• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seriのブログ一覧

2018年01月19日 イイね!

新人研修 冬編

新人研修 冬編夏はないので、冬の研修で花火大会やりました(画像)
バケツも消火器も用意して火事対策ばっちりです☆



月曜日から2泊3日で研修に行ってきました。
福島の山奥放り込まれまして、ざっくり言うなれば雪山で遊んできました、ということになるのかな?
ちょっと装備が甘かったかな?とか思うこともあったり、軽くやらかしたり、やらかしかけたりしましたが、無事に帰宅しておりますです。

今日は昼から熱海でお値段以上の片迎え。
明日は横浜市内の送迎で実車デビューです。乙くんの故郷(違)左近山かな?とも思ってたんですが残念ながら違いました。あんな所で大会をやってるのは知らなかった…。
Posted at 2018/01/19 08:47:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事中/仕事 | 日記
2018年01月02日 イイね!

振り返って2017年

振り返って2017年新年、明けましておめでとうございます。
本年も変わらぬお付き合いの程、宜しくお願い致します。



ではでは、毎年恒例、ブログやらケータイの中の写真を見返して2017年を振り返ってみようと思います。


1月
会社の同僚2人を連れて沼津(丸勘と海のステージ)へ行くも、丸勘は生しらすにありつけず、海のステージはお休み、帰路は大渋滞で9時間もかかってもう散々。
転職を決意して大型二種免許を取るべく、自動車学校へ入校。
ZZR1100の走行距離が40,000kmになる。

2月
大田区某所にあったワフ29603号車がなくなっていた。
と思ったら、お引っ越ししたみたい。
https://ameblo.jp/keisuke-nishimura/entry-12223432995.html
大型自動車の仮免取得。(大型二種免許の取得でも「大型仮免許」が交付されます。)

3月
過積載で50トン以上超過していたトラックが告発されたというニュースを見て「そんなに載せられるものなのか」と驚愕する。
アクセラさんのウォーターポンプ、補器ベルト、LLC、パワステフルードリターンホース交換。
10年近く所有していたYB-1(4st。ヤマハの50cc)を抹消登録する。

4月
ラブライブ!サンシャイン!!目当てに買ったCut5月号にナナシスの特集もあってテンションあがる。

5月
ストレスと勢いでZZR1100からZX-14Rに乗り換える。
納車翌日にショートツーリングに行ったら、同じ日に納車になった同僚が帰り道でコケる。
この年2度目の沼津。疲れていたので、丸勘で朝御飯食べただけで帰宅。
初めてのハーレーダビッドソン@XL1200N。エンジンをかけるときに右ウインカーを出してしまうのはご愛嬌。
アクセラさんのブレーキパッドがプロミューのHC+になる。
大型二種卒検、鋭角での切り返し回数が規定を越えたため検定中止(不合格)。
同僚のGSX-R1000、1年以上放置してたのに、バッテリー繋いだら一発始動して関心を通り越してビビる。

6月
アクセラさんを停めていた月極駐車場が閉鎖される旨、告知される。
ZX-14Rのブレーキ&クラッチレバー交換。
大型二種卒検に合格して、無事に免許取得。

7月
十数年ぶりに履歴書を書く。
十数年ぶりに1日巻きチャート紙を使う。
約20年ぶりに背広(スーツ)を新調。デザインが変わりすぎてて驚く。昔はストレートなジャケットとスラックスで、どっしり骨太、安定感、力強さ、逞しさをイメージさせるようなものだったのが今はスリムでジャケットのウエストも少し絞られてお洒落、清楚・清潔感を印象づけるようなデザインになっていると感じました。
面接を申し込むも、日程があわず翌月へ延期。

8月
確かこのあたりで「マッカンライブ!」にハマる。
お盆明け、入社試験を受けに行く
→合格・採用通知
会社の人とバイクで沼津・伊豆ツーリング

9月
転居先検索。安く広く会社から近い物件~っ!
第2回アケフェス公式店舗大会出場も最下位
不動産屋に行くついでにも何年かぶりの町田「おやじ」
ちょっと話題になった「透明なミルクティー」。飲んだけど、味が人工的で文字どおり気持ち悪くなった。
僕ラブ
実務終了

10月
有給取得開始
工房長がクルマに何か貼ってるw
YMDさんとのバイクツーリングがクルマツーリングに急遽変更
沼津で変な排気量のR32に追撃される
初・沼津バーガー
某ディーラーにスーパーシルエットシルビアを見に行く
部屋を整理していたら20年前に買いたイラスト(オリキャラ絵)が出てくる…
自家用車で引っ越し開始。引越関係で走った距離、2,000km超
はるな氏を秋葉原で迎撃
ハイスクール・フリートを見始める(今更
新機種発売日に携帯電話機種変更
高校のチャーリーRR先輩と5年ぶりに会う

11月
東京モーターショウ
アクセラさんのミッションマウント切れる
アクセラさん、車検
アクセラさんミッションが落ちる
ミッションマウント交換
入社→板橋で研修
房総半島ツーリング
アクアライン渋滞で左手が腱鞘炎になりかける

12月
営業所へ配属
研修で車掌乗務。
社員旅行@檜原湖
28~元日まで仕事(コミケは書店のみ)




暗い話をするなら、また一人、友人が旅立ってしまったのも2017年でした。
反対に結婚したり、子供が産まれたり、家を買ったり、羨ましいやらおめでたい話も多くありました。

明けて2018年。
お正月は2年連続で親父が私の地雷を踏んだので実家には帰りませんでした。我が親ながら阿呆を超えて馬鹿であります。
今年は同人関係の出費を抑えたいなー、などと考えておりますが、たぶん無理←
転職して新しい仕事に就きましたが、今は楽しくやってます。まだまだまかせて貰える部分は少ないですが…。


上手く纏められてないような気もしますが、それはともかく本年もよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2018/01/12 22:37:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記
2017年12月12日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!LED部門1位fcl.LEDヘッドライト

Q1. 取付け予定のお車を教えてください。
回答:H18年式 マツダ・アクセラ

Q2. 取付け予定のバルブ形状を教えてください。
回答:HB3(ハイビーム)


この記事は みんカラ:モニタープレゼント!LED部門1位fcl.LEDヘッドライト について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/12/12 21:26:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年12月10日 イイね!

現行アクセラに試乗するのが目的じゃなかったんだよ。

現行アクセラに試乗するのが目的じゃなかったんだよ。ミッションマウントを交換したら燃費がよくなったような気がするseriです。
硬いゴムになったから、発進時にマウントに吸収されていたトルクも駆動力になるからかな?



はい。昨日はアクセラさんの修理の見積もりに行ってきました。
…行ってきたんですが、何も話が進みませんでした。というのも、自分が乗り換えも含めて視野に入れてしまったのが原因で、話を聞いてる側からしたら「で、どっちなんだよ!」ってなってたと思います。担当のSさん、すみませんです。
で、頭で考えてても纏まらないので、試乗車をお借りしてディーラーの周りを走ってきました。
車種はBM5FS(現行アクセラスポーツ、FF、1.5L、6AT)の15Sプロアクティブ。車両重量は1280kgで111ps/14.7kgm。
なんとパワーシートですよ…要らねぇ(自分が乗るなら)。
自分が乗ったことのあるこのクラスのクルマは、B13サニー、BHAファミリアくらいなので、これらと比べることになります。
2台とも20~25年前のクルマなので、車両重量とエンジン出力を今のクルマに置き換えるなら、フィットやスイフトとほぼイコールになるのかな?

乗り込んで感じるのは質感の高さ。いくら上級グレードが300万円を超える車種とはいえ、1500ccのクルマか?と思うほど。今乗ってるBKアクセラより間違いなく質感は上です。(余談ですがDJデミオもあのクラスの車種の中では抜きん出て質感が高いです)
慣れないパワーシートのポジションを調整して、いざ出発!
いつもと変わらない加速度を意識して40km/hくらいまで加速してみると、やはりトルクが細いと思ってしまうのは普段乗ってるMSアクセラのせいだけど、B13サニーやBHAファミリアより200kg程度重くなっているのに軽やかに発進・加速してくれるのには驚きました。もっともっさりした、がっかりするような出足を想像していただけに、これは想定外。6段ATの恩恵かな?
アクセルの踏み込み量が少なければ、あっという間に5速までシフトアップしているところは好感が持てます。(だらだら走ってる分にはエンジン回さなくても良いじゃんという考えなので。)
スポーツモードにするとシフトアップポイントははるか上の回転域になり、元気に走り回れますし、シフトダウンするタイミングも遅くなるのでエンジンブレーキも効かせる走りになります。ただ、街中を走ってるときは「そこまで引っ張らんでも…」という回転数まであがるので、高速の合流や山道を走るときに使う程度でしょうか。
タイヤ・ホイールも205/60R16と外径が大きく(BHAファミリアは155SR13だった)、高速でもふらつくことなく走れるんじゃないかと思います。
足まわりもいい感じで、しっかりとした、落ち着いた乗り心地です。カローラとか、コンパクトハッチでこの乗り味は味わえないと思う。新車だから乗り心地がいいのは当たり前だけど、そういうことじゃない。単純に例えるなら2.0~2.5Lクラスのクルマに乗ってる感じ。
ハンドリングはさすがマツダ。ちゃんとタイヤを感じ取れるから安心してステアリングが切れるし、走っていて不安がない。だいぶ前にフィットに乗ったときはステアリングを切ってから遅れてボディがついて来る感じで、緊急回避なんかした日にはどこへすっ飛んでいくんだか分からないような怖さがあったのを思い出したわ。
最近はどうだか分からないけど、トヨタ車みたいにやたらめったら軽くて安っぽくて路面のインフォメーションが希薄なのも個人的には嫌いなので、アクセラのこのハンドリングは好き。
アクセラのガソリン車は動力より足まわりが勝ってるから、こんなもんでしょ、って思える人なら乗ってて不満なく、かつ楽しいクルマだと思います。

ボディサイズは
全長4470mm
全幅1795mm
全高1470mm
です。
見た目はかなり大柄ですが、BKアクセラと比べると、全長が+35mm、全幅が+50mm(MSアクセラは+30mm)、全高が+5mmとそこまで巨大化したわけじゃ無いのに驚きました。
さすがにデミオからの乗り換え、となるとそう感じることはないと思いますが…。
ちなみに50mmって、だいたい人差し指くらいの長さです。運転席に座って感じる幅広感より少ない差なんですよね。

ここがダメっていうところは、クォーターウインドウが無くなったので、7時の方向は目視不可能、というところでしょうか(^^;
あとは、センターコンソールのリッド(小物入れの蓋)が少し長めでシフト操作するときに邪魔なこと。(2.2Lディーゼルはデザインが違うのでこの問題は起きない)

総評
人にもお勧め出来るクルマかな、と。
ただ、個人的には2.0Lのガソリンエンジン+MTの組み合わせがあればなぁ…と強く思うのでした。
※前期型には2.0Lのガソリン車がありましたが、ATのみの設定でした。今は1.5Lのガソリンとディーゼル、2.2Lのディーゼル、セダンにのみハイブリッドがラインナップされてます。

乗り換え候補に入る?
今のところはナシ。やはり1.5Lではパワー不足の感が否めない…。かといって2.2Lディーゼルはオーバースペック。1.5LディーゼルにはMTが無い。
Posted at 2017/12/10 12:05:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年12月03日 イイね!

次に乗るなら…

次に乗るなら…新しいクルマにも昔のクルマにも同一線上には並べられない魅力があると思うseriです。
写真は、12月1日から発売される新車ですが、昔のバイクのデザインを今の技術で作ったもので、自分が買って乗ることはないだろうけど、とてもいい雰囲気のバイクだと思います。


さて、個人的にはアクセラさんを降りるのは次の次の車検が切れる時でい!(cv.柳原麻侖@はいふり)と思ってます。
根拠っつーか気持ち的には、平成8年式だった前車ECR33スカイラインは、車齢16年(平成24年)、走行距離16万km超えたところまで乗ったので、アクセラさんにも同じようなことを期待して「6年落ちだから10年乗る!」って思いで買ったので、今回こそは「永く」乗りたいんですよね。
というわけで、1月には具体的な修理内容と入庫時期を決めたいな~、と。
タービン交換がメインですが、あれもこれもとメニューを追加していったら追加の部品代だけで20万を超えてしまって「えっ…」ってなってます。
冷却水漏れもホースの交換で済めばいいですが、コアがイっちゃうと更に数万…(ヒエー
クラッチ交換諦めるか~?

おっと話が盛大にズレちまったぜ。
そんなわけでアクセラさんにはまだまだ続投してもらうんですが、それでも何年か後に乗り換えるってなったら何に乗るかな?ってちょっと考えてます。
サイズ的にはアクセラさんより小さくてもいい。
ある程度パワーは欲しい。
ミッションは悩む(ATでも良いかな?と思ってる。けどCVTは絶対に嫌だ)
軽自動車は除外
ということで、コンパクトカーかスモールSUV(Bセグ車)かな。
マツダならデミオかCX-3の2択…というか、この2台しか考えてませんけども。
他にも乗りたい車はあるんですけど、ちょっと古いとかタマがないとか、それは必要以上に過ぎるだろっていうものなんで。(具体的にはMX-6の2.5L+4WSとBP/BLレガシィの3.0RとV35の3.5L)

何でか。
普段の用途が通勤と買い物だし、サーキットもまず走らないし、人が乗るわけでもない。となるとBセグ車で充分なんですよ。軽自動車でも充分なんですが、やっぱり登録車の方が色々と安心なんですよ。個人的に。言ってしまえばこだわりみたいなもんです。
ま、妄想みたいなものは膨らんできてますが、本当に乗り換えるのはもっともっと先の話ですよ。
Posted at 2017/12/05 18:14:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ちょーっと実家のことでバタついてます。仕事が休みでも休めないことも多々orz」
何シテル?   04/11 19:08
それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
BMW R1200RT BMW R1200RT
増車です。 ポジション的にはST1100のバックアップ機? 冷静に考えたら、もう少し違う ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation