※クルマネタではありません。悪しからず。
昨年10月のサンデー・パパさんのブログで内窓設置について投稿されていました。わが家はどうしようか思案しているうちに2024年度が終了💦 何をそんなに思案していたのかというと①「ふかし枠」をつけたくない!、②すでにLow-Eガラスの複合サッシなのに効果があるのか? と悩んでいたからです。
そんなときたまたまパナソニック ハウジングソリューションズ(もともとはエクセルシャノンが発売していたのをパナがエクセルシャノンを買収)からふかし枠が不要の薄型内窓が出ていることを知りました!
ただ、どこの施工店で扱っているのかわからないので、パナのリフォームコンシェルジュに聞いてみると当たり前ですがパナソニックリフォームを紹介されました(笑)
打ち合わせ当日(9月)、ふかし枠をつけたくないのでエクセルシャノン(パナ)製をつけたいというと、YKKAPから7月に薄型の内窓「ウチリモ」が発売されていることを教えていただきました。皆さんどちらを選択されるのかお尋ねすると8割がウチリモ、営業の方もウチリモをお勧めしますとのこと(自社製じゃなくていいんかい!)。パナの方が若干高いのもその理由とのことでした。
営業の方が、断熱であれば部屋の全窓に内窓装着を!と勧めてきますが、2025年度からは小さな窓は補助金対象から外れましたし、内開きの窓だとふかし枠必須で7~8㎝手前に飛び出す形になるというので、表面積の大きい掃き出し窓のみ付けることにしました。すでに内開き窓&FIX窓はハニカムシェードを装着してある程度の断熱効果が得られているので、あえて見た目が悪くなるのは避けたいので(笑)
設置場所は2階の掃き出し窓2ヵ所です。何せ2階は殺人的な暑さですから💦
窓枠のカラーは床板と色味をあわせて「クリア」を選択しました。ちなみに矢印部分のスペースに内窓が付きます。
【施工前】
【施工後】ぴったり収まっています!
ここで大きな誤算が! すでにLow-Eガラスのサッシの場合、内窓はLow-Eでなく複層ガラスにしないとダメとのこと。理由はLow-E×Low-Eの場合、熱割れを起こすからとのことでした。複数件熱割れ事例があり、会社からLow-E×Low-Eはダメとのお達しが出ているとのこと。断熱効果は下がるけどしょうがない。。。
それにしてもわが家がパナソニックホームズで登録されているからでしょうか、うちのサッシのサイズ、種類(Low-Eガラス仕様)など営業の方が把握されていました。
Low-Eじゃないので補助金の金額も下がります。。。
さて効果は・・・すごい!!の一言。
とくに内窓を開けて外側のサッシだけになった瞬間ムワッと暑さが伝わってきます。また防音効果もすばらしい。夜に鈴虫の鳴き声が響き「んっ?窓空いてる?」と感じるくらいだったのが虫の音がほとんど気にならない。
当初は2階のみ施工の予定でしたが、冬のことを思い出し1階リビングの掃き出し窓&腰高窓も追加工事しました。リビングの窓枠は統一感重視でホワイトを選択。
【施工前】
【施工後】
最近は朝晩の冷え込みが気になるようになりましたが、すごく暖かい!床暖を最小でしばらくつけたあと消しても保温効果が以前より明らかに高いです。
補助金の申請枠はまだ余裕があるので、当初の予想よりは減るものの(複層ガラスなので)補助金はもらえそうです(笑)
Posted at 2025/11/09 00:33:52 | |
トラックバック(0) |
住まい | 暮らし/家族