• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seriの愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2014年5月31日

BK3P)ブレーキホース交換 1/2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
2月初っ端にTC1000を走った時、あまりにもブレーキタッチが悪いので、いつか替えてやる!と思ってたブレーキホース。
ホースの色なんかどうでもいいのと、値段優先でAPPにしました。


作業時間は1台分で、何もトラブらなかった場合で大体2時間くらいかと。
必要な工具、用品は
フレアナットレンチ10mm,13mm,14mm
ストレートメガネレンチ14mm
プライヤー
マイナスドライバー
ハンマー
クロスレンチ
トルクレンチ
ブレーキフルード
漏斗(ろうと)
タイラップ(インシュロック)

パーツクリーナー(2本以上)


ブレーキは自動車を動かすための動力より重要な部分です。失敗するとブレーキが全く効かないなんてことも簡単に起こりますので、自信が無い方、ちょっとでも不安を覚えたらお店に作業を依頼してください。
2
今回の作業とは直接関係ないんですが、この斑模様、なんなんだろうな~。
ベンチレーションホールで冷却されて、温度差がこういう斑模様になってるのかな?

でもローターが薄くなってきてるから、そろそろこいつも交換しなきゃ。
3
とりあえず前輪から作業開始~。

取り付けるホースを仮当てして、取り回し方と取付方向を確認します。
パイプ側のフレアナットと、キャリパー側のフレアナットを軽く緩めます。
キャリパー側はホースの六角ではなく、キャリパー側の六角を回します。ホース側の六角を回すと、捩じ切れちゃうので絶対に回さないでください。
それと、どちらか片方でも緩めることが出来なかったら作業を中断することをオススメします。

両方とも緩められたら、
クリップ2箇所を外した後、パイプ側のフレアナットとキャリパー側のフレアナットを外します。
純正ホースを外したら、新たに取り付けるホースをキャリパー側から(ホースごとクルクル回して)取り付けます。この時点ではパイプからフルードが駄々漏れ状態なので、固めに手締めする程度で大丈夫です。
パイプ側も手早くフレアナットを閉め込んで漏れを止めます。

留め具を付属のクリップで固定してからキャリパー側→パイプ側の順に本締めし、ホースが他のもの(ボディ、ショック)に干渉しそうな部分に付属のプロテクタを巻きます。
取り付けが終わったらフルードのエア抜きをして作業完了です。
4
新旧比較。
ほんのちょっと短い・・・っぽく見えるのは錯覚?
メッシュホースはやっぱり細身ですね。
キャリパー側のフレアナットが少し違います。

プロテクタを付ける位置は純正ホースと同じ部分でも大丈夫かと思います。
5
傷発見・・・。重症ではないですが、こんな傷もつくんだなー、と。。。
6
キャリパー側のフレアナット、間違ったところを回すとこうなります(汗
しかもナメってるオマケ付き。。。

フリーサイズレンチとか、マルチソケットとかでもいけそうですが、手元にないので、少々手荒な方法でトライしてみます。
7
ディスクグラインダーでナットに切れ込みを入れ、貫通ドライバーを当て、ハンマーで叩きます!
これ、失敗すると面倒なことになるので、ちょっと賭けですが・・・。

タイヤハウス内ってハンマー振り回すスペースとか、貫通ドライバーを当てる角度に限度があるので、難しいんですよね(- -;
8
無事、取れました!
引っかかりを優先して切込みを深く入れちゃったので、あと数打でナットが割れるところでした。危ない危ない。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

窓撥水加工初期化

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

内藤酒

難易度:

板金とコーティング

難易度: ★★

撤去撤去じゃ✨😎

難易度:

DIXCEL ESタイプ ブレーキパッド前後 交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2014年5月31日 22:52
外したブレーキホース2度と使わねぇ!って言うのなら、まずパイプ側のブレーキホースのクリップに近い辺りをシャコ万力とかでぎりぎりと締め付けてやります。

そして、キャリパー側のホースを外します。
キャリパーマウントにくっついてる状態でホースちょいと緩めてやってからキャリパー外してキャリパーくるくる回しても可です。
この時点ではブレーキホースからのフルード漏れは無いっぽい…?

新しいブレーキホースをキャリパーにくっ付けてから、古いホースのパイプ側をちゃちゃっと外して(ここでフルード漏れます)新しいホースをしゅばばっと取り付ければあんまりお漏らししなくて済むっぽい…?

私のやり方、です(謎)。
作業お疲れ様でした。
コメントへの返答
2014年6月5日 15:42
その方法もありますね!
最初のうちは予備として純正品はとっておく予定だったんですが、これでもうポイポイする気満々になりましたw
しかもこれにじかんとられてたら肩ががっつり焼けちゃって痛い痛い…。

一応、「ダダ漏れ」とは書いてますが、噴水にはならないのでリザーバーが空になるまで結構時間かかります。
2014年6月5日 16:24
リザーバータンクにはフルード補給器突っ込んどくと安心ぽいぽい~w
まぁ、あの補給器って奴が何気に高い(爆)んですよねー…使う頻度考えると…ねぇ…。

ブレーキフルードの缶を逆さにリザーバータンクに突っ込める(車種に因ってはワイパーカウルとかが邪魔で出来ない)車ならブレーキフルードの缶の蓋開けて指で押さえて引っくり返しつつリザーバータンクに挿入て補給させる事は出来ますが、このやり方だと缶の中身使いきらないと缶取れないと言う…また指で口押さえようにも缶ずらした瞬間盛大にフルードじょばばばば…アヘ顔でダブピするしかなくなります(ダブピする暇あったらさっさと水で流せと言う話です)。

日焼けは…未然に防ぐのが1番です。
お大事に(汗)。
コメントへの返答
2014年6月8日 23:44
補給器買おうかと思ったんですが、ペットボトルの底を切って、それをリザーバーの口に突っ込めば行けるべ!
・・・と思ったら溢れちゃいましたorz
アクセラさんのリザーバータンクは、入り口に隔壁っぽいのがあって、深く挿せないんですよよよよ。
結局諦めて少なくなったら補充という原始的な方法で作業しました。

日焼け止めなんて高価なもの(?)はあいにく用意してなかったのですw

プロフィール

それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
三菱 RVR 三菱 RVR
MPV(LY3)を4人乗りとして割り切ってダウンサイジジングしたけど動力的には弾けたいよ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation