• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shinohagiのブログ一覧

2025年11月08日 イイね!

効果てきめん!

※クルマネタではありません。悪しからず。

昨年10月のサンデー・パパさんのブログで内窓設置について投稿されていました。わが家はどうしようか思案しているうちに2024年度が終了💦 何をそんなに思案していたのかというと①「ふかし枠」をつけたくない!、②すでにLow-Eガラスの複合サッシなのに効果があるのか? と悩んでいたからです。

そんなときたまたまパナソニック ハウジングソリューションズ(もともとはエクセルシャノンが発売していたのをパナがエクセルシャノンを買収)からふかし枠が不要の薄型内窓が出ていることを知りました!

ただ、どこの施工店で扱っているのかわからないので、パナのリフォームコンシェルジュに聞いてみると当たり前ですがパナソニックリフォームを紹介されました(笑)

打ち合わせ当日(9月)、ふかし枠をつけたくないのでエクセルシャノン(パナ)製をつけたいというと、YKKAPから7月に薄型の内窓「ウチリモ」が発売されていることを教えていただきました。皆さんどちらを選択されるのかお尋ねすると8割がウチリモ、営業の方もウチリモをお勧めしますとのこと(自社製じゃなくていいんかい!)。パナの方が若干高いのもその理由とのことでした。

営業の方が、断熱であれば部屋の全窓に内窓装着を!と勧めてきますが、2025年度からは小さな窓は補助金対象から外れましたし、内開きの窓だとふかし枠必須で7~8㎝手前に飛び出す形になるというので、表面積の大きい掃き出し窓のみ付けることにしました。すでに内開き窓&FIX窓はハニカムシェードを装着してある程度の断熱効果が得られているので、あえて見た目が悪くなるのは避けたいので(笑)
設置場所は2階の掃き出し窓2ヵ所です。何せ2階は殺人的な暑さですから💦
alt

窓枠のカラーは床板と色味をあわせて「クリア」を選択しました。ちなみに矢印部分のスペースに内窓が付きます。

【施工前】
alt

【施工後】ぴったり収まっています!
alt

alt

ここで大きな誤算が! すでにLow-Eガラスのサッシの場合、内窓はLow-Eでなく複層ガラスにしないとダメとのこと。理由はLow-E×Low-Eの場合、熱割れを起こすからとのことでした。複数件熱割れ事例があり、会社からLow-E×Low-Eはダメとのお達しが出ているとのこと。断熱効果は下がるけどしょうがない。。。

それにしてもわが家がパナソニックホームズで登録されているからでしょうか、うちのサッシのサイズ、種類(Low-Eガラス仕様)など営業の方が把握されていました。

alt

Low-Eじゃないので補助金の金額も下がります。。。
alt

さて効果は・・・すごい!!の一言。
とくに内窓を開けて外側のサッシだけになった瞬間ムワッと暑さが伝わってきます。また防音効果もすばらしい。夜に鈴虫の鳴き声が響き「んっ?窓空いてる?」と感じるくらいだったのが虫の音がほとんど気にならない。

当初は2階のみ施工の予定でしたが、冬のことを思い出し1階リビングの掃き出し窓&腰高窓も追加工事しました。リビングの窓枠は統一感重視でホワイトを選択。

【施工前】
alt


【施工後】
alt

alt

最近は朝晩の冷え込みが気になるようになりましたが、すごく暖かい!床暖を最小でしばらくつけたあと消しても保温効果が以前より明らかに高いです。

補助金の申請枠はまだ余裕があるので、当初の予想よりは減るものの(複層ガラスなので)補助金はもらえそうです(笑)
alt

Posted at 2025/11/09 00:33:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 住まい | 暮らし/家族
2025年11月07日 イイね!

ボディカバーの補修

ボディカバーが破れて応急手当をしたことはこちらで記しました。

シルバーの布テープで対応したのですが、テープの方が色が若干明るいため「あ~、テープ貼ってるぅ~」とはっきりわかり見た目麗しくないので補修をやり直しました(笑)

今回使用したのはこれです↓
alt

ニトムズの強力粘着補修シートです。1枚が結構な大きさなので、半分に切って使用しました。2枚入りですが取説をみると裏表から貼り合わせるのでそのまま使用すると一ヵ所しか補修できません。それもあり半分に切りました(笑)
alt

破れ部分を切り取って内側と外側から貼り合わせます。
alt

切って、まずは内側を貼り・・・
alt

そうそうどうせ張り合わせるなら布テープでいいじゃん!ということで内側は布テープです(笑)

で、貼った部分の写真を撮り忘れたので💦、テープによる応急手当からの更新箇所(黄色い矢印部分)をみてみると・・・

alt


ある程度離れて見るとテープのときとは違い、あまり目立たなくなりました!!

ルーフ部分も怪しい感じなので、こちらは切開せずそのまま貼り付けました。
alt

それぞれの箇所の耐久性がどの程度なのかしばらく様子見です。
Posted at 2025/11/07 23:40:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | XE メンテナンス | クルマ
2025年10月31日 イイね!

プロテクションフィルムからラッピングへ

プロテクションフィルムからラッピングへ

ウィンドウモールの錆対策をプロテクションフィルムからラッピングに更新しました!






ことの発端は、6月頃にウィンドウモールの異変に気がついたことです。
乗車の際に異変が目に入りました。↓これです。(この写真は最近撮ったもの)
alt

alt

パッと見、錆のようにも見えますが、錆だったら白くなるはず???
気になりつつも遠目にはそれほど目立たなかったので様子見していました。
しかし、一度気になると気になって気になって仕方ない💦 
それに錆だったら早めの対処をしないと。。。ということで、9月に近隣でラッピングのお店を探しました。いくつか見つかったのですが、口コミの評価が高いところ2店に価格等について問い合わせました。その結果、今回お願いしたお店ともう一店舗で価格差が2倍も💦  価格だけではなく、もちろん腕前で決めたわけですが、ディーラーからの依頼や輸入車への施工実績もバッチリなのでこのたび施工をお願いしました。

で、この錆のようなものは・・・「汚れ」だそうです!!
なるほど。錆なら白くなるはずだし。
剥がれて(浮いて)こないようにプライマーを使い、そこに汚れが付着した結果だそうです。

9月に事前打ち合わせをして、そのときにどの種類にするか決めてきました。事前にサテンシルバー系と伝えておいたので、似た系統の見本を見せていただきました。お店の方はマットを勧めてきます。
alt

私にはいまいちピンときません。ということでブラッシュドアルミ系
alt

本命のサテンシルバー系
alt


陽の光の下で見本をあてて、結局サテンホワイトアルミニウムにしました。
決定後、マットを勧められた理由が明らかに(笑)
マットは劣化してもあまり目立たないからだそうです。グロスは劣化(艶がなくなる)のが早いんだそうです。通勤などで毎日陽に晒されるのでなければそれほど劣化は進まないそうですが。

1日車を預けたのですが、プロテクションフィルムを剝がしたら糊残りが酷く下処理が大変だったそうです💦 仕上がり具合はこんな感じです。
alt

alt

個人的にはノーマルの色味が好きなのですが、これはこれで有りかなと。

alt

プロテクションフィルムを施工してもらって5年7ヵ月。またプロテクションフィルムの再施工でもよかったのですが、プロテクションフィルムだと厚みがあるので際まで貼れないとのこと。なるほど。
ちなみに前回とは違うショップでの施工です(理由は、居住地が変わったため)。当時、なぜ際まで施工していないのか不思議でしたが今回その理由を知りました。ということで、際まできれいにカバーしてくれるラッピングを今回はセレクトしました。

ジャガーは隙間がなく施工に手間がかかったそうです。BMWは隙間があって施工(折り返し)しやすいんだそうです。

後は耐久性が気になるところですが、普段はカバーを掛けているのでそれなりに持ちそうです。6ヵ月の保証が付いているので何かあるならその間で(笑)

旧ヴァージョン
alt

新ヴァージョン
alt

Posted at 2025/10/31 23:45:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | XE カスタマイズ | クルマ
2025年09月21日 イイね!

破れました💦

何が破れたかと言えば・・・

ボディカバーです。。。

18日のことです。在宅勤務でオンライン会議まで時間があったのでXEの給油に行きました。給油後、空を見ると真っ黒な雲がすごい勢いで迫ってきました💦

自宅に戻り車を止めるともう目の前まで雲が迫ってきています。急いでボディカバーを掛けていると、すごい勢いで風が吹きつけてきました。カバーが舞い上がりそうになったのでグイっと引き寄せたそのとき!ビリッとカバーが破けました(驚)

裂け目の周辺が四角くなっているのは、破けた直後、手持ちの布テープで応急措置をした跡です。
alt


alt


テープが目立つので、銀色の布テープを買ってきて貼り換えました。
alt

これなら遠目にもあまり目立ちません。
alt


23年4月からの使用なので2年半ほどでの破れです。南向きなので直射日光をずーと受けているので劣化もそれなりに進みますから仕方ないですね。ただ、今回は強風のなかでの作業で起こったアクシデントなので通常使用なら、まだ破れなかったかも。

それにしても、破れるならルーフアンテナのところが一番早いと思っていましたがこんなところが破れるとは。トホホ。

Posted at 2025/09/21 22:36:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | Goods | クルマ
2025年09月11日 イイね!

今年の帰省

今年の帰省※8月31日~9月3日のことについて記しています。

子どもたちが「おじいちゃん、おばあちゃん家に行きたい!」というので帰省ラッシュの時期をずらして妻の実家に行ってきました。私の父母はすでに鬼籍に入っているので。



妻も久々に高速道を運転したいというので、上信越道より走りやすいと言われる関越道経由で富山まで行くことに。シエンタ大活躍です!! 自宅を出て圏央道、鶴ヶ島JCT、関越道と走り赤城高原SAで昼食をとりました。
alt

でも結局関越道では妻は運転せず、北陸道に入って米山SA~大潟PAまでの22㎞を運転したのみ。遠回りなので上信越道経由で良かったじゃん(プンプン!)

関越道は水上IC以北は走ったことがない(あの関越トンネルも初走行)なのでいい経験でしたが、上信越道を走り慣れているせいか、関越道の方が走りやすいとは特に感じず。。。まぁ六日町から先は平坦なので走りやすいと感じるのかもしれませんが退屈です💦

さて、妻の実家に滞在中、子どもたちはコレに興味津々!!
alt

妻の曾祖父がマタギだったそうで仕留めたツキノワグマの毛皮です。

熊による被害が近年多数報道されていますが、これでやられたら堪りません!
alt

子どもたちは、いとこたちにた~くさん遊んでもらって大満足でした!

帰路は距離も短い上信越道経由で帰ることに。運転はずーと私がするので当然ですね(笑)

ところが帰路で大変なことが起きました!出発時、富山は雨も上がって晴れ間が出ていたのですが、北陸道を走行中、新潟県内の大雨の影響で糸魚川ICから通行止め、上越市内もいたるところで冠水の情報が💦

その時点で糸魚川まであと1時間ほど。通行止めが解除になるか!? 迂回路の国道8号線も車両火災の影響で一時通行止め。妻は車両火災ならしばらくすれば通れるだろうから8号に行こうといいます。

かくいう私は、ご存じの方はわかるように8号線も親知らず周辺はほかに迂回路がないので何かあれば袋小路状態に。大雨の影響で高速が通行止めなんだから下道の8号線だって何があるかわからない。ということで、8号線でなく148号線(糸魚川から白馬・大町方面に抜ける道)から長野に抜けるルートが間違いないと考えました。それについて妻は「遠いよ!絶対8号!」とうるさいです。そうこうしているうちに糸魚川に着くと下道に降ろされました。ほとんどの車が右(8号線方面)に向かいすでに渋滞気味のところ、わが家は左(148号線)を選択!! こちらも山道なので何かあれば不安ですが天気は晴天、天候が崩れないうちに先を急ぎます。翡翠で有名な姫川沿いを進みます。この道を通るのは10年ぶりくらいです。途中、平岩パーキングで休憩。妻はまだ8号の方が…と言っています(笑)
alt

その後、白馬村で県道33号線(白馬美麻線)へ、その後31号線(長野大町線)、国道19号線を経て長野ICから上信越道に乗りました。

帰宅後、ニュースを確認すると8号線で土砂の流入があり11:40から通行止め、結局解除されたのは21時15分だったので私の判断が正しかったぁ~!!

今日も都心で大雨被害がありましたが、どこで突発的にどの程度降るのか読めませんから嫌ですよね。皆さんも冠水被害にあわないようお気をつけください。

Posted at 2025/09/11 23:30:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行・グルメ | 日記

プロフィール

「効果てきめん! http://cvw.jp/b/3330262/48755998/
何シテル?   11/09 00:33
納車からちょうど1年になったのを機に、備忘録を兼ねてはじめました。 2020年1月に憧れのジャガー(とりわけスタイルに一目惚れしたXE)オーナーになりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
初めての外国車、しかも憧れのジャガー。 これまでガソリン車、ハイブリッド車は経験したの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation