
北九州の築城基地の航空祭に行ってきました。
一眼の写真はまだ取り込んで無いので、スマホ写真のみです。
1枚目は、築城基地内で見つけたマンホール。
車ネタ無いうえに長文ですので、興味ない方はそっと閉じてください!

最近はデザインされたマンホールが増えてますよね。
これは小倉駅近くのマンホールです。
同じ柄のが、北九州空港近くにもあるそうです。たぶん

北九州空港のメーテル。
立体にしたからなのか、なんかイメージと違う。
詳しく無いのですが北九州は、松本零士の街でしたね。

飛行機は沖止めでした。シャトルバスでGO。
空港内を車で走れたら楽しそう。
写真は、車道を塞ぐ飛行機です。

あまり近くで飛行機見る機会もないので、たまには沖止めもいいかも。
朝4時過ぎに起きて、最寄り駅から5時台のリムジンバスで羽田空港に行って、羽田8時発の10時前に北九州着のJALに乗って行きました。
ちなみに、9機前の飛行機が離陸時にバードストライクになり、離陸用滑走路が15分間閉鎖してました。

航空祭前日に何をするかと言えば、前日予行を見に行きました。
JR在来線は1時間に1本らしく、乗り換え時間に朽網駅のコンビニでおにぎりとパン買って昼食。朝ごはんも、コンビニおにぎりでした。
前日予行は、選ばれしものしか入れないため外で観覧。同じような人たちの撮影風景です。
みんな同じ方向を向くので、沢山いても全員の後ろ姿を容易に撮れる。
本番と同じ時程で予行をすることが多いのですが、なぜか1.5時間前倒しで進行していて、最後の2演目のみみました。

家でて少ししてから気づいたのですが、メインのミラーレスにFレンズを付けるにはマウントアダプターが必要なんですがバッグに入れ忘れてました。
失敗は金で解決しようと宿泊予定の小倉周辺のカメラ、電器屋でwebや電話で探すもののどこも在庫無し。
仕方ないので博多のヨドバシにネットから注文、取り置きしてもらって取りに行きました。
新幹線使って忘れたパーツを買い出し。在来線は本数少ないし遅い。
乗ったのぞみではありませんが、500系がいました。鉄ではありませんが、カッコいいですね。

博多で食べて飲んでホテルのある小倉へ。
小倉でうどん食べようとしましたがお腹が空かないので、門司を少し観光してきました。
写真は小倉駅前のキャプテンハーロック

翌朝は、05:33小倉発が始発電車。
当然みんな始発を狙うので30分前だと負けそうなため、40分前に小倉駅に行きました。4時起きです。
始発電車に、なんとか座れて途中駅は乗れないほどの満員電車で築城基地に行きました。
九州ということでついた時は夜でしたが、行列で待っていたら雲が真っ赤に照らされた朝焼けでした。

こんな感じで並んでました。
6時半くらいに手荷物検査はじまったので、だいぶスムーズ。
ゲートも1つなので、前からたぶん1000-2000番目くらいでした。

航空祭スタートです。これは、会場の中の空自チヌークです。
今さらですが、この投稿にはまともな飛行機出てきません。スマホで飛行機撮ってませんでした。

開場ダッシュで、最前列取れました。
離れたところで救急車来てました。転んで怪我したのかと思ったら心肺停止だったそう。航空祭は命懸けでくるものとは思いませんが、気をつけないと行けませんね。
ヘリは陸自のアパッチです。久しぶりにみました。

手書きのパイロットの持ち物説明。
横で実物を展示しているし、パイロットが説明してくれるので勉強になりました

会場の雰囲気はこんな感じ。
地方の基地としては、人が多かった。
築城基地は、自衛隊専用(民間飛行場との共用無し、かつ地方)なので、飛行の自由度は高かく見応えありました。

F-2の20mm機関砲弾です。
径20mmというと大したことなさそうですが、小銃の弾の径が5-8mmくらいなので、それからみると超ゴツい。
自家用車に当たったら貫通すると思います。実際の威力は知りませんが。

15時に航空祭終わった帰ろうとしたら、帰りの行列がとんでもないことに。
500mくらい先の築城駅までいくのに、2時間かかりました。
20時に福岡空港発を予約していた飛行機に間に合わないんじゃないかとヒヤヒヤしました。
特急と新幹線を駆使して間に合いましたが、あぶないので築城は延泊すべき航空祭と思います。
航空祭を満喫できましたが、カメラ2台とレンズでたぶん20kgのリュックを背負っての2日間で、本日の肩はバキバキになりました😺
最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ一覧
Posted at
2023/11/27 21:18:10