• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤマさん@0212のブログ一覧

2023年12月15日 イイね!

リアバンパーガリ傷の補修、色違いからのリカバリー~神降臨!PART.3

リアバンパーガリ傷の補修、色違いからのリカバリー~神降臨!PART.312月3日(日)、前回のブログで何とか正しい純正カラーコード「LH5X」に塗装しなおして一週間、塗膜の硬化を待って磨きの工程に入る事にしました。

まずは耐水ペーパー1000番と1500番で下磨き。
alt


ここから液体コンパウンド「キズ消し」→「ツヤ出し」→「鏡面仕上げ」と
使い分けて磨いて行くのですが・・・。
alt


付属の小さいスポンジで手磨きなのでなんか要領悪いし、あまり綺麗な磨き肌になってきません。
alt


取説や「コンパウンド磨きのコツ」などを参考に、同じ工程を三度ほど繰り返してみますが・・・。
alt


alt


・・・なんとも遅々として進んでいきません。
手磨きだと「こんな程度のゆず肌が限界なのかなあ?」・・・と半ば諦めかけてしまいそうになっておりますと・・・。




午後3時を過ぎて、ヤマト宅急便が待ちに待った物を届けに来ました!!
alt


そう、Amazon「ブラックフライデー」でポチッとしていた、
alt


早速、開封してバフを取り付け、YouTubeなどで検索していた使い方などを参考に「回転数レベル3」ぐらいで「超微粒子コンパウンド」をつけて研磨してみました。
なんと、なんと驚きの効率の良さ!!で磨きの効果が目に見えて判るじゃないですか??!!
これはDIY塗装仕上げにとっては正しく【神】です!!
alt


・・・という訳で詳しくは整備手帳とパーツレビューで後日、アップしていきたいと思いますが、
何とかこのバンパーガリ傷補修も「怪我の功名」が見えてきました。

長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。
alt

Posted at 2023/12/15 23:17:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年12月12日 イイね!

リアバンパーガリ傷の補修、色違いでどうする?PART.2

リアバンパーガリ傷の補修、色違いでどうする?PART.211月23日(祝)、前回のブログの通り、バンパー補修で全く違う色に塗装してしまった私。
7月には「寝室のエアコン水漏れをDIYで修理」しようとして余計壊してしまった前例があるだけに、嫁さんも息子も
「またお父さんが(失敗)やらかした」みたいな冷ややかな態度でした・・・”(^^;”

嫁さんからの叱責と今後の解決の方向としては、
①、「恥ずかしくて乗れないから、中古の軽自動車、すぐ買って!」
②、「それがダメなら、ちゃんとした板金塗装業者さんにすぐ頼んで!」
・・・と言う事で、逡巡しながらも、ネットで検索、
「フォルクスワーゲン専門」「輸入車お任せ下さい!」「整備・車検・板金塗装も格安」なんてお店のサイトにふらふら騙されそうになりながらも、

「いやいや、こんなDIYで色違いで缶スプレーで塗ったヤツ、
恥ずかしくて業者に泣きつくなんて無理!!」
・・・と変な意地とプライドが邪魔してしまい、
alt

なんだかんだ正しいカラーコード「LH5X」が判ったからには、
とにかくAmazonで早速、検索。


その週は11月25日から「Amazonブラックフライデー」が始まるので、
かねてから子供達がやれ「筋トレ用のダンベル買って!」とか、やれ「一人暮らし用の備蓄食品まとめ買いして!」などたくさんリクエストが来ていました。
私も後に「このタイミングで買ってホントに良かった!!」と思える物にたどり着くのですが、何はともあれ天気も良い日が続いているので、
「少しでも塗装が硬化する前に剥離作業に取り掛からなければ!」と気ばかり焦っていました。

Amazonプライムではない便でしたが、26日(日)には届く・・という事が判ったので、日曜日の午前中からリアバンパー、クリア5層、間違いカラー5層の剥離作業に着手しました。

詳しくは整備手帳にて・・・
alt


alt


alt


耐水ペーパー150番でガシガシあら磨き~240番、600番、1000番と番手をあげて磨いて行きますが、果てしない時間と指先の疲れと痛み・・・。

この後、正しい「純正色スプレー」を載せた佐川急便がまだ届かないので、先にお昼ご飯を食べている間、「Amazonブラックフライデー」を何気に検索していると、ベストセラー1位で「京セラ(Kyocera) 旧リョービ ランダムオービットサンダ・ポリッシャ AC100V式 ペーパー寸法125mm RSE-1250 637054A」がお値打ちになっているのを見つけました。

alt

・・・Googleで検索してみると、「【魔改造】RSE-1250ポリッシャーを快適性と研磨力アップしてみた」とか、「京セラ(リョービ)ポリッシャーRSE-1250を使い易く!初心者必須カスタム3選」など、ちょっとした改造で性能や使い勝手もアップ出来るノウハウがたくさん紹介されており、
「これはコンパウンド磨き工程で絶対、必要になるぞ!!」と思い、速攻でポチッとしていました。

そうこうする内、佐川急便が到着!!alt

こんどは試し塗りスプレーしてみて、間違いない事を確認しました。
alt



前回のスプレー要領を思い出しながら、5回塗り・・・。焦っていたのか、少し厚塗りになって垂れました。
alt


少し間を空けてから、同様にぼかしスプレーを廻りに吹きつつ、クリアスプレーも5回塗り・・・。alt

・・・なんとかその日の内に剥離作業~塗りなおし、缶スプ5層、クリア5層をやり直し出来ました。

この後、一週間、塗膜の硬化を待ちます。
PART.3へ続く・・・。

alt

Posted at 2023/12/12 21:51:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年12月09日 イイね!

5ケ月前のリアバンパーガリ傷の補修、思わぬトラブルに?!PART.1

5ケ月前のリアバンパーガリ傷の補修、思わぬトラブルに?!PART.1今を去る事7月末、ブログにも記した様に嫁さんがリアバンパーをぶつけて帰ってきたので、いろいろみんカラやYouTubeなど検索して、10年超えて乗っているシャラン、今更、板金塗装で業者さんに依頼するのももったいないので、DIYで補修しようと早速、バンパープライマー、プラサフ、純正塗装色特注缶スプレー、ぼかしスプレー、クリアスプレーなどをAmazonでポチッていました。

先月11月23日、満を持してバンパー補修に着手しました。
alt

詳しい手順は整備手帳にて。
alt

alt

alt

alt
バンパープライマー塗布、マスキングしてプラサフ5回塗り、
そしてネットで検索して購入していた武蔵Holts「VW純正色特注」スプレーですが、一回目塗った時から「うん?!なんか全然、色違うけど????」と思いましたが、
塗り重ねてクリア吹けば変わるのかも?・・・と思いつつ、純正色スプレー5回塗り、間をおいてクリアスプレー5回塗りしてしまいました。
alt

alt




マスキングテープを剥がして嫁さんに見てもらった所、途端に激怒!!
「なにこれ、こんなガンダムみたいな色違い??!!
恥ずかしくて私、よー乗らんわ~!!!!
中古の軽でもいいからすぐ買って!?」
alt




・・・いやいや、「そこまで言うかあ?」とは思うものの、
このままではヤバいですよねえ・・・。



あらためてネットでシャラン板金塗装の事例などを検索していると、
alt

alt
そんな?!・・・知らんかったぞ、俺・・・。


思い起こせば、7月末に慌てて検索していたネットの記事では、
私のシャランのナイトブルーメタリックは「Z2」という事でしたし、
シャランのカタログにも「Z2」という記載があり、信じ込んでいました。
alt



alt
しかしながら、よくよく調べなおすと、
「Z2」は「ビスケーブルー」という「パサートヴァリアントR36」のカラーだと!!

alt
あらためて車検証入れの中の「サービススケジュール」冊子の中を見ると、
私のシャランのカラーコードは
「LH5X」だと!!!!

おお~のおおおおおおお~~~、
やっちまったぜえ、俺えええ
Posted at 2023/12/10 20:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年11月12日 イイね!

築18年半、DIYで玄関ドア、ロック・ハンドル・パッキンなどを交換

築18年半、DIYで玄関ドア、ロック・ハンドル・パッキンなどを交換ここ数週間、例年になく暑い日が続いていましたが、ようやく涼しくなってきたので、築18年半になる我が家の輸入玄関ドアのロックやハンドル、パッキンなどをDIYで交換してみよう・・・と取り組んでみました。
alt
まずはこの玄関ドア、アメリカの「シンプソン」というメーカーの木製玄関ドアです。
20年程前の輸入住宅ブームの頃に流行ったもので、新築当時、ハウスメーカーの純正ではない物でしたが、このステンドグラスのデザインに惚れ込んで高価でしたが無理言って付けてもらいました。
色は当初、木材保護塗料「サドリンテインバーテック」という水性塗料のブルーで塗ってもらっていて、この18年の間に、二回ほどDIYで同じ塗料で塗り替えしてきました。

今回、ロック・ハンドル類を交換する前に、再塗装し直そうと、
10月下旬、土曜日に一日かけてサンドペーパーで下地ケレン作業、
日曜日に一日かけて二度塗りしたのが、この写真の状態です。

alt
交換するロック・レバーハンドルはこちらもアメリカの「クイックセット」というメーカーの「チェルシー」という物です。
十数年経っても、同じ寸法・デザインで変わらずに作り続けているのは、さすがだなあ・・と思います。国産ではなかなかあり得ない。
これは2015年頃、消費税が上がる前に輸入建材のWebショップで購入しておいた物です。

そして、近年の防犯意識の高まりを受けて、ネットで検索した所、
「クイックセット互換のディンプルキーに変えれる交換用シリンダー」というのを見つけ、楽天市場で購入しておきました。
詳しくはこちら
交換用シリンダーの取り換え要領もこちらに詳しく載っていますので、
別のサイトで「クイックセット」の交換要領も検索して、事前にシュミレーションしておきました。

alt
室内側、サムターンつまみとレバーハンドルを交換した状態です。

alt
外側の互換シリンダー錠と台座、レバーハンドルを交換した状態です。
断面の上側、デッドロック錠ケース、下側のラッチケースも新しい物に交換しました。
古いデッドロックケースを外す時、木ネジの頭がねじ切れて残ってしまった為、やむを得ず斜め上に押さえ用の木ネジを打ちました。


そして、こちらのサイトで検索して購入しておいたドア四方の枠パッキンを交換します。
alt

alt
ところが、パッキンを替えた後、ドアを閉めてみると、へたっていたパッキンより厚みがある為、ラッチやデッドロックが締められません!!

これはヤバい!!!




alt
またまた色々検索していた中から、こちらのページを参考に枠側のデッドロック受けとラッチ受けの位置が怪しい・・・とあたりを付け、
既設の取り付け位置より3mmほど外側にビス穴を開けなおし、ホゾ穴をノミで広げて、取り付け直ししました。

無事、デッドロックやラッチがかかる様になりました!良かった!!

alt


alt


alt


いやはや、途中はどうなる事やら・・・と焦りましたが、
何とかDIYで取り替え出来ました。
Posted at 2023/11/12 21:20:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2023年09月20日 イイね!

結婚20周年記念で伊豆、修善寺旅行 沼津港で海鮮丼を食す PART.5

結婚20周年記念で伊豆、修善寺旅行 沼津港で海鮮丼を食す PART.5娘、三島スカイウォークで「ロングジップスライド」を満喫!
(生で見る迫力には及びませんが、動画で撮ったのをキャプチャしてみました。)
alt


・・・という訳で今回の旅行、娘の要望を無事、叶えて後、
嫁さんの要望である「沼津港で美味しい海鮮丼を食す!」を叶えるべく、シャランで国道1号を西進します。

しかしながら三連休で人出も戻っている事から道路も随分、混んでいます。
普段、瀬戸市の田舎に住んでいるので、こんなに混んでいるのは運転に神経を使います。
三島の市街地~八幡の交差点で左折して、沼津の町を走っていくと、午後1時半を過ぎているのに沼津港に入っていく道は大渋滞!

前の車に続いてどんどんノロノロと進んで、みなと新鮮館から沼津魚市場の奥まで来てしまいました。皆さん、無料の「防波堤前道路脇」や「INOイーノ前」に駐車しようと並んでいる様です。
運良く私らが並んでいた横の倉庫の隣に停めていた車が帰るようで出ていきましたので、サクっと停める事が出来ました。
alt


・・・さて、海鮮丼はどこで食べようか?という事ですが、
ガイドマップやGoogleのクチコミが多い「魚河岸 丸天 みなと店」、「魚河岸 にし与」、「沼津かねはち」などは大行列!!なのと、インスタ映えなどの観光客目当てのメニューも多く、あまり食指が動きません。

嫁さんが好きな牡蠣が食べられる「港の牡蠣センター カキ小屋 沼津店」の前まで行ってみましたが、カキ以外のメニューがあまり無いようです。
その角を曲がった処にあった「海鮮丼専門店 伊助」が地魚も売りのようで、
店構えや、店内の雰囲気も良さそうだったので、こちらに決める事に。

alt

4組ほど待ちましたが、回転良く席に案内されました。
私は「数量限定 港のまかない御膳」、嫁さんは「地魚三種・しらす丼」、娘は「豪華 海鮮丼」を注文しました。

alt

alt

alt


alt

あら汁の美味しいこと!!
当然ですが生しらすや桜海老も大変美味しゅうございます。
まかない御膳は半分ほど食べた所で、昆布のだし汁でお茶漬けにして頂きました。味変としてはいいのですが、それぞれのお魚の味が混ざってしまってちょっと微妙でした。
嫁さんは地魚三種(はまち、たい、サゴシ)「淡泊だけどプリプリで美味しい!!」と好評、娘も「全部乗せ」なので大満足だったようです。

食後は「港八十三番地」で記念写真を撮ったり、「沼津みなと新鮮館」でえびせんべいを買ったり、娘は若者が大行列をなしている「沼津深海プリン工房 青とプリンとジェラート」でお目当ての「深深海プリン」を買って食べていました。
alt


alt



さて、そうこうする内、今回の旅の目的地は全てクリアしまして、
残りのミッションは娘を大学の寮の方まで送っていく事。

実は今回の旅はNEXCO中日本の「ETC速旅」の「出発地付き静岡・山梨周遊プラン」を事前に申し込んでいて、それを最大限活用して、中央高速「大月IC」まで行き、JR中央線「大月駅」まで送ってあげて、そこからは娘は電車で高尾まで帰る・・・という予定で了解を得ていました。

alt

alt


alt


午後3時半に沼津港を出発、東名「沼津IC」~新東名「新御殿場IC」で降りて、「東富士五湖道路」・・・この道初めて走りましたが、残念ながらこのエリアでも富士山は雲に隠れて全く拝めませんでした。
右手に富士急ハイランドを見ながら中央道を順調良く走って、午後5時過ぎにはJR大月駅に到着しました。

2週間帰省していた娘とも、ここでお別れ。
またしばらくは会えません。

嫁さん、名残り惜しそうに「体に気をつけてね。またTELしてね。年末も帰っておいでよ~」と寂しそうにしていました。

行きとは逆のルートで「大月IC」~「須走IC」、新東名「新御殿場IC」~「豊田東JCT」~東海環状道「せと品野IC」途中、「浜松SA」で遅い晩御飯を食べて、帰宅したのは午後9時50分頃でした。


alt

長きにわたって今回の旅も安全に快適に過ごさせてくれたシャラン、
嫁さんと息子とのこれからの生活もよろしくね。

そして読んでくれた皆さん、最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。
Posted at 2023/09/20 22:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「@ヤマさん@0212
息子の友達(初心者)途中で音を上げたので、ひょんな事から息子と滑る事に🤣🤣🤣

御嶽山真っ正面の絶景を見ながら2本滑りましたよ✌️」
何シテル?   03/01 15:14
ヤマさん@0212です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

145120 コーナリングランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 10:13:05
2年ぶり・ヘッドライトレンズ・特許素材トップコート処理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 20:25:06
リフレッシュ洗車〜コーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:45:35

愛車一覧

フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
MY2013シャランに乗っています。 2011年から現在に至るまでフルモデルチェンジし ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
アコードワゴンの前に乗っていたのは、高校の同級生から個人売買で中古で譲ってもらった3代目 ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
2008年7月~2013年7月 2回目車検の前に乗り換えました。 二人目の子供が生まれ ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
2代目、USアコードワゴン。逆輸入車でアメリカ製とはいえ、そこはHONDA品質。2.2L ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation