• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seriのブログ一覧

2023年04月19日 イイね!

煤清掃、その後。

煤清掃、その後。マニの類を外したのはECR33のとき以来なので、約10年ぶりでしょうか。

昨今のディーゼルエンジンは「インテークに煤が溜まる」と言われ、実際にその状態をYouTubeなどでよく見ることができます。とはいえ、整備手帳にも書きましたがインテークに煤が溜まるのはマツダのディーゼルに限らず、デリカD:5の4N、ハイエースの1KD/2KD、なんならガソリンエンジンの日産VQもインテークに煤が溜まります。WAKO'SのRECSができたのはトヨタのxx-FSE(D-4/D4S)エンジンがきっかけという話も。
燃料の種類とか直噴かどうかじゃなくて、EGRかどうか。開けたことはないけど、EGRがないVR30DDTTのインテークはきれいなんじゃないかな?

さて長い前置きはここまでとして、走行距離11万km弱の私のアテンザのインマニを外して掃除してどう変わったかというところですが

・エンジン音が静かになった…かも?
・燃費が良くなった…のか?
・加速が…?

といったところです。

エンジン音はアイドリング、走行時ともにおとなしくなった印象。ぶっちゃけ「そんな気がする」程度で計測器で測ったら変わってねぇじゃん!ってこともありえるくらいに微々たるもの。
燃費は同じ場所、同じ方向、同じ回転数、同じギア、同じ時間帯で複数回走行して清掃前は26km/L程度のところが30km/Lくらいになったので「ある条件下では燃費が良くなった」と言えると思います。ただ、すべての回転域、走行速度で燃費が良くなったというわけではないです。(そんなに細かく検証できるか!)
加速は正直なところ、体感できるほど変わったとは感じられません。発進の時にプラシーボ的な「良くなった」感はありますが、エンジンマウントを固くした方が明らかな変化を感じられます。

まぁまぁいい時間をかけてそれなりに煤を削り取ったのに、「おお、いいね!良くなったぞ~!」ってならない(劇的な変化がない)のは、バルブ周辺の煤が除去できていないため、吸気量におおきな変化がないことだと思っています。(変化が生じているのは、バルブまでの経路が広がって空気の導入量が増加しているからだろうと推測)
反対に、バルブ周りの煤を落とせば体感できる変化が起こる可能性もあるわけです。
とりあえず、DIYでできる範囲はこんなところまでかな?と。
Posted at 2023/04/29 13:02:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ちょーっと実家のことでバタついてます。仕事が休みでも休めないことも多々orz」
何シテル?   04/11 19:08
それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
2345678
9101112131415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
BMW R1200RT BMW R1200RT
増車です。 ポジション的にはST1100のバックアップ機? 冷静に考えたら、もう少し違う ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation