• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seriのブログ一覧

2023年04月19日 イイね!

煤清掃、その後。

煤清掃、その後。マニの類を外したのはECR33のとき以来なので、約10年ぶりでしょうか。

昨今のディーゼルエンジンは「インテークに煤が溜まる」と言われ、実際にその状態をYouTubeなどでよく見ることができます。とはいえ、整備手帳にも書きましたがインテークに煤が溜まるのはマツダのディーゼルに限らず、デリカD:5の4N、ハイエースの1KD/2KD、なんならガソリンエンジンの日産VQもインテークに煤が溜まります。WAKO'SのRECSができたのはトヨタのxx-FSE(D-4/D4S)エンジンがきっかけという話も。
燃料の種類とか直噴かどうかじゃなくて、EGRかどうか。開けたことはないけど、EGRがないVR30DDTTのインテークはきれいなんじゃないかな?

さて長い前置きはここまでとして、走行距離11万km弱の私のアテンザのインマニを外して掃除してどう変わったかというところですが

・エンジン音が静かになった…かも?
・燃費が良くなった…のか?
・加速が…?

といったところです。

エンジン音はアイドリング、走行時ともにおとなしくなった印象。ぶっちゃけ「そんな気がする」程度で計測器で測ったら変わってねぇじゃん!ってこともありえるくらいに微々たるもの。
燃費は同じ場所、同じ方向、同じ回転数、同じギア、同じ時間帯で複数回走行して清掃前は26km/L程度のところが30km/Lくらいになったので「ある条件下では燃費が良くなった」と言えると思います。ただ、すべての回転域、走行速度で燃費が良くなったというわけではないです。(そんなに細かく検証できるか!)
加速は正直なところ、体感できるほど変わったとは感じられません。発進の時にプラシーボ的な「良くなった」感はありますが、エンジンマウントを固くした方が明らかな変化を感じられます。

まぁまぁいい時間をかけてそれなりに煤を削り取ったのに、「おお、いいね!良くなったぞ~!」ってならない(劇的な変化がない)のは、バルブ周辺の煤が除去できていないため、吸気量におおきな変化がないことだと思っています。(変化が生じているのは、バルブまでの経路が広がって空気の導入量が増加しているからだろうと推測)
反対に、バルブ周りの煤を落とせば体感できる変化が起こる可能性もあるわけです。
とりあえず、DIYでできる範囲はこんなところまでかな?と。
Posted at 2023/04/29 13:02:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2022年08月28日 イイね!

レッカーされるのは何年ぶりですかね?

レッカーされるのは何年ぶりですかね?エンジンかからない+コレはお手上げ。
…というのが5日前。ディーラーに搬入して原因もわかって週明けに引き取りに行く予定です。
あるべきところにヒューズがない、というのが原因だったようです。じゃぁなんで今まで動いてたんだ?!という疑問もあるのですが、元整備士さんから「マツダ車あるある」だといわれたので、なるほどー、と。

整備費用はおいくらかしらー。バッテリー交換も入ってしまったので高そう(滝汗
Posted at 2022/08/28 08:39:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2022年08月23日 イイね!

話には聞いていたけど…

話には聞いていたけど…キーONで警告灯がアクティブで全点灯 or 点滅してエンジンがかからない。(8月下旬の話)
現象は、

ドアロック解除後にドアを開けた時点で「キーレスシステム点検」
スターターが少し回って停止する(キュル、くらい。バッテリーが上がった時みたいな回り方じゃなくて、電源が遮断された感じ。)
ABS、DSCが点滅(ブリンク)、グローが点滅(フラッシュ)
エンジンチェックランプ点灯
「i-ELOOP システム点検」
「エンジンシステム点検」

真っ先に疑ったバッテリーだけど、車検前(1か月前)の前に充電してる、エアコンのブロワを最大にしても風量は通常時と同じくらい。他の電装品は警告の出ているキーレスも含めて正常作動。
困ったのはOBDにつないでもエラーコードが出ないから手がかりも掴めない。となると、NGなのにOKとしているコントロールユニットそのもののエラー?と思ってヒューズを全数チェックしたけど、どこも切れてないのでお手上げ。
で、レッカーでディーラーに搬入したんですが、結果は「「ECU3」のヒューズが差さってませんでした」だそうで。
ヒューズ切れを確認したときにずらして差しちゃったか?と思ったけど、そういうことではないらしい。車載のスペアヒューズを取り付けて直ったそうで(滝汗
バッテリー交換(これは事前了承済み)とDPFの強制再生だけで戻ってきました。

ヒューズが差さってなかったとして、今まで動いていたのは何故?という疑問だけが残って今回の騒動は幕を閉じましたとさ。
Posted at 2022/09/09 08:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年10月04日 イイね!

キラやばー!

キラやばー!クルマ、乗り換えました。seriです。
年甲斐もなく納車前日は寝れませんでした(^^;
中古とはいえ新車の時から乗りたかったクルマだったからか、納車前のワクワク感は本当に久しぶりで、間違いなく過去最高のテンション。MX-6のときもここまでワクワクしなかったなぁ。(契約してからもアクセラには未練があったのよ)

というわけで、愛車紹介にある通りGJ型アテンザセダンに乗り換えました。
個人的にはC23以来(23年ぶり)のディーゼルエンジン車で、ミッションは当然のようにMT。MTに乗りたかったからディーゼルになったのか、ディーゼルに乗りたかったからMTになったのかはよく分かりませんが、多分前者。
クリーンディーゼルは云々かんぬん、とネガティブなこともいっぱい言われてますが、実際に仕事で使ったり、整備の人と話したりしていろいろ知識も追いついてきたので問題なしと判断しました。

ちなみに乗り換え候補は結構ありました。
MSアクセラ
MSアテンザ
BMアクセラ
DJデミオ
コルトR
プロボックス
サクシード
アルテッツァ
V35スカイライン
BPEレガシィ
一応、V35も候補にあったんですよ?!(私信

MSアクセラ
また戻るのかー。という思いもあったものの、自分と似たいじり方をしていた個体が出てきてかなり惹かれた。問い合わせようとしたら成約済みになってた(現車も外から見てた
そして値段が8年くらい前に買ったときと大差ないという事実。

MSアテンザ
MSアクセラに戻るならMSアテンザもアリだよなぁ、と思ったけど意外と高かった。お値段的にはGJアテンザの前期~中期と変わらないくらいで驚き。

BMアクセラ
スポーツかセダンか悩ましいが、そもそも狙ってた2.2Lディーゼルの玉数が絶望的だった。アテンザに乗って思ったけど、1.8Lディーゼルに妥協しなくてよかった。

DJデミオ
1.5Lディーゼルか、15MBか、13Sか。MTの玉数が少なめなのと15MBの絶望度、割安感の無さ、後席の狭さでいつの間にか蒸発。

コルトR
1.5Lターボっていうのがなかなか良かったんだけど、年式の割にお得感がないというか…。ラゲッジがバケツ3つ置いたらいっぱいになっちゃうようなスペースしかないのも。。。
デミオの後に見たからか、安っぽく見えてしまったのも原因か。

プロボックス/サクシード
内装は安っぽいけど、それなりに速く走れるから、イジってTC1000走るのも楽しそうだなー、と。
普段乗りする以上、バンは却下でワゴン一択だけど、条件に合う玉がなかった。。。

アルテッツァ
セダンかジータかで言えばセダン。年式、走行距離の割にイイお値段…。乗った感じ悪くはないんだけど、気軽に乗るクルマではなくなってしまった気がする。(アルテッツァに限らず)

V35スカイライン
大排気量NAかつFRってことでかなり魅力的なんだけど、ご近所さん()と被るし、現状では家賃より高い自動車税がきた途端に手放すことになりそうなので…。

BPEレガシィ
セダンかツーリングワゴンかよりも、3.0RスペックB一択。値段と維持費で轟沈。

クルマ探しをしていく上で、コンパクトカーはどうやら自分には合わないようだぞ、というのが分かりました。自分一人しか乗らないのならいいんだろうけど、そうなるのはまだ先のことなので。。。


ちなみにアテンザにして後悔したのは「ちょっと大きすぎたか?」というところですかね。全長はともかく、幅が…(^^;
おかげで駐車場の出入りはすごく大変だし、道が狭い方面からは帰ってこれなくなってしまったので、遠回りを強いられることですね。
燃費は上々で400km走って平均14km/L台後半。踏めばそれなりに速いし、昔のディーゼルと違って吹け上がりも気持ちよくて、ガソリン車か?と思うほど。運転してて楽しいのはマツダ車だなぁ、と思うのは交差点を曲がるだけでも気持ちいいこと。これはBK-MSアクセラよりも遙かに良くなってるし、こんなに気持ちいいクルマだとは思ってなかったので予想外の嬉しさです。

さて、長続きしないわたしですが、何年乗れるんでしょうか?(滝汗
これまでの傾向では、何かイベントが発生しなければ、第一印象で「これはすごい」とか「想像以上だ」と感じたクルマはやや長く乗っている、ということです。
Posted at 2021/10/14 12:37:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年09月06日 イイね!

2か月分まとめ(21.07~21.08)

2か月分まとめ(21.07~21.08)・5月のクラッチペダルパッドに続いてブレーキペダルのパッドを交換

・ワクチン接種2回目。副反応は38.8度の熱が出るだけで、ちょっと拍子抜け。

・オリンピックの仕事で忙しくなる

・RVRのエアコンドレンホースが詰まって、助手席が池になる

・シフトチェンジの時にギアが鳴くので、ミッションオイルをそれなりのものに交換するも改善せず。やっぱシンクロだろうなぁ…。

・H3の球をBa15sソケットに改造する

・破損したRVRのフォグランプの暫定修理箇所を恒久修理

・店舗限定グッズを買うためだけに限定店舗プリキュアプリティストア パルコ心斎橋(と、せっかくなのでプリスト大阪本店)へ飛ぶ

・グレース観光のグレースライナーで梅田へ

・15年ぶりくらいに新幹線に乗る

・大阪から戻った翌日から5泊の出張

・支給されたものがロクに稼働しないわ、センターは仕事しないわで、みんな勝手にやってた感じw

・仕事車にBDプレーヤーを繋いでみたら普通に使えたけど、使いづらい。

・仕事車の最低燃費と最高燃費を同じ月に叩き出す。

・壊れていたRVRのスライドドアのアウターハンドルを交換。

・プリキュアカードウエハースを2箱買ったら、封入カードが全く同じだったのでもう1箱買った。(けど揃わなかった

・なぜか遠くに行く仕事が続き、3日で1か月の走行距離の半分弱を占める。

・上映最終日にBanG Dream! Episode of Roselia Ⅱ:Song I am. 鑑賞。間に合ってよかった。

・久しぶりにツーリングへ。しばらく乗ってなかったから、下手っぴになってた。

・現行ボンゴブローニーを初めて見て驚くやら感動するやら。

・仕事が1週間ほど順延に次ぐ順延で、お盆休みが長くなる。

・パラリンピックの仕事で12連勤

・RVRの燃費が急に悪化。リッター5km切るのはちょっと…。

・乗り換えを考えるも、問い合わせた物件がことごとく成約済みで「今はまだ時期尚早」と判断。


RVRのトラブルが多かったような…。来年車検取って、その次の車検で考えるかなぁ。何気にRVR気に入ってるんですよね。燃費以外は←
いくつかのエピは、個別に起こすかもです。
Posted at 2021/09/06 22:46:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ちょーっと実家のことでバタついてます。仕事が休みでも休めないことも多々orz」
何シテル?   04/11 19:08
それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
BMW R1200RT BMW R1200RT
増車です。 ポジション的にはST1100のバックアップ機? 冷静に考えたら、もう少し違う ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation