門最寄りの駐車場に運良く駐車することができ 南門から入場
鳳凰堂はやはり「光る君へ」にも登場する藤原道長の子である頼通による造営だそうだ

ドライブ中はしばしば雨が降ったが、コ・ドライバーの晴れパワーで
散策中は傘いらず、鳳凰堂は池のさざ波をおこす風もなく 漆黒に浮かぶ鳳凰堂は美しく京の雅を堪能できた。
さて 今回の特別ミッションは丸亀製麺の47都道府県それぞれの食文化を活かした「つけ汁」で食べる、打ち立て・茹でたての「わがまち釜揚げうどん」
全国制覇の強者もいるそうだが
丸亀製麺橋本(和歌山県)、丸亀製麺橿原(奈良県)、丸亀製麺くずはモール(大阪府)、丸亀製麺宇治(京都府)、丸亀製麺大津瀬田-完売→ イオンモール草津(滋賀県)、丸亀製麺菰野(三重県)
をぐるっと一周
どこも美味しく 工夫されていて 幸せなミッションだった。
今回はコ・ドライバーの特殊技術を発見したが、それは また 別の話しという事で、
Posted at 2024/11/20 20:13:20 | |
トラックバック(0) | 日記