帰京する1日は朝から雨模様でした☂
現地を出発して、まず最初に立ち寄ったのが
北陸道の有磯海SA。
まだ10時過ぎですが、結構な人混みでした。
お土産を買いこんで出発です。
北陸道の富山・新潟県境は、トンネルが26と多いですが
こういう悪天候の時は助かります(大雪の際も)。
後席で娘と座る妻から
「〇〇が気持ち悪くなると困るからエアコンの温度下げて」と指示。
続けて「窓も少し開けて」とのこと。
このとき外気温は10℃
寒いんですけど、仕方ない・・・
ということで、シートヒーター&ステアリングヒーターを作動!
ジャガーのシートヒーターは、液晶画面の中で操作しなくてはならず
数階層入らないと操作画面にならないのが×!
ステアリングヒーターのように、物理スイッチのほうが使いやすいのに。
次の休憩地、上信越道の妙高SAでは、外気温9℃です。
ここまでの平均速度100㎞/h、燃費19.5㎞/l
娘が酔いそうとのことで、小布施PAで休憩。
誘導員の方の指示にしたがて、ゼブラゾーンに駐車。
後方には、桜並木が続いています♪
ここまでの平均速度83㎞/h、燃費21.5㎞/l
その後も、渋滞などなくスムーズに進み甘楽SAで休憩。
ここまでの平均速度91㎞/h、燃費21.5㎞/l
甘楽SAを出たあたりから、ややクルマが多くなってきたので
ACCを作動させました。
ジャガーの運転支援は、他社に比べて周回遅れなので
車線逸脱防止機能では、車線中央を維持してくれません💦
モータージャーナリストの五味やすたかさんのYouTubeチャンネルで、
最新型Fペイスの試乗動画のなかで
車線逸脱防止機能に車線中央維持機能がないことを指摘していたので
最新型でも改善されていないようです。
関越道に合流してからは、前方を走るV90に追従していきました♪

※ 画像は借り物です。
最新のボルボはどれもデザインが秀逸ですね。
個人的には、V60やV90のデザインが好きです。
さて、花園IC付近から渋滞が始まりましたが、
こういう状況では、ACCが重宝します。
ただ、ジャガーのACCは今一歩といったところを強く感じてしまいますが(笑)
甘楽SAから自宅までは渋滞にはまったこともあり
平均速度は38㎞/h、燃費は18.1㎞/l でした。
長距離の移動&ある程度の宿泊となると
やっぱりステーションワゴンが欲しいところです。
妻には内緒で、V90 or 5シリーズツーリングが欲しい・・・
また、個人的な妄想ですが
ステーションワゴンでスライドドアがあったらいいのに。
ボディ剛性の影響などで無理なんでしょうかね?
そもそも需要がないか(笑)
Posted at 2022/05/06 14:08:59 | |
トラックバック(0) |
旅行・グルメ | 日記